見出し画像

シリーズ【ふせんをはりたい、ことばたち。】 #3 「でも、それを待つときの楽しさだけはまちがいなく自分のものですもの。」(モンゴメリ「赤毛のアン」より)

(過去の記事はこちらです)


「あのね、マリラ、何かを楽しみにして待つということが、そのうれしいことの半分にあたるのよ」

世界中で読み継がれている、モンゴメリの「赤毛のアン」。カナダの美しいプリンスエドワード島を舞台にした物語です。

孤児院から中年の兄妹(マシュウとマリラ)のもとに、手違いで引き取られることになった、12歳の少女アン。
感受性豊かなアンは、周囲の様々な物事にその感性を大きく開いていきます。

夢見る少女のフワフワした物語だと思われがちな、赤毛のアン。
読んでみるとわかるのですが、結構現実的なのです。
時代こそ100年以上前ですが、登場人物は今でも隣近所にいそうな人が多く(描写が素晴らしいので)、悩み事も根本は今も昔も変わらないのだなぁ、と感じたりします。

アンが生まれて初めて行けることになったピクニック。
その日を一喜一憂、有頂天になるほど待ち望んでいるときに話した言葉です。


「あんまりあんたはものごとを思いつめすぎるよ、アン」とマリラはため息をもらした。

「一生の間にどのくらいがっかりすることかしれないよ」

「あのね、マリラ、何かを楽しみにして待つということが、そのうれしいことの半分にあたるのよ」とアンは叫んだ。

「そのことはほんとうにならないかもしれないけれど、でも、それを待つときの楽しさだけはまちがいなく自分のものですもの。リンドの小母さんは、「何ごとも期待せぬ者は幸いなり、失望することなきゆえに』って言いなさるけれど。でも、あたし、なんにも期待しないほうが、がっかりすることより、もっとつまらないと思うわ」

新潮文庫「赤毛のアン」モンゴメリ・村岡花子訳より


よく書き抜かれるのは、

「あのね、マリラ、何かを楽しみにして待つということが、そのうれしいことの半分にあたるのよ」

という部分のみなのですが、私はいつも、この続きの言葉も素敵なのにな、と思っています。

「そのことはほんとうにならないかもしれないけれど、でも、それを待つときの楽しさだけはまちがいなく自分のものですもの。」


マシュウとマリラに引き取られる前、アンは不遇の少女時代を送っていました。

絶望してもおかしくないような厳しい現実に向き合っていましたが、幸いなことに、素晴らしい想像力が備わっていたアン。
ガラスに映る自分を心の友達にしたり、空想の力でなんとか自分を保つことができました。

未来は思い通りになるとは限らない。
でも現在の自分の心は、間違いなく自分のものだと知っていたアン。

そんな事実に気付かされるような言葉だと思いました。

ここまで書いていて、

あっ!これって、この「ふせんをはりたい、ことばシリーズ」の#1でとりあげた濱口秀司さんの言葉と、ちょっと通ずるものがあるかも?!

と気づきました。

人間っていつのまにか過去を美化するんです。そして、未来にも期待します。

そうなると、現在を谷間に感じるんですよ。

でも実際は過去も未来も現在もフラットです。

フラットなんだから過去や未来に期待するのではなくて、目の前の「現在」を工夫して、思いきりたのしむほうがいいと思います。

ほぼ日5年手帳(2023ー2027) 日々のことば 
(濱口秀司さん)より


自分でコントロールできないことは、やっぱり多い。けれど、ピクニックをワクワクしながら待ち望んでいる現在の気持ちは、間違いなく自分のものですよね。


ということは…

裏を返せば、恐れているような未来を想像してしまう現在も、間違いなく自分のもの…ということになってしまいます!

それはなんだか、いやだなぁ。

それには、小さいことでもいいので、楽しみに待つことを増やしていくのがいちばん良いのかな、と思いました。


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?