報告•連絡•相談で悩んでる方へ【新卒社員、役職者へ】

最初に伝えたい事は
悩んでる方には二通りの人が居るという事。

【悩んでるけど自ら動かない人】
【悩んで自ら動ける人】

これを読んでいるあなたは間違いなく後者です。
自ら動ける人であればいくつかの点を気を付けるだけで、即時改善出来ます。

気をつける点は大きく分けると2つ

一つは
上司とのコミュニケーションをしっかり取るという事。
ありませんか?自分がやったら怒られるのに、他の人がやってもあまり怒られ無いという事。

本当はあってはならない事ですが、現実は上司も人間であり、好き嫌いがあり、未熟なんです。
部長でも社長でも日々人として成長する為に努力を行っている。
そんな中で店長や主任、マネージャーといった人達も実はみんなが想像しているよりも人として未熟なんです。

店長だから分かってくれる。
上司だから出来て当たり前。

その考えが前提にあると、あなたとのコミュニケーションが成立せずに、上司は反対に“それくらいの事は出来て当たり前、分かって当たり前”という様にあなたに求めてきます。

だから、出来なかった時も、分からなかった時、ミスがあった時にあなたは必要以上に怒られてしまうのです。

【謙虚である事】

誰にでも求められる事ですが、他人を変える事は出来ません。
なので、常に自身が謙虚であろうとする姿勢が必要です。

謙虚であれば、出来ない事分からない事を素直に聞ける様になります。

そこからが仕事の始まりです。

謙虚であれば、仕事を複数抱えるという事をしなくなります。
人に頼るという事を覚えます。

結局仕事を忘れたり、ミスが多い人というのは、仕事を抱え過ぎなんです。

上司と日頃からコミュニケーションが取れていれば「今日はそれは、〇〇があるんで出来ないです」と言える様になる。

上司はそれを受けて、違う人にその仕事を与えて、結果あなたは余裕が出来るので、今ある仕事と突破的なトラブルに対して対応する事が出来、今まで以上に成果をあげる事が出来るので、上司の評価が上がり、信用と信頼を得るのです。

ミス、漏れが多い人というのは、なんでもかんでも“やっておきます、任せて下さい”と言って、結果出来ないという事が多いのです。

その仕事を期日までに終わるか、終わらないかを話し合える事が報連相の【相談】という事です。

相談を行わず仕事をして、結果だけを報告して【報連相】をやった気にだけなっているのが現状では無いだろうか?

まずは上司を一人の人間としてコミュニケーションをしっかり取る所から始めてみて欲しい。

二つは
自分の仕事だけで考えを完結しないという事。
会社は一人の力だけで動いている分けでは無く、みんなの仕事があって動いてる。
役割という物は当然ある。
それでも、店舗で会社で必要な仕事を把握する必要があり、携わる必要がある。

“余計な事をするな”と、言われた方もいるかも知れないが、それはやる前に相談をしないからそうなる。

一つ目の事でコミュニケーションが出来たのであれば、二つ目に全体の仕事を把握する事をして欲しい。

このように聞くと難しく感じるかも知れないが、簡単な事で、カレンダーに業務を記入するだけで良い。

それだけで、仕事の全体像といつまでに、何をしなければならないのか分かるようになる。

それを見て、自身の仕事の量と職責を考えて、余裕をもって上司にやるかやらないか相談する事が出来れば、期日になって“どうして終わってない?出来てない?”と、言われなくなる。

上司から仕事を与えられる前に、やりましょうか?と言える事で信用されて“あなたに任せれば大丈夫、問題ない、次からも頼む”というサイクルで信頼を得る事が出来、次の職位が見えてくる。

そもそも基本的に与えられている仕事が出来て無いのに、次の仕事を貰おうと思っても出来ないので、与えられて受けた仕事はしっかり終わらせよう。

この二つのサイクルが上手く行けば、あとは簡単で、突破的なトラブルが起きた時もすぐに連絡する事が出来るだろし、悩みがあれば、いつもと違う様子のあなたを見て上司から聞いてきてくれるようになる。

信用と信頼が無い状態だと、緊急性を要する事でも“こんな時間に電話してくるな”と、冷たく言われたり、“そんな事も自分で判断出来ないのか?”と罵られる。
そうなると怒られるから聞き難くなりますよね?

そうならない様に【報告•連絡•相談を部下が上手く出来ないと悩んでる上司の方へ】という上司の方へ向けて先に記事を書いているので、上司の気持ちを分かる様に、一度読んで欲しい。

そうは言っても、人を変える事は難しい。
まずは自分が変われる様に二つの事に取り組んで欲しい。

※そもそも人が足りなくて全然余裕が無い
そんな方には、別のやり方があるのでDM頂ければ説明します。

この記事が参加している募集

業界あるある

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?