見出し画像

華僑の教え『以和為貴』

どうもジャンボです。

華僑の教え36の成功法則より

『以和為貴』

イーホーウェイクェイ

意味

『和』を最も大切にする。

『和』とは『中和』すなわち中庸(ちゅうよう)の和の事。

中庸とは?

儒教における中心的概念の一つ

代表的な九つの経典を総称して「四書五経」といいます。

「四書」とは『論語』『大学』『中庸』『孟子』の四つの書物です。

「五経」とは『易経』『詩経』『書経』『礼記』『春秋』の五つを指します。

その中庸では、和を大切にする。真ん中や中和の様な意味合い。
※ざっくりしすぎかも・・・

単に仲良くしましょうという意味だけではなく、上下心をひとつにして、『何事も話し合って決めよう』という解釈もある。

つまり中庸は、『物事の中間』『真ん中で中立』『上と下の間』と
『一致団結』『和気招財』『目的共有』のような意味も入っているようだ。

理解はできても、行動が難しい。

四書の中では実践が一番難しいと言われている様です。

華僑では、古来中国の商家で『和気招財』のお札を張る習慣がある。

全員が気持ちを一つにして商売を行えば必ず財があつまってくる(儲かる)のである。


◎自分勝手にまとめ

聖徳太子『以和為貴』和を以(も)って貴(とうと)しとなす)」
十七条憲法の第一条にある有名な言葉。

和を以て貴しと為す

人々が協調することの重要性を述べたことば。

[使用例] 和を以て貴しと為すとかいうお言葉にはじまる十七箇条の御憲法など、まことに万代不易の赫かく奕やくたるおさとしで[太宰治*右大臣実朝|1943]

[由来] 「礼記―儒行」に出て来る一節から。「礼は之これ和を以て貴しと為す(儀式の作法では、その場の人々の心が調和することが重要だ)」とあります。似た一節は「論語―学がく而じ」にも見られ、七世紀の初めの日本で聖徳太子が定めたという「十七条憲法」の第一条でも使われています。
コトバンク

会社にとって、全員が気持ちを一つにして商売を行うことは、儲かるだけでなく職場も働きやすくなるに違いない。

◎自分の行動
協力会社や仕入れ先なども和をしっかりと築く事が優先事項です。


【自己満名言】

愛嬌というのはね、自分より強いものを倒す柔らかい武器だよ。

by 夏目漱石

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?