りょうた

24歳社会人2年目です。 読書記録や備忘録。 2020/4/5〜アカウント開設

りょうた

24歳社会人2年目です。 読書記録や備忘録。 2020/4/5〜アカウント開設

マガジン

  • 菜食、ヴィーガン、反動物搾取、環境保護、健康

  • 22卒が内定を勝ち取るための教科書

  • まずはこれ👇

    このマガジンでは私イチオシの記事を紹介しています😊

  • 雑記

    ここから興味のある記事を探してみてください!

  • サッカー

    私の好きなサッカーについての記事を集めました⚽️

最近の記事

  • 固定された記事

私がnoteを書く理由

私がnoteを始めようと思い、情報収集している時、ある記事に 「自分のnoteを統一感のあるものにするには、コンセプトを明確に決めることが大切」 ということが書いてありました。 コンセプトを決めるとは「私には何ができて、それをどんな人に、何のために、どんな方法で伝えるのか。そしてそれを通じて自分がどうなりたいか。」を明確にすること です。コンセプトを明確にすることで、 読み手にとって、書き手が伝えたい内容がわかりやすくなるとともに、 書き手にとっても、自分の方向性

    • 辛いことを言ってくる=期待の表れ ってこともたまにはあるよね。

      • 今日も頑張った。みんな偉い。 涼しくて過ごしやすかったなあ。 明日のことは明日考えればいい。 今日の自分にお疲れ様と伝えよう。

        • 「ゲームチェンジャー スポーツ栄養学の真実」を見て

          https://www.netflix.com/search?q=%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0&jbv=81157840 古代のエフェソスの墓地に埋没されていた剣闘士たちの骨を分析するとミネラル密度が高いことがわかった。 彼らは菜食主義だった。 衝撃。格闘技のプロが菜食だった。 菜食主義アスリートの存在 スコット・ジュレク ウルトラマラソンの王者 勝利は間違いなく菜食のおかげと言う 人々は肉がエネルギー源だと思いがちだが、実際は 糖質がエネルギ

        • 固定された記事

        私がnoteを書く理由

        • 辛いことを言ってくる=期待の表れ ってこともたまにはあるよね。

        • 今日も頑張った。みんな偉い。 涼しくて過ごしやすかったなあ。 明日のことは明日考えればいい。 今日の自分にお疲れ様と伝えよう。

        • 「ゲームチェンジャー スポーツ栄養学の真実」を見て

        マガジン

        • 菜食、ヴィーガン、反動物搾取、環境保護、健康
          4本
        • 22卒が内定を勝ち取るための教科書
          3本
        • まずはこれ👇
          4本
        • 雑記
          16本
        • サッカー
          4本
        • コロナウイルス
          6本

        記事

          「世界の今をダイジェスト 食肉の未来」を見て

          10秒間に屠殺される動物の数は24000頭 年間では750億頭 過去50年で人口は2倍、食肉の生産量は4倍に 現在、10億頭の豚、羊、15億頭の牛、230億羽の鶏が飼われている 畜産業はもはや持続可能ではないが、食肉の需要は高まる一方 「人間は草食だ 動物はただの媒体」 大きく平たい歯 それは草食動物の特徴 世界の三大雑食動物は人とネズミとゴキブリ だからどこでも生き延びれた 人間の進化は食肉のおかげ? 狩りのために言語を身につけた? 品種改良で異常に胸が大き

          「世界の今をダイジェスト 食肉の未来」を見て

          「食品産業に潜む腐敗 搾り取るのはミルクか金か」を見て

          アメリカでの酪農業界の話 https://www.netflix.com/browse?jbv=80146284 牛乳の消費量は減っている 意外 酪農家は消えつつある 家族経営の牧場は時代遅れ 生乳は代償が大きい 生乳は病気に効く ブライアンは昔ながらの牧場を営む 彼は動物が好き 牛乳は協同組合が酪農家から買い取って売る 酪農だけでは生きていけず、副業をする ウェイン郡の酪農家は1200から60に減った 家族経営の牧場は減り、大規模牧場が独占 牛乳は価格変動

          「食品産業に潜む腐敗 搾り取るのはミルクか金か」を見て

          「食品産業に潜む腐敗 真っ黒なチキン」を見て

          鶏肉ビジネスの闇について 動物性たんぱく質の最大生産国はブラジル 世界最大の食肉加工工場を持っている アメリカに住むベトナム出身のウェンさんのように鶏に愛情を持って育てている人もいる 鶏は加工会社の所有物 鶏の管理は大変 鶏は繊細な生き物 快適に育てなくてはならない ストレスで死ぬこともある Q.ではなぜそうするのか A.高い利益をもたらすから 100年かけて早く出荷できるよう改良されてきた 最短42日で出荷だがウェンさんは57日かける 鶏の足を濡らさない理由 そ

          「食品産業に潜む腐敗 真っ黒なチキン」を見て

          暑い。わかってはいたもののやはり夏は暑い。 多くの人は夏が嫌いだと言う。だが私はそうは思わない。 むしろこの暑い夏が好きだし楽しんでいる。 セミの鳴き声。肌に触れる蒸し暑い空気。容赦なく照りつける日差し。 多くの人はうんざりしていることも私にとっては全てが愛おしい感覚だ。 同じ夏は2度とやってこない。だからこそこの夏を楽しみたい。 8/29

          全ては考え方次第

          おはようございます。こんにちは。こんばんは。みんです。 世間では明日、明後日にも首都圏の緊急事態宣言を解除するのではないか ということが話題になっています。 「もうコロナにはうんざり。」そう思っている方は多いと思います。 私もコロナが本格的に広まった時はそう思っていました。 でも最近は 「コロナは嫌なことばかりじゃなくて様々なものをもたらしてくれた。」 と私は思っています。 なので今回はこの自粛が私にもたらしてくれたこと について書こうと思います。 健康的

          全ては考え方次第

          自分が生きた証

          おはようございます。こんにちは。こんばんは。みんです。 早速ですが昨日ランニングをしている時にこんなことを思いました。 「自分が生きた証がないまま死ぬのは嫌だ」 この世に生を授かったからには自分が生きた証を残したい。 そういった意味で芸能人やスポーツ選手は記録にも人々の記憶に残るので この世に自分が生きた証を残すのには適していると言えます。 私はこのように有名になりたい訳ではありませんが、 どんな形であれ自分が生きた証を残したいです。 それが私が生きる意味にな

          自分が生きた証

          22卒が内定を勝ち取るための教科書(身だしなみ編)

          おはようございます。こんにちは。こんばんは。みんです。 はじめに本記事は という記事の一部となっています。 なお本記事では、これから就活する方(主に22卒の方、または就活中の21卒 の方、それ以降に就活予定の方)に対して、 就活する際の身だしなみについてお話しさせていただきます。 私が就活を始めた頃(昨年9月)は周りに就活経験者がいなかったため、 インターンや説明会は私服でいいのか、それともスーツなのか ぶっちゃけ黒髪じゃなくても大丈夫なのか リクルートスー

          有料
          100

          22卒が内定を勝ち取るための教科書(身だしなみ編)

          毎日投稿の弊害

          おはようございます。こんにちは。こんばんは。みんです。 突然ですが私はnoteを始めた4月5日に 「100記事を書くまでは毎日投稿をする」という目標を立てました。 ブログ系媒体ではよく「まずは100記事書いてみろ。」と言われます。 それは書いていくうちに文章構成力もあがったり、 自分の中で何か発見があったりするからです。 だから私もこの目標を立てました。 本日5月14日でnoteを始めて約40日が経ちます。 記事数は44と1日1記事以上のペースで書くことができ

          毎日投稿の弊害

          なかなか満たされない心

          おはようございます。みんです。今日は久しぶりに早起きをしました。 今日は最近思っていることについて書きます。 最近は家にいると度々虚無感に襲われることがあります。 外出自粛以前、私は自分のことをインドアな人間だと思っていました。 でもいざ長い間家にいると外出時よりも充実感がまるで違いました。 つまり私はアウトドア人間だったのです。 周りの友人はいわゆる#おうち時間を楽しんでいるようですが、 私の場合はもちろん自分のやりたいことや好きなことをして楽しんでいる つ

          なかなか満たされない心

          22卒が内定を勝ち取るための教科書(おすすめ就活サービス編)

          おはようございます。こんにちは。こんばんは。みんです。 はじめに本記事は という記事の一部となっています。 なお本記事では、これから就活する方(主に22卒の方、または就活中の21卒の方、それ以降に就活予定の方)に対して、就活する際におすすめのサービスについてお話しさせていただきます。 私が就活を始めた頃(昨年9月)は周りに就活経験者が全くいなかったため、1から手探りで就活しなくてはいけませんでした。それが正しいのかも分からずに就活するのは本当に不安で辛かったです。

          22卒が内定を勝ち取るための教科書(おすすめ就活サービス編)

          22卒が内定を勝ち取るための教科書(具体的なスケジュール編)

          おはようございます。こんにちは。こんばんは。みんです。 はじめに本記事は という記事の一部となっています。 なお本記事では、これから就活する方(主に22卒の方、または就活中の21卒の方、それ以降に就活予定の方)に対して、就活の具体的なスケジュールについてお話しさせていただきます。 本記事では私の経験から ・私の就活スケジュール ・内定を取っている人の就活スケジュール ・具体的な就活開始時期は? ・外資系企業と日系企業によるスケジュールの違い ・コロナウイルス

          有料
          100

          22卒が内定を勝ち取るための教科書(具体的なスケジュール…

          「今」が教えてくれたこと

          おはようございます。こんにちは。こんばんは。みんです。 本日は人気YouTuberのヒカキン & セイキンさん(HIKAKIN & SEIKIN)が歌っている「今」という曲の中で印象的だった歌詞について書こうと思います。 この曲を聞いたことがない方は是非最初に一度聴いてみてください😌 まずサビ前の「もしも今日が 人生最後の日ならば悔いの無い人生 過ごしたと言えますか?」という歌詞がとても印象に残りました。私はこれまで自分の人生に満足していると思い込んでいました。でも実際

          「今」が教えてくれたこと