見出し画像

平泉寺白山神社 (福井)

金沢に向かう途中、福井で下車し
かねてから気になっていた平泉寺白山神社へ

行ってみたい場所ではあったが
よほどきっかけがないと行きにくい場所。
そうそう北陸に行く予定もない生活。
まさか来れるとは思わなかった。

福井は今回が初めてかなと思っていたら
約30年前の金沢旅行の日程で観光をしており
初めてではないと気づく。
以前は添乗員付きの旅で福井県という認識もなく
連れていかれるがままに
東尋坊や永平寺を訪れていた。
若かったので渋めの観光地には
あまり興味がなかったのだろう。
平泉寺白山神社はもちろん知らなかった。

何年も前に、こちらの紹介番組を見ていたら
泉と苔が美しくてとても気になる場所として
印象に残っていて、いつか機会があればと
片隅にインプットしていた。

調べてみると交通機関も時間も限られアクセスは簡単ではなさそう。
金澤に赴くタイミングで行ってみることにした。



特急サンダーバードに乗る

京都から福井まで約一時間半

サンダーバード
アメリカ先住民族の神話に登場する
雷光と雨を起こす精霊として信じられた伝説の鳥
元々は雷鳥という列車を引き継ぐ愛称みたい


休日だったがとても人が少なく
自由席でも悠々自適で座席もゆったり。

京都からしばらくすると琵琶湖が見えていた。
しばらくは琵琶湖沿いを走り、後は
ほぼ山並みと田園風景を車窓から眺めて進む。
それを眺めていたら一時間半なんてあっという間
福井に到着。


福井から勝山へ

JR福井駅から隣接した
えちぜん鉄道勝山永平寺線の始発駅に移動

福井から勝山を結ぶ本数少なめの
ローカル列車だが駅は改装され綺麗な印象
待ち時間もゆっくりできる環境。

切符は、窓口か自販で先に購入
ICカードは使えなかった。
土日祝はフリーチケットで往復料金がお得ですと
案内して下さりフリーチケット1000円を購入。


観光PR列車に改装されたのか
女性のアテンダントさんが道中乗車 見回りながら行きも帰りも丁寧にご挨拶して下さった。

勝山までのどかな景色を眺めながら約50分。

しもしい いしもし
かつて訪れた永平寺は
永平寺口から行けるらしい
以前の旅ではどうやって永平寺に
辿りついたのか全く記憶にない
大きな川が見えてきて釣りを楽しむ人も
福井駅でやたらと九頭竜湖行きの列車案内をみた
この川が九頭竜川みたい
のどかな風景に突如異質な物体
銀色の卵
勝山に近づくと見えてくる

この夏リニューアルしたばかりの恐竜博物館
勝山駅からバスで行ける

福井県は、1989年から勝山市北谷で恐竜化石調査事業を実施し、多くの恐竜化石を発見。
2000年7月14日に「恐竜」を 中心とした国内最大級の地質・古生物学博物館「福井県立恐竜博物館」をオープン。年間入館者数が100万人に迫る福井県を代表する観光文化施設に成長。この2023年7月14日 開館以来初の本格的な改修を経てリニューアルオープン。


勝山駅に到着

恐竜がいるけど
駅待合室でゆっくりバスを待てる
昔活躍した列車
今はかわいい風貌に変化


勝山駅を出るとこの看板
バスロータリーは恐竜のお迎え
もちろんバスも恐竜柄
博物館には行かないので
恐竜はこちらで楽しむ
駅舎は昔の形のまま改装してある
このロータリーから
恐竜博物館行き
平泉寺白山神社行きなどあり


勝山駅から平泉寺白山神社までのバスの運行は
かなり限られていて、レンタサイクルの貸し出しもあり電動チャリで行く人もいるらしい。
窓口で相談したら、この暑さですからバスをお勧めということで、バスを待つことにした。
幸い休日は多少の増便ありスムーズに移動。
駅舎の外にコインロッカーが新たに設けられていた。恐竜博物館リニューアルのおかげだろう。


勝山駅を出てくる人の雰囲気で
恐竜博物館に行くのか平泉寺白山神社に行くのか
はっきりとわかる客層の雰囲気が二極化。
より若者は恐竜、より年配者は神社
年齢的には、神社チームだがその気になれば恐竜チームの流れに乗ることだってできる。
が、こちらはまたの機会に。

少数派神社チームの流れで小型バスに乗る
ここでは現金前払い、片道300円だったかな?
ICカードは当然使えない。小銭が必要。

バスで小さな町、見所を通過して山に向かう
時間はさほどかからないがまあまあな傾斜
アドバイス通りバスにしてよかった。
天気が良く季節によってはチャリも良さそうだが
それなりの体力は必要そう。


駅を出ると九頭竜橋を渡って進む
狛犬ならぬ 狛竜がいた

越前大仏
こちらもみどころらしい


バスより城を見る
勝山城博物館だった



平泉寺白山神社


現在はバス降り場からすぐ入口だが
バスでここまで登る途中の道が旧参道

ゆるやかな石畳の階段を登る
精進坂

昔はこの坂より上には魚の持ち込みは禁止。煩悩を断じ身を清め心を慎む。この坂は昔は52段あり、1段の高さが高くてのぼるのが大変。
現在は84段となりのぼりやすくなっている。

https://heisenji.jp/map/
一の鳥居
結構広そう

人々に恵みの水をもたらす白山は、古くから信仰の対象。白山平泉寺は白山信仰の越前での拠点として、717年に霊峰白山へお参りをするときの登り口として泰澄によって開かれた霊場。大師が白山山頂を目指して、境内にある御手洗池の傍らで祈祷をしていたところ白山の神が現れ、その神に導かれて白山の頂上を極めたと伝えられる。

最盛期の戦国時代では最大規模の宗教都市となり繁栄。1574年に越前一向一揆勢に攻められ、全山焼失。9年後再興。1868年明治政府より神仏分離令が出され、平安時代以来の神仏習合の伝統が破棄され、神社として分離独立。

https://heisenji.jp/map/
薄っすら苔が張りめぐらす
ほっそりりとした背の高い樹々が参道を埋め尽くす


御手洗池

池の鏡面で全体の様子が
目の錯覚をおこしそうな一体化
それだけ水もきれいなのだろう


かなり水量は少なく感じたが
こんこんと水は湧き続けているらしい


池周辺

ご神木は先端が3本になっている
三は三つの山 白山連峰にちなむ


池周辺を歩いていると
一匹目の恐竜がいた
草か池か空か蛇か木か境目が
よくわからない一体感の神聖な池


御手洗池を後に参拝ルートに戻る

神仏習合のなごりっぽい鳥居
拝殿までの脇道にいろいろな社がある
左手に入るとまとまって社が祀られている

拝殿周辺

左端に貴船神社


今宮神社
うがやふきあえずのみこと


参拝ルートに戻る道の広場は小杉が育つ

普段この一帯が緑緑しい絨毯なのだろう
苔は晴天続きで乾燥中
まさにこんな感じかな

拝殿

拝殿
実際はこの何倍もあったそう
拝殿裏に周り
階段を登ると御本社を参拝できる

御本社

越南知社 本社 別山社
にくわえ
金釼社 加宝社
五社が並んでいた
御本社
伊弉冊尊 いざなみのみこと
小さめだか木組がきれい


左の狛犬さんが阿っぽい
右が吽かな?
すごい細工
ふんわりした
なんかやさしい空間

彫刻が素晴らしかった

なにげに一周してみると
側面や背面にもすばらい彫刻がみっちり

鶴がたくさん
側面から裏面に鶴が飛び交う様子
裏側にも光がさしてきれい
白山妙理大権現

祭神は伊奘冉イザナミとのことだけど
白山大権現とは
十一面観音菩薩を本地仏とするのだそう


横からみても美しい建築


越南知社

越南知社 大己貴尊 (大国主命)
ナムチをこう書くんだー
越南知大権現


別山社

別山社
天忍穂耳尊
別山大権現


三社を後に


御本社のさらに奥にもまだ社がある

三ノ宮

ちょっと遠い
三ノ宮
安産の神
三ノ宮の裏手にまわると
木の根からなにか視線を感じる
とてもわかりにくいけれど
2匹目の恐竜🦕が覗いていた

安産の神だけに
ここから
なんか産まれてきた感じ


この場所が神社の一番高い場所
この先は白山への登山口になっている



参拝ルートに戻る


御本社と三ノ宮への鳥居を下る


帰路

開山社


史跡見学路

帰路に向かい脇道を入ると現在も発掘中の
史跡めぐりができそう
しばらく歩み進めるが距離感がわからず
足も棒のように疲労してきたので断念。

この道をどのくらい進めばいいのか
向こうになにかありそうだが

この地図があればよかったのかも
heisenji-map 

平成になって発掘調査が始まると、数々の石畳や石垣、坊院跡(僧侶の住居跡)が発見され、かつて賑わった巨大な中世宗教都市の姿を伝える。


帰り道に
しっぽが青色に光る3匹目のちび竜を見つけた
すばしっこい
この中のどこかに
見えるかな?


帰路もシンボルとなる第二鳥居を抜ける


なかなかの傾斜に見えるが
ゆったり歩けた
ただしなかなかの広さ


常夜灯
他の建物に気をとられ
気づかなかったが
小さな社が
隕石二つの結神
いんせき・・・みたかった
素通り
石碑コーナーの説明
全然観てなかった



苔の宮

緑の絨毯を敷き詰めたような境内の青苔の広がり
俗界から隔絶された静寂さが漂う平泉寺白山神社は
夏の日照りで苔も干からびぎみ、泉の水も少なめ
それでも絶えることなくあり続ける。
今の世相が反映されてるのかもしれない。
そんな感じがした。
白山への登山は難関そうだが、ここまではりばる
来てみてみて良かった。



帰りも可愛い列車で

またこの列車に乗って福井にもどる
ちょっぴり蒸し暑い車内ながら
車窓をながめのんびりすごせる時

再び福井駅

駅の壁からも恐竜
飛びますアート
なんか偶然、恐竜の骨みたいなホーム
あまり混雑している感じもない福井駅だけれど
なぜか鯖江に向かう列車が30分遅れの待ちぼうけ
サンダーバードで一度通り過ぎた鯖江にひともどり
めがねが気になる鯖江の街

どうしてもめがねが気になり
物色して金沢へ移動。

次に続く。

Instagram sophi3ko


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?