sono(その)

東京在住, 1976年生まれ。平日はデータ分析コンサル, 休日は小学生のパパ。主に内省…

sono(その)

東京在住, 1976年生まれ。平日はデータ分析コンサル, 休日は小学生のパパ。主に内省、未来の働き方、リーダーシップ、コミュニケーション、コーチングについて書きます。ずっとインターネットが好きです。 #コルクラボ 元3期→13期 #Nサロン 1期 #TheCoachプロ8期

マガジン

  • #Nサロン メンバーnoteまとめ

    • 433本

    Nサロンのメンバーが書いたnoteをまとめていくマガジンです。#Nサロン をつけたものをピックアップしています。

  • ココロにヒカリを灯すとき

    いまは、おもにコーチングに関する事を並べています。

  • 伝えてつながる

    人を動かすための「伝えること」について書いたものをまとめていきます。 #伝えてつながる でnoteを更新していきます。

  • リーダーを考える旅

    いまはリーダーシップを見直す流れが出ているかと感じたので、(基本的に)毎日更新して少しづつ考えて行きます。 #リーダーを考える旅 でnoteを更新してます。

  • #コルクラボ文化祭まとめ

    • 36本

    「#コルクラボ文化祭」のハッシュタグをつけた記事を紹介しています。

最近の記事

  • 固定された記事

わたしのnote宣言

ちょうど、 Nサロンの定例会でワークショップがあって、「なんで自分がnoteを書いているか?」について考える機会があった。 自分がnoteを書いている、書き続けたいと思う理由を整理したら3つあった。(いかにもコンサル的な響きだw) 1. 自分の関心があることを考えて、世にだして反応を見ながらまとめていきたい 2. 同じ考えを持つ人、共感する人たち。いわば、未来の仲間やお客様とつながるきっかけにしたい 3. 自分の想いを広く伝えていくために、伝え方について磨いていきた

    • いま流行りの生成AIの記事作成を比較(with note AI)

      ここ数日は新モデルの発表が続き、生成AI(LLM)が注目を浴びています。この記事では、生成AIの現状と比較手法について試した結果を解説します。生成AIの特徴や優位性、注意点なども説明しながら、結果の傾向についても紹介します。生成AIを使った文章の作成に興味がある方や、活用を考えている方にとっては必読の記事です。 ※上記と章立てについては、"note AI" (ChatGPT-3.5 API ? )の作成文章を改変・修正しています。 対象のLLMと比較方法について使ったLL

      • (評価用)生成AIのClaudeで高品質な記事を効率的に量産する方法

        近年、自然言語処理技術の目覚ましい発展により、生成AIを使って人間と遜色ない文章を書けるようになりました。特に、Anthropic社が開発した大規模言語モデル「Claude」は、その高い文章生成能力が注目を集めています。本記事では、Claudeを活用して、いかに質の高い記事を効率的に量産できるかについて、実践的なテクニックを詳しく解説していきます。 ■ Claudeに記事を書かせるコツ① 明確な指示を与える Claudeに記事を書かせる際に最も重要なのは、明確な指示を与え

        • (評価用)生成AIのGeminiで記事を書く方法:完全ガイド

          生成AIのGeminiは、高品質な記事を作成するための強力なツールです。Geminiを活用することで、時間と労力を大幅に削減しながら、魅力的で読者の心をつかむ記事を作成できます。この記事では、Geminiを使った記事作成の基本的なステップから、より効果的な活用方法、そして応用的なテクニックまで、1万字にわたって徹底的に解説します。 なぜGeminiを使うのか? Geminiは、最先端の自然言語処理技術を駆使した生成AIモデルです。人間のような自然な文章を生成できるだけでな

        • 固定された記事

        わたしのnote宣言

        マガジン

        • #Nサロン メンバーnoteまとめ
          433本
        • ココロにヒカリを灯すとき
          7本
        • 伝えてつながる
          14本
        • リーダーを考える旅
          27本
        • #コルクラボ文化祭まとめ
          36本

        記事

          (評価用)生成AIのChatGPTを使った記事の書き方

          近年、生成AIは文章作成の分野で注目を集めています。特にChatGPTのようなAIは、簡単に高品質な記事を書くための強力なツールです。この記事では、ChatGPTを使った記事の書き方を詳細に説明します。具体的な手順や実践的なアドバイスを交えて、1万字にわたって解説します。 1. ChatGPTにトピックを提供する トピックの選定 まず、ChatGPTに書いて欲しいトピックを提供します。適切なトピック選びは、記事の質を左右する重要な要素です。例えば、「AIの未来について」

          (評価用)生成AIのChatGPTを使った記事の書き方

          (なんとか)成果を出せた!中学受験パパが受験直前期にやった事を振り返る

          前回は受験直前に感慨深くて記事を書きましたが、おかげさまで息子の受験は第一志望合格という結果で終えることができました。息子に達成を味わってもらえて良かったと思いつつ、自分もやり遂げた感があったので少し時間が経ちましたが書いておこうと思います。 前提としてまずは感謝 この記事で、受験直前の追い込みに関して私が主体となって行った取り組みについて述べますが、まずは家族、特に妻への深い感謝を表したいと思います。受験の準備は、単に学習だけではありません。健康管理や受験当日の準備など

          (なんとか)成果を出せた!中学受験パパが受験直前期にやった事を振り返る

          中学受験パパが2月1日に先立ってKPTで振り返る

          明日は息子の受験日です。これ以上は見守るだけなので、今の気持ちを振り返ってみたいと思います。 ちなみに、私たちは東京都内の中堅校を中心に受験を予定しています。特にサイエンスやグローバル教育に特化した学校を選んでいますが、難関校を目指すトップ層を狙っているわけではありません。 やったこと 4年生で、進学塾に入れる(試験は無し) 「二月の勝者」で受験イメージ 期末のクラス分けテスト時に一緒に勉強する。目標設定や、計画を一緒に立てる。 学校見学にポツポツ行く 6年生に

          中学受験パパが2月1日に先立ってKPTで振り返る

          (シンプルに)2023年の自分まとめ

          もう2023年も大晦日で、何もしていないようにも感じるけど変化に向けた序章という年でもありました。こちらの記事に影響されて、出来事や夢中だった事を振り返っておこうかと思います。 1月から3月なにはともあれChatGPTの衝撃 こちらの記事にコンパクトにまとまっている(それでも、Gemini誕生が次の日など動きが激しいですが)気がしますが、ChatGPTと生成AIの社会への浸透は衝撃的だったし、自分の関わっているデータ分析領域から社会変革が起きる実感を感じる出来事でした。い

          (シンプルに)2023年の自分まとめ

          やりたいのは、1対1で話したいではなくて、それぞれの人の中に物語を見ること (with ChatGPT)

          (まえがき) 昨日コーチングセッションを受けて、自分の個人事業についてのビジョンが少し進んだ。せっかくなので早くみんなに知らせたいと思いつつ、文章をまとめるのに腰が上がらないので概要を書いてChatGPTに相談しながら書きました。今後、推敲した文章をまた書くかもしれないです。やりたい事、伝えたい事も日々膨らんでいるし、こんな形で頭の中を少しづつでもしぼり出していけるといいな。 *** 私が目指すのは、単なるコーチングやコンサルティングを超えた事業です。それは、個々の人々の

          やりたいのは、1対1で話したいではなくて、それぞれの人の中に物語を見ること (with ChatGPT)

          雑感、stand.fmの読み上げ機能使ってみた

          stand.fmがテキスト読み上げ機能でnote記事に対応した。 すでにstand.fmで番組を作っていたので早速ためしてみた。 note記事のURLをstand.fmの作成画面で入力すると、文章を読み込む。それを元に、音声など選んでいく。不要な文章は、stand.fm上で編集することもできる。今回は冒頭に補足説明を書いていたので、削除した。 音声は女性の声と、男性の声が2名(普通と、すこし固め?)が選べて、読む速度も調節できた。いろいろ試してみて、文章の内容から最終的

          雑感、stand.fmの読み上げ機能使ってみた

          雑談はその場にお互い話をのっけていくこと - コーチングを提供する前に、素直に相手に関わろう

          「対話のコミュニティ」で出会った、桜林直子さん(サクちゃん)の対談は、とても勉強になりました。彼女の話を聞いて、自分のコーチングセッションのスタイルがじわじわと変わったことがあったので書いてみました。 コーチングスタイルが変わったかもしれない? 長いお付き合いをしているクライアントとのセッションで、先日聞いた対談で気になっていたことが頭にのこっていた状態でした。コーチングを意識して(自分を出さずに)問いと傾聴をするというよりも、好奇心を全開にして話すことに意識が向いていた

          雑談はその場にお互い話をのっけていくこと - コーチングを提供する前に、素直に相手に関わろう

          100時間 vs 5分の衝撃

          ある日、ふと思いついてGASでGoogleカレンダーからリマインドメール出せないかなと、ChatGPTに聞いてみた。自分は、Google Apps Script(以下、GAS)もJavaScriptもほぼ未経験。それなのに、朝、息子を小学校に送り出してから仕事を始めるまでの5分間ほどで出来た。なんならボー然とする時間まで余裕があった。 恐ろしいほどの生産性。これが未来の現実。どんなに専門性が高くて、経験豊富でも、1000回試されたら勝てないな。それが未来じゃないかな。って思

          100時間 vs 5分の衝撃

          ChatGPTで推し活を要約してみた(釣り)

          もはやネタに困り、自分のコンテンツを再利用して二次創作的なアプローチで推し活をしてみました。釣りネタです。 「ChatGPTをあれこれ遊んでみる」と同じく、Nottaに文字起こしをさせて、ChatGPTに要約させてみた結果です。興味あれば、stand.fmも聴いてみて下さい! 要約文も含めて、作品のネタバレが少し含まれてます。気になる方は、まず下記のサイトからマンガを見つけて読破するのをお奨めします!なんなら、このページ読まないでもマンガを読む事をお奨めします!! **

          ChatGPTで推し活を要約してみた(釣り)

          ChatGPTをあれこれ遊んでみる

          とりあえず使い倒してみようと、ChatGPTでいろいろ試したので備忘録的に記録。 もともとなんで使ってみたかったか?仕事でも関係はあるので、使用感などリアルに把握したいのあった。主には2つやってみたい事があった。 息子の将来の学生生活が変わりそうだし、教える前に使い倒しておこうと思った。 自分の文を書く作業を効率化できないか気になっていた ちょうど、よく読んでいる安宅さんのブログでも記事が公開されていて、改めて試さなきゃという事で使い倒してみました。 始めるのは30

          ChatGPTをあれこれ遊んでみる

          推しマンガを読み込んでいたら、コーチングの旅を見つけた件

          いやー、すごいマンガに出会った。マンガの完成度高いし、ターゲット(親視点、男性40代、オタク)もどハマり。たまたま某サイトで1巻無料公開しているのを読み始めて……そのまま5巻完結まで読破した。一晩寝てからあらためて噛み締めると、これコーチングだ!と思ったので自分の領域で語ってみますw ※軽いネタバレを含むので、気になる方はぜひマンガを読了してからまた戻ってきてください。また、コーチングについての見解は個人的な意見です。ご不快に思われた方がいたらごめんなさい。 *** ま

          推しマンガを読み込んでいたら、コーチングの旅を見つけた件

          2023年を始める前にコーチングを始めた1年を振り返る。やった事、出会い、想い、これから。

          年末の振り返りと思っていたら正月を迎えてしまった。それでは今年の抱負でも書こうかと思うと、どうしても時の流れを意識して昔から考えてしまうやっかいな自分に苦笑い。 「元旦の朝はなぜかいつも晴れている」 今日、最初に知った心に響く言葉。今年も明るく、色々な変化や学びと出会っていきたいな。 *** 振り返りは、少し細分化はしたけど、いつも使ってる形式(やった事、想った事、気づきや学び)になぞらえて書いた。 昨年、そして今年も変化が激しいであろうコーチング(と個人事業)のこと

          2023年を始める前にコーチングを始めた1年を振り返る。やった事、出会い、想い、これから。