篠崎爽太郎/バイオリンの先生🎻

都内大手音楽教室を中心に、3歳から80歳まで日々バイオリンレッスンをお届けしています。…

篠崎爽太郎/バイオリンの先生🎻

都内大手音楽教室を中心に、3歳から80歳まで日々バイオリンレッスンをお届けしています。 バイオリンの先生としての日々の生活やお仕事など幅広く発信します✏️ ヴァイオリンが全くわからない人でも安心な出張バイオリン教室、[ViOLiNSTUDe]講師兼代表

最近の記事

バッハと自然と私と…

こんにちは!ViOLiNSTUDeの篠崎爽太郎です。 最近、またバッハの無伴奏ソナタに取り組んでいるのですが、 過去の偉人たちがまとめた演奏法やバッハの自筆譜を読んで、 練習=研究していくうちに 自分なりに気づいたことがあるので書いてみたいと思います。 19世紀にバロック音楽が復興した際、演奏家や批評家たちは19世紀的な観点からバロック音楽を解釈しました。 つまり 私たちからすると作曲技法的にはここはこうである、 とか、 ここを更に分かりやすく演奏するにはこ

    • 音大受験とレッスン

      こんにちは!ViOLiNSTUDeの篠崎爽太郎です。 久しぶりの投稿です…考えていることを文字にするのってやはりちょっと腰が重くなるなあ笑笑 最近ね、自分の教室で 音大受験応援コース なるものを始めたんです。 どういうコースかと言うと、 対象:①一般大学から音大に進みたい方。 ②社会人で音大を受験したい方。 ③高校一年生以上で音大受験用にプラスレッスンを受けたい方。 こうした方々向けに、 60分月3回を ¥10,000 でレッスンしますという、破格の試みなの

      • 自分の才能に気づく。

        こんにちは!ViOLiNSTUDeの篠崎爽太郎です。 才能と聞くと、限られた人が持つ稀有なものというイメージがありますよね。 才能という席があり、それに座れる人と座れない人がいる。そんなイメージ…。 でも 僕はちょっと違うのではないかと考えています。 そもそも、才能とは何なのでしょうか? 僕は、 その人の意思で制御できない圧倒的な積み重ねに気づき、受け入れたときに発揮される能力の発露 なのではないかと今のところ、考えています。 どういうことか。 例えば 僕は

        • 親を作る。

          こんにちは!ViOLiNSTUDeの篠崎爽太郎です。 今回はちょっと変なタイトルですが、頭にパッと浮かんだフレーズが自分的に面白かったのでそのままタイトルにしてみました。 いやね、最近ね、親との関係がうまくいってるのですよ。 え、じゃあ今までうまくいってなかったの? はい、ギクシャクしてました。 それはもう、ギクシャク選手権全国大会優勝。 連絡もとらない、会ってもガチガチに仏頂面、口を開けば互いの文句、、、、 反抗期かよ、この歳で。という。 まあ、今までの 互いに

          サービスとは

          こんにちは!ViOLiNSTUDeの篠崎爽太郎です。 生徒様が営む韓国料理屋さんに行ってきました。 東金にある「韓食」というお店です。 めちゃくちゃ美味しかった… しかもすごい盛りだくさん。 カムジャタン、初めて食べたけど、スープが濃厚で肉ほろほろ、野菜もクタクタに煮込まれてて幸せ… チャンジャ、さーっぱりしてるけどしっかり旨みがあって箸が止まらんかった… そして、オモニ(生徒様ですが敬意を込めてそう呼ばせていただきます。)のサービスが暖かくて安心しちゃう。 こん

          別れの時季

          こんにちは!ViOLiNSTUDeの篠崎爽太郎です! この時季はお仕事の変化や進級、進学などで生徒様とのお別れが多い時季です。 僕は基本スタンスとして、 音楽を通して豊かな時間を過ごしていただき、日常生活に活力をお届けできたら良いなと思ってレッスンしています。 音楽家に育てるためのレッスンは僕の係ではない。 日常をより良くするエネルギーにレッスンがなれれば僕は嬉しいのです。 そのために基礎から丁寧にお教えして、ご自分で何でも、好きな曲を弾いたりできるようになってほし

          苦手な人とおしゃべり。

          こんにちは!ViOLiNSTUDeの篠崎爽太郎です! この人苦手だなーって人っているじゃないすか。 上司、部下、知り合い、お客さん、誰でも良いですけど、なんか苦手だなあ、できれば話したくないなあという人って誰しも一人はいませんか? 僕もいるんですよ…でもその場的にこの人と話さないとめちゃくちゃ空気悪くなるやん…って時あるじゃないですか。 最近、その気まずシチュエーションに遭遇しまして、脳内でポケモンのゲームの(ちなみに僕ポケモンやったことないんですけど) 「戦う?

          ヴァイオリンって大変よね…

          こんにちは!ViOLiNSTUDeの篠崎爽太郎です! 僕は桐朋学園大学音楽学部という学費がちょー高い音大を卒業して、ある程度のクラシック音楽界隈は経験してきましたが、 習い事としてのヴァイオリンと職業としてのヴァイオリンは スタートから、全く違うんだなと(当たり前かもしれませんが!)今は分かります。 小さい頃から一流の先生のもとでヴァイオリンの技術と経験を積み重ね、ヴァイオリニストというモヤッとしたもの(怒られるかも)になるために努力し続けるのが多くの音大生のあり様だと

          ヴァイオリンって大変よね…

          常識を疑うってむずくない?

          こんにちは!ViOLiNSTUDeの篠崎爽太郎です! 唐突に、ヴァイオリンと関係ない話したくなったので… いや、常識を疑うってむずいよねって思いません? 常識を疑えとか常識をぶち壊せとか、電車の広告とかで見るけど、 じゃあ、その常識って何なのさって話ですよね。 そもそも、常識を常識の中で暮らしながらああこれが常識なんだなと認識するのって難しいですよね。 常識を知るには非常識を知らないと分からない。 でも自分のいるコミュニティの常識とか自分の中の常識と違うことを理

          常識を疑うってむずくない?

          ヴァイオリンって高いよね…

          こんにちは!ViOLiNSTUDeの篠崎爽太郎です! 最近習い始めた大学生の生徒様がヴァイオリンを買いたいとおっしゃるので、今度一緒に選定に行くのですが、 普通にヴァイオリンって高いよね…と改めて思いました… 選定前にご予算をお伺いしたのですが、10万は超えたくないとおっしゃる。 ちょっとヴァイオリンをかじりはじめた方からしたら、10万のヴァイオリンなんて!って思うかもしれませんが いや普通に10万って数字としてたけえから。と いつも思うのですよわたくし。 僕は今

          ヴァイオリンって高いよね…

          それってあなたの感想ですよね。

          僕はヴァイオリニストの方々の素晴らしい演奏をリアクションするというYouTubeをやってるんだけど、 (是非ご覧ください!!→ https://youtube.com/@ViOLiNSTUDe?si=bfCYB08TNexfqHmh) 一本めに出したこちらの動画 https://youtu.be/EwHmWqk0x4Q?si=ASyaD8avQsoU1kF5 と、 こちらの動画 https://www.youtube.com/watch?v=ZilejYlTSms&t=54

          それってあなたの感想ですよね。

          バッハを弾いていて思ったこと。

          j.s.バッハは1685年に生まれてから1750年に亡くなるまで今で言うドイツから生涯出ることがありませんでした。 今ではドイツ音楽、バロック音楽の大家と呼ばれています。 バロック音楽とはざっくり言うと感情的で豪華絢爛、様式で言うと通奏低音と言って今で言うギターのコードみたいなものが生み出された時代です。 あれ、なんか、バッハのイメージと逆ですよね、そう、バッハは時代の流れと逆行してバロックの前の時代に流行ったフーガというカエルの歌みたいに旋律が追いかけっこする様式の曲を

          バッハを弾いていて思ったこと。

          クライスラーを弾いていて思ったこと

          クライスラーは20世紀を代表するバイオリニストです。 1875年、ウィーンに生まれます。 1939年にはナチスを避けてアメリカに移住し、1962年にニューヨークで亡くなりました。 クライスラーは今ではおしゃれクラシック的なイメージの頂点みたいな存在です。 僕は親が音楽家でもなければ最初からバイオリンがめちゃくちゃ弾けたわけではない。 努力しなければバイオリンを鳴らすことも楽譜だって読むこともできなかった。 クライスラーはまさに、天才。 おそらく本当に見えている景色が違っ

          クライスラーを弾いていて思ったこと

          新年のご挨拶

          めちゃくちゃ遅くなりましたが、明けましておめでとう御座います。 ViOLiNSTUDeの篠崎爽太郎です! 今年の目標は YouTube登録者数10,000人、生徒数70人!です。 それから、1月28日にリサイタルを開きます。これ、自分的にビッグイベントよ。気軽におしゃべりしながらもちゃんとコアな曲を弾こうという内容です。 今までは自分の近しい人に聴いてもらえればそれで幸せでした。いや今でもそれで十分幸せです。 しかし、自分の教室を始めて、やりたいことも増えてきて、そ

          今年を振り返って。

          こんにちは。ViOLiNSTUDeの篠崎爽太郎です。 あと数日で今年も終わり…毎年あっという間って言ってるなあ…あっという間じゃない年って逆にあるかしら笑笑 今年は自分のバイオリン教室を始めたりYouTubeを始めたり、新しいことに挑戦する一年でした。 新しいことを始めるときは決まって、やめた方がいいとか、うまくいかないよって言われますよね。僕の場合は悲しいことに自分自身でどうせうまくいかないよって自己否定をしてしまいます笑 でも僕の周りにはありがたいことに、明るく挑戦

          4の指、一人で頑張らなくて良いんだよ。

          皆様こんにちは。ViOLiNSTUDe の篠崎爽太郎です。 4の指。そう聞いて恐怖で震えてしまうそこのあなた!安心してください。 今日はあの、4の指を絶対に押さえることができる方法をお教えさせていただきます。 結論から申しますと、小指だけで4の指を正確に押さえることはまず不可能です。 「じゃあ、どうすりゃいいの!」「我々は永遠に4の指を咥えているしかないのか!」 はいはい皆様落ち着いてください。 言いましたでしょ、方法はございます。 早速、一緒にやってみましょう。

          4の指、一人で頑張らなくて良いんだよ。