ぽぽさん

美味しいごはんを作り、植物を育て、生きとし生けるものと心を通わせて、毎日をシンプルに穏…

ぽぽさん

美味しいごはんを作り、植物を育て、生きとし生けるものと心を通わせて、毎日をシンプルに穏やかに。HSP、双極性障害Ⅰ型、発達障害のちょっとミニマリストなベジタリアンです。

マガジン

  • 無理しない、心地よい毎日

    心穏やかな毎日を目指して。スローな日々の暮らしを綴ります。

  • 日々想うこと、いろいろ。

    色々とものを考えながら生きています。

  • 発達障害主婦シリーズ

    発達障害のある主婦の私の日常を綴ります

  • 読書リスト

    読書が大好き。読書感想文を書くのも好き。

  • うつの時期を楽に過ごす

    双極性障害の症状の中でも辛いのがうつ。この時期をより楽に過ごし、次のうつを軽くするための日々の過ごしかたについてご紹介します。

記事一覧

固定された記事

指先の小さな切り傷が教えてくれたほんとうのわたし

双極性障害を患うまでの14年間、コンサルティング会社を経営していた。 時差の関係する仕事だったため、一人で24時間電話に応対していた。もっと業績を上げたい、もっと感…

ぽぽさん
2年前
73

yogiのスロートティーは風邪対策に最強の漢方薬でした

「漢方の暮らし365日(川手鮎子著)」を読みました。 どのページにもかわいいイラストがついていて、絵本を読むように漢方の知識が学べます。自然に寄り添いながら、自分…

ぽぽさん
10日前
8

祖父の爆笑戦争体験記(不謹慎なタイトルです。ごめんなさい)

NHKの朝ドラ「虎に翼」を毎朝楽しく観ています。 今朝は、主人公が夫の戦死を知り、初めて泣く場でした(私も泣いた)。 朝ドラで戦時中が舞台になるたび、当時戦争に行…

ぽぽさん
10日前
9

自意識過剰で人混みが苦手な【発達障害主婦】のバッグの中身

珍しいものは何もありませんが、発達障害主婦のバッグの中身をご紹介します。 ・お財布(家計用と個人用) ・携帯 ・鍵 ・手ぬぐい ・消毒液(潔癖症気味です) ・エコバ…

ぽぽさん
2週間前
20

スリコで購入したガラスマグ!耐熱で430mlも入って税込330円。お腹ちゃぽちゃぽになるまでミルクティーが飲めるとはなんという幸せ🩷

ぽぽさん
2週間前
8

旅のお供にパスポートを

昨年、「日本一周パスポート」の存在を知りました。 見た目も中身のページも、本物のパスポートにそっくり。1ページに1都道府県の名前が記載されていて、訪れた観光地の…

ぽぽさん
2週間前
12

手ぬぐい愛

手ぬぐいを愛用して何年も経ちます。 いつもバッグに入れて持ち歩くし、家でも手ぬぐいを多用します。 手ぬぐいの魅力は、よく水を吸い、すぐ乾くこと。もうこれに尽きま…

ぽぽさん
3週間前
14

小説「舟を編む」を読んで辞書を買った

三浦しをん著「舟を編む」を読みました。 月並みな感想だけれど、辞書を作るのに10年以上もの時間と気の遠くなるような地道な作業が必要なことに驚愕しました。 辞書を作…

ぽぽさん
3週間前
11

シールを貼り続けたら、生きやすくなってきた

数年前に始めたものから、最近始めたものまで、自分に優しく接するために取り組んでいることを紹介します。 1.カレンダーにごほうびシールを貼る 100円ショップに売っ…

ぽぽさん
2か月前
56

紙の本か、電子書籍か。私なりの基準に気づいた

本を買うとき、紙の本と電子書籍、どちらにするか迷いませんか? 私はたいてい迷います。 ほんとうは紙の本が好き。本の手触り、香り、ぱらぱらとめくった時の気分の高揚…

ぽぽさん
2か月前
42

注意一秒、怪我一生

ギックリ首、というものになりました。 もう3年ほど、毎日自分で頭皮マッサージをしているのですが、いつものように両手で頭をモミモミしていたら、突然 「グキッ!!!…

ぽぽさん
2か月前
9

他人は私が思うほど私のことなど気にしていない

「私だけうまくしゃべれなくて、落ち込みました。」 精神障害を持つ女性のお茶会を定期的に開催していると、参加者さんからこのようなコメントを頻繁にいただきます。 そ…

ぽぽさん
3か月前
14

わたしの心のレスキュー本。この2冊があればなんとかなる

私の心が辛く不快になるのは、 1.自分を否定しているとき 2.過去の辛い出来事を思い出したり、嫌なことがあったり、他人の嫌な面にイライラしているとき のどちらか…

ぽぽさん
3か月前
8

【発達障害主婦】わたし流こじつけ夢診断

幼いころから、悪夢を頻繁に見てきました。 私の悪夢トップ3はこちら。 1.クモ(もしくは虫)の夢 2.時間に間に合わない夢 3.見つからない夢 クモの夢に関しては…

ぽぽさん
4か月前
6

ベジタリアン主婦、生協の個人宅配はじめました

私はベジタリアンです。お肉・お魚は食べませんが、卵と乳製品は食べるので、正確には「ラクト・オボ・ベジタリアン」というそうです。 かたや夫は、お肉もお魚も大好き。…

ぽぽさん
4か月前
28

夫にイライラしなくなったごく単純な理由

結婚して5年。夫のことは心から愛しているけれど、イライラすることも多々あります。私が決まって夫にイライラするのは、 「夫がゴロゴロしているのを横目に自分だけが家…

ぽぽさん
4か月前
13
固定された記事

指先の小さな切り傷が教えてくれたほんとうのわたし

双極性障害を患うまでの14年間、コンサルティング会社を経営していた。 時差の関係する仕事だったため、一人で24時間電話に応対していた。もっと業績を上げたい、もっと感謝されたい、もっと有名になりたい、ひとかどの人間になりたい、とひたすら上を目指して突き進む毎日だった。血が沸騰しているような高揚感が常に私を突き動かしていた。 双極性障害を発症して身体が全く動かなくなった当初は、病院で処方される覚醒剤を服用してでも仕事をこなそうと努力した。でも病には勝てなかった。会社を人に譲り

yogiのスロートティーは風邪対策に最強の漢方薬でした

「漢方の暮らし365日(川手鮎子著)」を読みました。 どのページにもかわいいイラストがついていて、絵本を読むように漢方の知識が学べます。自然に寄り添いながら、自分の身体を優しく気遣いたくなるステキな本です。 本の中に、カレーに入っているような香辛料(生姜、シナモン、クローブなど)が体を冷えから守ると書かれていました。 「カレーは食べる薬膳」とはこのことを言っていたのだな、と納得しました。 また、フェンネル(ウイキョウ)も手足と胃腸を温めてくれるとありましたが、フェンネ

祖父の爆笑戦争体験記(不謹慎なタイトルです。ごめんなさい)

NHKの朝ドラ「虎に翼」を毎朝楽しく観ています。 今朝は、主人公が夫の戦死を知り、初めて泣く場でした(私も泣いた)。 朝ドラで戦時中が舞台になるたび、当時戦争に行かなくてはならなかった人たちやその家族のことを思わずにはいられません。そして、もし私の夫が徴兵されたら、夫が戦死したら、と想像すると涙が出てきます。 私の父方の祖父は目が不自由だったため、徴兵を免れました。母方の祖父は、戦争から無事に戻ってきました。そのおかげで、いまの私がいます。 戦争の話題に触れるといつも

自意識過剰で人混みが苦手な【発達障害主婦】のバッグの中身

珍しいものは何もありませんが、発達障害主婦のバッグの中身をご紹介します。 ・お財布(家計用と個人用) ・携帯 ・鍵 ・手ぬぐい ・消毒液(潔癖症気味です) ・エコバッグ(綿100%が好き) ・文庫本 ・AirPods Pro ・障害者手帳、ICカード ・ポーチ ・(夏は扇子と水筒も) スマホは忘れても、絶対忘れたくないのが文庫本です。外でスマホを見るのが好きではないので(個人的に美しくないと感じている)、電車の待ち時間や病院の待合室など、人がスマホを見るような場面では必ず

スリコで購入したガラスマグ!耐熱で430mlも入って税込330円。お腹ちゃぽちゃぽになるまでミルクティーが飲めるとはなんという幸せ🩷

旅のお供にパスポートを

昨年、「日本一周パスポート」の存在を知りました。 見た目も中身のページも、本物のパスポートにそっくり。1ページに1都道府県の名前が記載されていて、訪れた観光地のスタンプを押すことができます。 お値段は2500円とちょっとお高めですが、旅行や遠出がちょっと楽しくなればいいな、という期待を込めて購入してみました。 結果、とても良いお買い物になりました。 私は旅行先でスタンプを押した経験がなく、最初は「本当にスタンプが見つかるのだろうか」と少し不安でしたが、観光案内所で尋ね

手ぬぐい愛

手ぬぐいを愛用して何年も経ちます。 いつもバッグに入れて持ち歩くし、家でも手ぬぐいを多用します。 手ぬぐいの魅力は、よく水を吸い、すぐ乾くこと。もうこれに尽きます。 特に汗をかく暑い季節は、いくらでも吸水してくれる手ぬぐいは大活躍。もうハンカチやタオルハンカチには戻れません。 わが家では、洗面所やトイレの手拭きも手ぬぐいです。タオルを使っていた時は、いつも湿った感じがストレスでしたが、手ぬぐいは使ったあと本当にあっという間に乾くので、いつでもさらっとした状態の布で手を

小説「舟を編む」を読んで辞書を買った

三浦しをん著「舟を編む」を読みました。 月並みな感想だけれど、辞書を作るのに10年以上もの時間と気の遠くなるような地道な作業が必要なことに驚愕しました。 辞書を作った人ってすごいなぁ、とぼんやり思ったことはあるけれど、何万語という言葉を一つ一つ集めて、意味を定義し、何度もチェックしていくのが全て人の手によるものだとは。 辞書には今までどれだけお世話になったか分からないのに、ありがたいと思ったことがなかった自分が恥ずかしくなりました。 辞書だけでなく、普段私が何も考えず

シールを貼り続けたら、生きやすくなってきた

数年前に始めたものから、最近始めたものまで、自分に優しく接するために取り組んでいることを紹介します。 1.カレンダーにごほうびシールを貼る 100円ショップに売っている「よくできました!」「やったね!」「すごい!」などと書かれたシールを、一日の終わりにカレンダーに貼ります。 もう3年は続けているかなぁ。 最初は、「全然できてないし」「何もすごくないし」などとブツブツ言いながら貼っていたのですが、何年も続いていることを思えば、地味に楽しいんだと思います。 最近では、「う

紙の本か、電子書籍か。私なりの基準に気づいた

本を買うとき、紙の本と電子書籍、どちらにするか迷いませんか? 私はたいてい迷います。 ほんとうは紙の本が好き。本の手触り、香り、ぱらぱらとめくった時の気分の高揚感といったらたまりません。 なのでいくらでも増やしたいのですが、いかんせん狭い家で保管スペースがないため、紙の本は厳選せざるを得ません。 そんな時に便利なのが電子書籍。わたしはkindleを使っています。これならいくら本を増やしてもスペースを取りません。持ち歩きにも便利! それで、本を買うときにはいつも「紙の

注意一秒、怪我一生

ギックリ首、というものになりました。 もう3年ほど、毎日自分で頭皮マッサージをしているのですが、いつものように両手で頭をモミモミしていたら、突然 「グキッ!!!」 首に激痛が走りました。 それから、首と背中の筋が痛くて痛くて。3週間ほど経ちましたが、良くなったり、また痛くなったりとスッキリしません。 いつもしている動作なのに、一体何が起きたのか。ほんとに謎です。 考えてみれば、アラフィフと呼ばれる年代になってから、日常の何でもない動作で身体を痛めやすくなったように

他人は私が思うほど私のことなど気にしていない

「私だけうまくしゃべれなくて、落ち込みました。」 精神障害を持つ女性のお茶会を定期的に開催していると、参加者さんからこのようなコメントを頻繁にいただきます。 そうおっしゃる方に限って、私からすると本当に楽しそうに「ごく自然に」おしゃべりされているので、 「えっ、どこが?」 とビックリしてしまいます。 実はかく言う私も、人に会うたびに 「なんて私はおしゃべりが下手なんだろう」 「あの時ああ言えばもっと盛り上がったのに」 「あんな言い方では品がなかった」 「あの時こう

わたしの心のレスキュー本。この2冊があればなんとかなる

私の心が辛く不快になるのは、 1.自分を否定しているとき 2.過去の辛い出来事を思い出したり、嫌なことがあったり、他人の嫌な面にイライラしているとき のどちらかであることが多いです。 こんな時に必ず私を助けてくれるのが、この2冊。 私にとっての心のレスキュー本であり、宝物です。 1.自分を責め、自己否定しているときに開く本 「心がスッと軽くなる認知行動療法」 自分の【内側】を攻撃しているとき。自分を責めたり、完璧でない自分にイライラしたり、私なんて○○だから…と

【発達障害主婦】わたし流こじつけ夢診断

幼いころから、悪夢を頻繁に見てきました。 私の悪夢トップ3はこちら。 1.クモ(もしくは虫)の夢 2.時間に間に合わない夢 3.見つからない夢 クモの夢に関しては、幼いころから自分の悲鳴で目が覚める(家族を起こす)ことを繰り返しています。目が覚めても目の前にクモが見えていることも多いです。ここ一年ほど、悪夢を防ぐお薬を出してもらっていて、絶叫系の悪夢の頻度は減った気がします。 見つからない、間に合わない、パニック系の夢はしょっちゅうです。「飛行機に間に合わない!」と焦

ベジタリアン主婦、生協の個人宅配はじめました

私はベジタリアンです。お肉・お魚は食べませんが、卵と乳製品は食べるので、正確には「ラクト・オボ・ベジタリアン」というそうです。 かたや夫は、お肉もお魚も大好き。ネットで見ていると、夫婦のどちらかがベジタリアンやヴィーガンの場合、ベジタリアンに合わせた食生活を送る家族ばかりのように見受けられてうらやましい限りですが、我が家は、夫の嗜好に合わせています。 食べることが何よりも楽しみな夫には、とても私の嗜好に合わせてくれとは言えないので、夫のためにお肉料理を作り、私はベジタリア

夫にイライラしなくなったごく単純な理由

結婚して5年。夫のことは心から愛しているけれど、イライラすることも多々あります。私が決まって夫にイライラするのは、 「夫がゴロゴロしているのを横目に自分だけが家事をしている」 という状況です。 私が洗濯物を干しているとき、たたんでいるとき、掃除しているとき、お料理しているとき… 夫が横になってスマホを見たりゲームをしたりしていると、もうたまらなくイライラします。 夫が平日お仕事に行っているときはいいのです。でも週末は、どうしたってゴロゴロしている夫が目につく。 週末