見出し画像

5,25 新卒から老後まで/読んだ本の感想

自分が気になった部分だけメモ要約しています。ニュアンスが異なる場合あり。気になった方は実際に読んでみてください。最近読んでメモしたのは次の2冊


「人生100年」老年格差


☆読んだ理由 二十代前半にして老後のお金が不安だから。将来家族がボケてしまうと思うと怖いけど、前もって覚悟しておくべきだと思ったから。和田秀樹さんは受験関連や精神科医としての書籍を沢山出されているイメージがあって、頭が良い人(勉強ができるという意味での賢さだけでなく上手い考え方ができるという賢さ)なんだろうな。。と勝手に思っている。

☆メモ

働いているほうが寿命が長い。(長野県の例)平均寿命が伸びる中で老化を遅らせるには使い続けることが大事。意欲も大事。想定外のことに対応する前頭葉は40代から衰える。肉食はむしろ元気につながる(男性ホルモンの原料であるコレステロールを採る)。テレビ、メディアや権威を鵜呑みにせず自分の頭で考える。
生産性について。高齢者が経済を回すだけでも意義がある。消費のターゲットになってくることでより良いものが生まれるかも。財政赤字は年寄りが増えたからではない。負い目を感じる必要はない。社会は進化していく。
老いは誰にでもいつか来る。暇になったから企業、では遅い。独学で新知識を得るよりむしろ今までの経験をアウトプット、錬成すべき。聞く力と語る力。披露し合う場で予想外の新しい考え方に接するというのも良い。意識的に変化をつける。保守的に固執しない。「思い」と「こだわり」。長いスパン、社会的地位を失ってからの真価。

☆感想

当たり前だけど忘れがちなことがコンパクトにまとまっていた。健康や節制など無理しなくて良い、とあり不安は少しなくなった。例示があるのが分かりやすくて良い。この本自体についても全部が全部正しいとは断言できないから、鵜呑みにせず、自分なりに具体案を出したり、どうしていくとよいか考えたりしていく。

長いスパン・・・ずっと先も見据える・・・。

こだわりって良くも悪くもあるなあ。自分を植物に喩えるなら、今のうちに色々肥料を与えて吸収していくとよいかな。絞るのはもう少し後。ただ記録とかつけて知識を有用できるようにはしよう。

生産性については、記事を書いています。この本もきっかけにしています。結論も似通ったものになっている汗。↓


キミが働く理由



☆読んだ理由 働くのは社会の中に残っていたいからという理由。結婚するにしろしないにしろずっと庇護されたままは腐るし生計は立たない。食べていくため、地球上にいたいから、というのではない。受動的な理由。
なにかしら理由を得ることができたらいいなと思ったから。

メモ

失敗するほどノウハウがたまる。だれにもできないことができる。相手に対してしたことが未来を変える。感謝する。応援する。自立型の姿勢。やりたいか、やりたくないか。駐車場のおじさんの話(一番読んでてヒットした)。仕事が面白いかどうかではなく、自分が面白くする。仕事が夢になるのではなく、姿勢が夢にする。世界をよくするため。すべての人が役に立つことができる。仕事、家庭、社会が発揮・実現する場所。子供よりも喜ぶ。見本になる、相手を変えようとするのではなくそばで輝いて生きる。仕事が楽しいというと子どもが勉強を始める。


どういう価値があるのか、何のためにやっているのか考える。日々の中に夢がある。日々の中に感動がある。何のために生きるのか見つけることが就職。使命を見つけ、貢献する夢を見つけることが就職の成功。何をしていいかわからない人は、何をしてもいい。好きなことをとことんやると使命感に変わる。働くとは、存在価値を感じつつ、自分らしく取り組むこと。世の中がどんどん変わる。価値観は自分の中に持つ。悩んだときは目指す人に会う。適性よりも好き嫌い。ワクワクしてやっているのなら、そのまま続けていくべき。死ぬ直前に、いままでやったことはすべてこのためだった、といえるものがあってもいいかもしれない。悩んでいる人が幸せになる。悩んでいる時間は自分らしくなっている時間。

☆感想

自分に責任を持ち、期待するということが根本にあってそこから考え動いていく。仕事の内容がどうこうとかではなく姿勢そのものについて考えさせられるものだった。どのフレーズも前向きで良い。使命をもつ、自尊心高めにもつ。視野を広げ、大袈裟、勘違いしてるくらいが生きやすいのかも。まぶしい。最初はポジティブすぎて少し引いたけど、読んだ後は元気が出た。

わたしの仕事は超地味で浅くこまごましているのだけど、肝としては「繋ぐ、円滑にする」ということ。ないと困る人はでてくる。といっても、ほんと非力だし先行きは不安。

なんでも鵜呑みにしがちなんだよな。自分から言葉は生まれない。誰かの言葉がもとにある。じゃあ無意味じゃん、なんて思わずにさらに練っていったり自分のものにしたほうがいいよね。Rebirth。循環社会。持続的な社会。すでに飽和しているからなあ。

読みづらかったと思いますが汗、ここまで読んでくださりありがとうございました。


今日も一日おつかれ様です。明日もあなたにとって良い一日になりますように。

この記事が参加している募集

#読書感想文

187,194件

サポートありがとうございます。書籍代に充てさせていただきます!