見出し画像

【子育て】小学校から電話がありまして。

息子の習い事の待ち時間中でした。
ふと、スマホを見ると【〇〇小学校】と通知が。(ちゃんと登録しておいてよかった…知らない番号出ないもので)

あらま~なにごと?と取ると。
息子の担任の先生でした。「息子君のことで、お話が…」って。

なになに?と聞いていると、要は。
「運動会の表現ダンスを本人が嫌がってやりません、本番できるか分かりません」、っていうことだったんだけどね。
「保育園の時とかは、どうでしたか?」って。

おぉ。相変わらずマイペースなようで。
そして、いつものことすぎて電話口で「あぁ~、そうなんですね~」って明るく返答しました(笑)

息子は、何かを表現する、自由にっていうのが苦手みたい。
練習するところを見られたりするのも嫌みたい。
(ただ、練習をコツコツすることで本番があるんだよ、ということは伝えてます)
そして、嫌なことは、嫌でいいし、やりたくないのならそれでいい、と考えています。これは夫婦ともに同意見。

なので、
先生には「本人がやらない、と言っているのなら、私たちからは無理にやらせたいと思っていません。先生のやりたいように指導して構わないし、先生が困るようならこっちでも指導します」っていうニュアンスでお伝えしました。

先生的には、本人の意思に任せようと思っている。
ダンスは苦手だけど、他のことは一生懸命です、てなことを伝えてくれました。
まぁ、他にもいろいろとお話ししてくださったのですが、それは割愛。

はじめて、小学校からお電話いただいてドキッとしましたが、
先生なりに子どもを見てくださっているのが分かりました。

先生的には、保護者はどう考えてるのかなと不安があったと思うけど、
小学校は小学校としての、
担任としての考えがあると思うし、
わたしたちは私たちの考えもあるし、
もちろん子ども本人の想いもあるし、
いろんな考えがあるな、っていうことや
相手の気持ちを理解したい、っていう気持ちも持ち合わせながら
子どもの成長を見守っていけたらいいなと思います。

一連のことを、主人に報告しながら、
子どものこと、よく見てくれてるね、
ありがたいね、感じる出来事でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?