見出し画像

HSPが味方にすると無敵【落ち着き力】〜自律神経の話から

HSPのための自律神経ケア×強みプログラム「そういう個と。」主宰の皆川公美子です。

今日のテーマは

HSPの方が社会で力を発揮していく場面でその人のパフォーマンスの鍵を握るもの

についてです。

本記事の音声版はこちらからお聞きいただけます。

HSPが成果を出したり、パフォーマンスをあげたりする、その鍵を握るもの、土台を成すもの=それは端的に言うと自律神経の調整力だということを
6,700名くらいのHSPさんと対話するなかで実感してきました。

 自律神経の調整力って何ぞや?と思われるかもしれませんが、
難しいことは抜きにして簡単なわかりやすい話をしたいと思います。
自律神経の調整力というのは
ただ単にパフォーマンスを上げる、
無理をしたまま頑張る、といったことではなく、
幸せに自分らしい仕事をしていくという時に関係ある、そういうワードです。


最近「整う」という話を聞くことが増えていませんか。
あれは自律神経の話なのですが、
交感神経にいすぎることなく、
副交感神経にも活性度を落とすことができて
自分の身体を保全する背側迷走神経の状態にいられる、
という意味で使われることが多いようです。
オリエンタルラジオの藤森さんが話す「整う」の話題で、 サウナの話をよくなさってますよね。
藤森さんってサウナが大好きなんですって。
わたしはサウナ上級者ではありませんが、
藤森さんの解説によれば
サウナの熱い蒸気の中に入っている時だけじゃなく
その後に冷水に入って、あがってから真っ裸でぼーっとする
この時間が鍵だとおっしゃっていました。
この時間が至福で、何事にも替えがたい時間だと。


これはわかりやすい神経状態の至福時間です。

マインド的に(言葉や思いで)幸せになるという話ではなくて、
熱い蒸気の身体にとっての危機状態から
水風呂に飛び込んで強制的に神経状態を変える。
そこで至福感覚も強制的に呼び覚まされる。
自律神経の調整をサウナでかけることができる。

わたしはサウナーじゃないのでサウナの実感はあまりないですが、
人間の幸せ感、多幸感のようなもの、
わきあがってくる
「ほわ〜〜〜〜💖💖💖」という感覚は、
身体に紐づいた感覚であって
 
「数えられる、不幸な要素がないこと」ではないということです。


仕事ができる人、と神経の関係


このことをお話しするにはきっかけがあります。

以前に上場企業の部長さんにインタビューをさせていただく機会がありました。
その時はHSPさんの話から入ったのですが、部長さんにとって「 この人、仕事できるな」と思っている部下の方たちの特徴って何でしょうか。
そう聞いたんです。
その部長さんはうーんっとしばらく考えていらっしゃいましたが
その条件は「何があっても落ち着いて最適対処できちゃう、そういう人だな」と回答されました。
そういうふうに明確に答えられたんです。

最適対処ってどういう意味ですかと聞くと、その部長さんがこのようにおっしゃいました。

ある企業の部長さんのお話「最適対処」

とにかく組織、会社で働いていたら、仕事にはいろんなトラブルがつきものなんですよ。何にもない、ただただスムーズにうまくいくような仕事はありません。
例えばクライアントさんが急に無理難題吹っかけてきたとか、 最初この条件で始めましょうって言ってたのに途中でもっと安くしてくれと交渉されるとか、 もっとコンテンツいっぱいサービスしてくれとか。
何かしら、
起こります。

または同僚と働いているチームの中で、争いの感情が起きたり、
意見が合わないだけだったらいいけど、感情的にこじれると気まずいですよね。
自分が一方的にミスをしてしまうときもありますよね。人間ですから。
そのときに周りに助けてってすぐ言えればいいです。 だけどそのミスから、
上司に言えずに助けを求めることができないで時間がたってしまうということはよくあります。相手先に菓子折りを持って取締役クラスがみんな顔首揃えて謝りに行くようなオオゴトになるまで黙っていて、最大に傷口が開いちゃってから「実は・・・」という気持ち、理解はできますね。
けれども、働く現場でそれは結果的にまずい。
相手に助けを求めたり、 チームのなかでこんなことが起きているんでアドバイスがほしい、 などが言えるということが大事です。
要するに最適対処って、いつもベストなパフォーマンスを出しているというより、
ネガティブなことが起こったときの対処です。
実はそこができる人が最後まで生き残る人なんだと、、思うんですよ。

このようにお話されました。


この最適対処ができる人に何が起こっているか、というところが今日のテーマなんですが、その部長さんは最後に落ち着き力だなとおっしゃいました。
この落ち着き力について明日からまた深掘りしていきたいとおもいます。
落ち着き力っていうのは、ただ単にマインドのセッティングだけではなくて、具体的に身体の状態として説明がつくことなんです。

強みとしてHSPさんが落ち着き力を味方にしたら、結構すごいことが起こります。次回もお楽しみに♪

ここまでお読みいただきありがとうございます。


プログラム詳細などはこちらの公式ホームページをチェック


<お知らせ>
12月始まりのそういう個と。プログラム10期生の募集が始まりました!


プログラムの中で唯一時間が決まっているのがグループセッションです。
10期のグループセッションは金曜日の夜クラスとなっていて
12月22日の午後7時から始まります。(各回3h)

<10期グループセッション>
12/22 スタート・1/19・ 2/16・ 3/15・ 4/12・ 5/10
19-22時(最終日のみ23時まで)

■人間関係のお悩みが絶えない方
■自分の中に何か怖すぎる部分があるなとお感じの方
■疲れすぎると思っていらっしゃる方

どうぞご参加ください。


▶▶そういう個と。プログラム10期生 詳細・お申込みはこちら


これまでの「そういう個と。」プログラム修了生の声


<そういう個と。公式LINE>

少人数のイベントなどはこちらで優先的にお伝えしています。
出版の裏側モノガタリも連載しました。LINE登録でお読みいただけます。
〜サクラと転んだ坂道と


<HSP強みdeワーキング〜洞察系・共感系・感覚系>

HSPを才能と捉えてこんな見方をすると、シゴトが開けていく。
ワークや実例がたくさん載った主宰皆川の著作。

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!