見出し画像

【実録】Kindle原稿、作成の裏側を大公開!!

この度、Kindleを初出版しました!

『noteの書き方大全』

ってタイトルです!




3年noteを続けてフォロワー6000人になるまでに身につけた、「伝わりやすいnoteの書き方」を記しています!


表紙はこんな感じ!




中身はこんな感じ!(特別だよ!!)





ありがたいことに、
「無料部門」ランキングで二冠を取れました!




そんな本書『noteの書き方大全』ですが、
今回はその「原稿の作り方」を大公開します!


世は、大公開時代ィ〜〜!
(アリッタケノ~ユメヲ〜カキアツメ〜♪)



◆使ったのは「word」だけ!


え!って思いましたか?思いましたよね!!笑

そうです。そうなんです!

実はKindleの原稿、私はwordだけで作ったんです!


というより、ITオンチの私には、wordが精一杯なので・・・笑


世の中にはイケてるソフトが溢れてますが、そもそも私は持っていないし使いこなせないので(笑)、大人しくwordで作りました。

こんな感じ↓





んん!?これじゃあ全然「Kindleっぽくない」って?


確かに、Kindleでは、こんな感じのレイアウトにしました。


でも、これもwordでできるんです!
ちょっとした工夫をするだけで・・・!


その辺をお話しす!


◆まずは「いつも通り」wordで書く


最初からレイアウトを設定しちゃうと書きにくくてしょうがないので(笑)、まずはいつも通りの書式でwordで書きます。


でも、このままKindleで出版したらどうなるでしょう・・・?
読者に「絶対wordで書いただろ!」ってバレバレですよね!!!笑


ここからレイアウトを変えて、読みやすくしていきます。


◆1ページの文字数&行数設定を変える


ここでメチャクチャ重要な設定をします。

「1ページの文字数と行数の設定」をするのです。


あなたがKindleを読むとき、「なにを使って」読みますか?

スマホですか?
iPadですか?
Kindle専用のアレですか?


おそらく、テレビの大画面でKindleを読む人はほぼいないのではないでしょうか。(私はやったことがある・・・!笑)


何が言いたいかというと・・・


Kindleは「小さい画面」で読まれる、ってことです!

もーーっと簡単にいうと、

1ページの文字が多い&文字が小さいと読みにくいのです!!


そこで・・・


wordで書いた原稿をスマホに表示して、
「スマホで読みやすいか?」をチェックしました。


もう一度「いつも通り」wordで書いた原稿を表示しますね。






どうでしょう?
あなたがスマホで読んでいるならこう思ったはず。

「読みにくいな!!!」


そこで、wordの「文字数と行数」設定で、スマホで読みやすい感じに変更しました。


設定はこれ!




これで文字数と行数を整えます。
するとこんな感じに・・・!





◆改行で文と文の間をあける


さらに文章の体裁を整えていきます。

①:1文ごとに改行する
②:文と文の間は2行あける
③:1文は2行以内におさめる


全ページ、これを徹底しました。
(泣く泣く例外対応をしたところもありますが・・・)



①:1文ごとに改行する

例文を使ってご説明します。


吾輩は猫である。名前はまだ無い。どこで生れたかとんと見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。吾輩はここで始めて人間というものを見た。

『吾輩は猫である』(青空文庫)より引用


このように、長文がツラツラと並ぶと読みにくくなります。
ので、適度に改行するようにしました!

吾輩は猫である。名前はまだ無い。
どこで生れたかとんと見当がつかぬ。
何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。
吾輩はここで始めて人間というものを見た。

『吾輩は猫である』(青空文庫)より引用



②:文と文の間は2行あける


さらに、文と文の間を開けることで、視覚的に読みやすくしました。

吾輩は猫である。名前はまだ無い。


どこで生れたかとんと見当がつかぬ。


何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。


吾輩はここで始めて人間というものを見た。




③:1文は2行以内におさめる


最後に、一つの文章が3行以上続くと読みにくくなるので、2行以内に収めるように調整しました。




このページを例にすると、

「こんなコメントが、ドンドンあなたに来るようになったらいいな」

が2行になってますね!
これが3行にならないように、全ページ、言い回しや文字数を調整しました。


◆各ページに見出しを作る&色を付ける


そして、各ページに「見出し」を作りました。

「何の話をしているか」「ひと目で分かる」ようにするためです!
(↑これ、実は『noteの書き方大全』でご紹介しているテクニックです・・・!笑)


このページを例にとると、
各ページの一番上に、紺色の四角で囲まれた部分がありますよね?
これが「見出し」です!




こんな感じで、この「見出し」を全ページにずら〜っと付けました。笑


◆そんなこんなで完成・・・!


こうして完成した原稿は、こんな感じ!

で、めでたくKindleで出版!という運びとなりました・・・!




——いかがでしょうか?
本書『noteの書き方大全』のサブタイトルは、
「パッと伝わる書き方」です。

「パッと伝わる書き方」を書いているのに、その本自体が「パッと伝わら」なかったら・・・。なんだか悲しいですよね。。。笑


ので、内容はもちろんのこと、
見た目(読みやすさ)にも最大限工夫をしました!



あ!そうそう!
ここでお話しした以外にも、実は工夫したことがありまして・・・


——♡——♡——♡——




▼出版までの流れはコチラで実況中継します!



#note川のベンチ #そらnote #日記 #エッセイ #毎日note #毎日更新 #note
#人生 #日常 #毎日投稿 #noteの書き方 #読書 #自己紹介 #生き方 #note毎日更新
#note大学 #note大学3150 #サークル #フォローしてみて #小説

この記事が参加している募集

#自己紹介

228,172件

#noteの書き方

28,967件

いつもサポートしていただき、ありがとうございます!!💕💕 あなたからのサポートは、全額、勉強道具に使っています✨✨ あなたの記事も読みに行きますので、またぜひよろしくお願いしますっ!!^^