マガジンのカバー画像

日常

56
日々考えて書いたことをまとめたもの
運営しているクリエイター

記事一覧

WEBページの短さ

WEBページの短さ

ニュースサイトのほとんどがそうだが、1ページが短い。その代わりにページ数が多い。

以下のような表示でページをめくる形になっている。

「ページの内容(2/5)」

「これはなぜなんだ?」と、ふと疑問に思った。

少し考えてみると「長いと読んでもらえないからか」、と思った。

こうやってブログを書いていると骨身にしみる。「退屈だな~」と感じると、残りの長さが気になる。パーっとスクロールしてどれくら

もっとみる
対象年齢を気にしてモノを買う必要はあるのか

対象年齢を気にしてモノを買う必要はあるのか

おもちゃコーナーで買い物をしている親子がいた。

少し離れた場所にいたので、詳細な会話は分からないが揉めていた。

おそらく、子どもが買いたいものを選んでいたのだろう。それに対して、「対象年齢は4~5歳だよ、今何歳なの?」「幼稚園児が買うものをやるの?」みたいなことを親が言っていた。

結果として何を買ったのかは知らないが、何かしら手に持っていた。

これに対して疑問を感じた。あまり親から言われた

もっとみる
トロトロ走る

トロトロ走る

今日もランニングをした。

近くに800mくらいのコースがあって、そこを走っている。

体力が無いので1周するだけで限界。それで3分半くらいだ。これなら続けられると思って先月から毎日走ってる。

予想通り、今日まで続けられている。

それまでは半年くらいサボっていた。先月の初めに走った日は酸欠して途中で走り切るのを諦めた。目の前が真っ暗になりそうだった。

学生時代のランニングのペースで走っている

もっとみる
タッチタイピング日記 #10

タッチタイピング日記 #10

5/28〜6/3までの記録(64〜70日目)

前回

初回

5/28e:160,211,203,175,236,213,223,232,208,231,171,165
寿司:8660,9160,6900,7900,9660,6400,8660,8540,8660,8020,6760,8280,9040,5640

e:130,210,205,195,179,199.204,
寿司:6280,7

もっとみる

ストックを消化中

こんな記事を以前に書いた。

単純に、「投稿しなくなった」話だ。

焦ったのか、アイデアメモがあったのか、「書かなくては!」と思い立ち、一気に書いた文章をここ1週間で投稿している。ほとんどが大したことのない内容だ。

それでもいい。考えを具体化するために書いているのだから。「大したことないことだなぁ~」と予測して、その通りになる。少しさびしい気持ちがありつつも、満足している。

毎日書いていないに

もっとみる
ゆっくり読もうぜ

ゆっくり読もうぜ

『無職転生』のアニメを見た。

今週から、2期後半クールの佳境に入ることもあり楽しみながら見た。

それから、「小説家になろう」で原作をもう一度読みたくなった。1期が放送されたあとに1度全て読んだが、気になるシーンがあって読みたくなった。

これからアニメで放送されるところの本筋は覚えているが、細部は忘れてる。けれども、ここで読み直してしまうとアニメを見たときに「原作をなぞっているか?」という視点

もっとみる
小分けにする案が浮かばず、まとめて書く

小分けにする案が浮かばず、まとめて書く

『群像』2024年の4月号を読みました。

読んでいて気になったところがちらほらあったが、上手く分けられそうにないので、わーっと書いておく。

『群像』は基本的に決まった連載しか読んでいない。だが、パラパラとページをめくって気になったワードが目に飛び込んできたら全く読んでいない連載にも目を止める。その単語の周辺の文を読み、「おお、これは…!」となったら冒頭から読む。

そうやって、読む連載の数が増

もっとみる
無理に書かない

無理に書かない

以前、投稿している時に文字数を気にしていることがあった。

「今日はまだ500字だから足りない」「2000字書けたから満足」などなど。

noteを読んでいると、1000字を線引きにしている人が多いように感じる。私もそんな影響を受けて、1000字を目安に書くようになった。

だが、届かない場合が多い。そんなときは具体例を増やして、話を膨らませて書いていた。

しかし、今は文字数などを気にせず、満足

もっとみる
タッチタイピング日記 #9

タッチタイピング日記 #9

5/21〜5/27までの記録(57〜63日目)

前回

初回

5/21131,162,130,154,142,124,114,142,159,172,233,189,174,187,173,174,181,180,188,189,134,154,171,190,171,150

今週のお題はお菓子。やはり打慣れないのか、最初はスコアが低い。ということは、慣れによる補正でスコアが上がっているとも

もっとみる
具体例が増えた

具体例が増えた

『水曜日は働かない』を読んだ。

どうやらこの本はnoteで書かれた記事をまとめた本のようだ。

3章立ての本になっている。初出を見るとnoteの投稿順になっていないのでまとめやすいように編集されたのだろう。

帯文には成田悠輔さんの推薦文がある。「これは社会批評なのかただの日記なのな? もちろん両方だ。もっとも個人的なことこそもっとも公共的なのだから」と。

確かに読んでいると1章は日記。2章は

もっとみる
フィードバックの大切さ

フィードバックの大切さ

日経bookplusで『「努力がつらい」「続かない」を解消する方法』という記事を読んだ。

新しいことを始めたばかりの頃は、日々できることが増えて成長を感じる。それは自らの肉体・行動に対してフィードバックを行えるからだ。だが、繰り返していくことで、その実感はわきにくくなり、努力が続かない。

こんな内容から記事は始まる。

自分1人で何かに取り組んでいるとよく感じる。「これでいいんだろうか?」「本

もっとみる
記事の「複製」機能使ってますか?

記事の「複製」機能使ってますか?

昔から存在は知っていたが、どういう経緯で生まれた機能なのか分からなかった。

しかし、同じような記事を書くようになって、便利だなと感じる。

テンプレートを作れるからだ。週に1回、タイピングの成果を投稿しているのだが、毎度同じレイアウトを作るのがめんどくさい。

出だしと目次はほぼ一緒なので変えないところはテンプレを作って、使いまわししている。

2~3週前に始めたので、そこからは出だしの文章は変

もっとみる
「疲労」と「疲弊」

「疲労」と「疲弊」

引き続き、『文藝』2024春号の対談『ブレる心、裏切る筋肉』(伊藤亜紗×羽田圭介)の気になったところを書きます。

疲労は辛いけど何かやった感がある。目標に向けてポジティブなもの。対して、疲弊は貧困と同じで、やってもやっても現状が改善されない。

これって言葉だけで見たら、「考える」と「考悩む」と同じ構造になっているんじゃないかと。

「疲労」と「疲弊」はどちらも疲れるという意味だし、「考える」と

もっとみる
1週間たってました...

1週間たってました...

なにから1週間たったのか?

それは、「タイピング日記」から「タイピング日記」までです。

週に1回、1週間分の記録を投稿しています。

この間に投稿した記事が1つしかないことです。

以前、とりあえず書けみたいな記事も書きましたが、書いていません。

先週は、「書かないと、書かないと」みたいに思っていることが多かったです。ですが、めんどくさがって書きませんでした。

その分、投稿した記事は自分の

もっとみる