見出し画像

Kindle表紙、爆誕!

もったいぶらずにお見せしましょう!




これだァ!!!!!











デデーン!(効果音ダッサ・・・笑)



どうですか?
イイでしょ?イイですよね!いや、イイ!!!(断言)


タイトルは『noteの書き方大全』です。
サブタイトルは「グッと引き込むテクニック」です。

表紙の発表の前に、そもそもタイトル発表してなかった・・・!笑


大事なことなのでもう一度いいます!



Kindle2冊目。
そのタイトルは、
『noteの書き方大全 グッと引き込むテクニック』です!!!


さあ!検索の用意を!!!
あっでもまだ出版してないんだけどね!!!!!笑


実はこれ、1冊目と「シリーズもの」なんです!

なので、表紙のデザインは1冊目と同じ感じにしました!!



1冊目!



2冊目!




「えーー!そらさん、Kindleの表紙も作れるの!?」
と思ったあなた!


作れるわけないじゃないですか!!!!!!
なんてったって、私はデザインのド素人なんですから!!!笑


絵はかな〜り下手。「下手うま」と言ったら過言です。(過言)



——そうです。この表紙、私が自作したわけじゃないんです。
「ココナラ」で作ってもらいました!!!


「どうやって依頼するの?」
「でもお高いんでしょう?」


気になりますよね!


と、その前に。
なんでこの表紙デザインにしたのか。その誕生秘話に迫ります。







トゥーーーーーーーン






(どっかのドキュメント番組で聞き覚えのある効果音だ・・・)



ナレーション:その日、彼はスターバックスで紙とペンに向かい合っていた。

——そうやっていつも紙のノートにアイディアをまとめるんですか?

そら:ええ、なんだか習慣になってて。

——iPadやパソコンではなく?

そら:そうですね。紙に手書きした方が、アイディアが沸いていくる感じがするんです。「書きながら考える」っていうか。


ナレ:パソコンでタイピングをしていると、アイディアが湧いてこない。「打ちながら」考えるのは難しいのだと、彼は言う。

——でも、手書きって疲れませんか?

そら:ええ。疲れますね、正直。でも、デジタルのメールより、手書きの手紙の方が伝わる気がするんです。気持ちが。手書きってなんだか暖かいなって。「想い」がこもる気がするんです。だから、「想い」を込めたいものは、面倒でも手書きで書くようにしてます。

ナレ:「想い」をこめる。黙々とノートに向き合うその姿に、彼の仕事の流儀を垣間見た。






〜音楽(※大人の事情により歌詞は割愛)〜






ナレ:「肩書きのない」noter、そら。今回は彼に、史上初の独占インタビューが許された。Kindle初出版に込めた「想い」とは。そして、彼にとって「プロフェッショナル」とは。その全容に迫る。

(マーーーーエニィーーーーーススモウーーーー♪)






* * *














ナレ:午前11時。一仕事終えたと言わんばかりに、彼はコーヒーを飲み干した。

——何を書いていたんですか?


そら:Kindleの表紙です。まずは手書きでアイディアまとめようかなって。


ナレ:今回特別に、そのノートを見せてもらった。






ナレ:ただの単語の羅列だが、彼の頭の中にはすでに「表紙」があると言う。


そら:なんとなく「こう言う感じ」ってイメージがあって。それをノートに書いてました。表紙はゴミゴミした感じじゃなくて、シンプルな感じ。タイトルだけ、とかでもいいかなってくらいです。


ナレ:そう言って、彼はカバンの中から一冊の本を取り出した。





そら:『スカイ・クロラ』——この本のイメージです。森博嗣の小説が大好きで。その中でも特にこの本は表紙が好きなんです。余計なことが何一つ書いてない。こんな本ですよ、とか。ここがおすすめ、とか。そう言ういわゆる「マーケティング」っぽいのが何もない。表紙も青一色ベタ塗り。ヘタにグラデをつけたり、何色も使ったりしない。それがいいんです。


ナレ:「余計なものが何もない」「青一色」。それがこの小説の世界観を表していると言う。


そら:「何もない」。だからこそ、そこに「全てがある」と思うんです。こんな本だよ、とか書いてない。だからこそ読者は「どんな本だろう?」って想像する。ここがオススメ、とか書かないからこそ、「どこが見どころかな?」とワクワクできるんです。そういう感じを出したいな、って。


ナレ:さらに彼は意外なことを口にした。


そら:正直、「売ろうとしてます」感じのある表紙、嫌だなって。Kindleの本を検索すると、いい意味で「売れそうな」表紙の本が多い。目を引くタイトルとか、読みたくなる謳い文句とか、効果的な色使いとか。そう言う、いわゆる「定石」みたいなのがあると思うんです。Kindleには。

そら:「タイトルには数字を入れろ」「派手な色を使え」「○○って単語を入れろ」とか。その手の定石は私も勉強しました。で、実際効果があることも知っています。でも、なんだか「売り付けてる」みたいな気がしちゃって。だから、「売れそうな」感じの表紙を選ぶんじゃなくて、自分が「こうしたいな」と思える表紙を作ろうと思ったんです。たとえそれが「定石」から外れてたとしても。


ナレ:「定石」よりも自分の「想い」を。聞こえは良いが、それで本当に売れるのだろうか?Kindle出版は今回が2回目。「定石」に乗ったとしても、売れるか分からない。そんなKindleの世界で、彼の行動は無謀に映る。


そら:確かに無謀かもしれません。そして売れないかもしれない。でも良いんです。僕は仕事でKindleを出版しようとしてるわけじゃない。あくまで趣味の延長線なんです。まあ、確かに売れないより売れる方が良いけど。でも、それより「目の前の一人」に届けたいなって思うんです。


ナレ:「目の前の一人に届けたい」——そこに彼の原動力があるのだろうか?
















——大勢の人に読んでもらいたい、とは思わないのですか?


そら:届けたい人に届いて、その結果として大勢の人が読んでくれた。それなら嬉しいです。でも、最初から「大勢の人に読んでもらう」こと自体を目的にしたくない。それは表紙に込めた「想い」と同じです。いわゆる「マーケティング」的な「定石」って、——当然のことですけど——「売る」ためのものですよね。要は、「大勢に売る」ことが目的で、その手段としてマーケティングがある。この文脈で言うと、表紙は売るための「手段」となるわけです。もっと言うと、本の内容、本を「書く」と言うことそれ自体も、「売る」という目的の手段と捉えられるかもしれません。

そら:「売れる」のが目的で、「読んでもらう」のはその手段——それじゃあ嫌だなって思うんです。もし本当にお金を稼ぎたいなら、私はKindleなんかじゃなくて、もっと別のビジネスをやると思います。でもそうじゃなくて、私がKindleを出そうとしているのは、ただ純粋に「読んでもらいたい」からなんです。「届けたい」・・・と言い換えてもいいかな。大声で喚き散らして大勢の人の耳に「聞こえる」んじゃなくて、たった一人でも良いから、目の前の一人に「聴いて」ほしい。そう思うんです。


ナレ:読んでもらうのが目的。そこにあるのは、彼の文章に対する姿勢そのものだった。







* * *







〜音楽〜
















そら:プロフェッショナルとは、ですか・・・。正直わかりません。そもそも僕は「プロフェッショナル」じゃないし。ただのアマチュアですから。でもアマチュアなりに、思うことならあります。「届けたい」って意志。これをどこまで持てるかだと思うんです。このご時世、娯楽はいくらでもあるじゃないですか?だから届けようと思わなければ、誰の目にも、誰の耳にも届かない。誰の心にも。


だからこそ、僕は届けたいと強く思っています。アマチュアだから、何百万人に、とはいかないでしょう。でも、目の前の一人になら届けられるかもしれない。いや、きっと届く。そう信じています。


ナレ:「肩書きのないnoter」、そら。誰かに届くと信じ、今日も筆をとり続ける。




(マーーーーエニィ↑ーーーーーススモウーーーー♪)







◆◆◆


この度、2冊目のKindle出版をすることにしました!

これまで私が楽しくnoteを続けてこられたのは、いつも読んでくれるあなたがいたから。

「読んでもらえる」ことが嬉しくて。
「文章で繋がってる」ことが嬉しくて。

だから私はnoteを書いてきたし、これから書いていきます。


本を出すのは私にとって大きなチャレンジになります。
でも、あなたの応援があるから、きっと頑張れます!


ただ読んでくれるだけで嬉しいです。
スキやコメントを頂けたらもっと嬉しいし、励みになります。

どんな形であれ、あなたの前向きなエールが書く原動力になります!
少しだけでも、私の背中を押していただけたら嬉しいです・・・!

いつもありがとうございます!これからもよろしくお願いします❤️





▼出版までの流れはコチラで実況中継します!





#note川のベンチ #そらnote #日記 #エッセイ #毎日note #毎日更新 #note
#人生 #日常 #毎日投稿 #noteの書き方 #読書 #自己紹介 #生き方 #note毎日更新
#note大学 #note大学3150 #サークル #フォローしてみて #小説






この記事が参加している募集

自己紹介

noteの書き方

いつもサポートしていただき、ありがとうございます!!💕💕 あなたからのサポートは、全額、勉強道具に使っています✨✨ あなたの記事も読みに行きますので、またぜひよろしくお願いしますっ!!^^