最近の記事

今々ここに苦しい気持ちがありました。

物語のはじまりは 大体お決まりのあのセリフ 「昔々ある所に〇〇がおりました。」 それに当てはめて 私の中の感情は言いました。 __________ 「好きな人の嫌いなところを認める事が苦しいの。」 誰だって、他人はもちろん近しい人や ましてや自分にだって、嫌いな所の1つや2つあるでしょう。 客観的に、人に対しては理解できるその感情を 自分に当てはめようとすると、何かが嫌だった。 でも、ルーズリーフに書き出してみたら 5分の1はその人の好きなところや自分が大事にし

    • 夢と計画と現実

      最初は自分の思いを書いて整理するため且つ1人で完結しない場所として noteを利用し始めた。 この前初めてハッシュタグで何かの投稿に参加した。 少し前には私が好きだった人が見ていいねを押していってくれた。 それがすごく嬉しかったけど、まだ何も次の準備はできていなかった。 だから、フォローしてくれた気がしたけど幻か過去になってしまった笑 そして、なんとなく、漠然とあった夢に繋げるために これから活用していきたいという気持ちに変わった。 ここがどんな場所かや、自分にとって

      • 今の所の人生観

        #なりたい自分 19歳の頃に色々なきっかけが重なり「なりたい自分」を探す気持ちが強くなった。それまでは、何となく社会的な常識とか理想と現実の間で、無難で悪くない所を選んでしまっていた。だから、いきなり理想が明確になって現実化した!とかではなく、自分は何が好きかを俯瞰して考えるようになったり、その選択をする勇気を出すための修行の入り口に立った(立ってしまった)というような感じ。 そこから今を振り返ると、RPGみたいに最初から最終ゴールは見えない。 少し先に理想の未来が浮かん

        • 今の感情一発書き

          noteを書くときは、先に書きたい事が思い浮かんでいるんだけど それに合う画像を(上から順に埋めていく時)探してよく脱線していく。 悩ましいので今日は先に書く。 今、未来の理想の自分になっていた。 こんな住みたいお家に住んで、音楽鳴らしながら仕事する。 仕事と事業構築するための学びとアイデアを出しては集める。 楽しい。 でも一つ思うことは、昼ごはんを作っている途中に蒸気で火傷した指が痛い痛い。それでも、片手に御座候を食べながら、PCで色々見ようとしてたら手が足りないとな

        今々ここに苦しい気持ちがありました。

          シンポジウムカドミウム

          意味は知らない。単語だけ知っていて しんどい時に頭の中で作られた造語がこちら 「シンドミニア(マ)ム、シンドミウム」 なんだこれって思いながら頭の中に勝手に出てくる単語でした。 何の話と言われたら 多分、ただ疲れているんでしょうね。 思考回路断線中 🐦 身体と心を休める際に、日本はとても心苦しさを感じる国だと思います。HP回復において設定されてある休みに丁度被らない時、回復しないといけないところを無理するのが根性とでもいうのか、少し前までの日本の美学というか。

          シンポジウムカドミウム

          ete fuete

          得手不得手とか 人間誰にだってありますよね。 だから社会が成り立っているんですもん。 ただどうしても人間そんな立派に成りきれないから 比べちゃって、勝手に落ち込んだり打ちひしがれたりしますよね。 ありません?私はあります。 ポジティブで居たくても居られない時。 だからと言って、急に振り切れちゃったりもするんですけどね。 多分人間そんなもんです。 自分の好きとか得意とかを活かして生きていけたら 今の悩みや苦しみが無くなるんじゃないか、楽になるんじゃないかと 探していた

          ete fuete

          複雑なのは自分の頭

          noteは楽しい。 人のを見るのも、自分のことを書くのも 何も気にせずにいられる。 まるで子どものように まだここのことを知り尽くしていない 無知に近い状態だからこそ 自分らしく居られる。 人と比べると果てしない。 私はここで自分を表現していきたい。 周りを知ることで自分を知ることがある。 向上心を燃やしたり、疲れたり。 人のふり見て我がふり直せという言葉を思い出したのだが その考えが邪魔なのだ。 だからわざわざ見る事はあまりない。 インスタグラムはちょこちょこ開く

          複雑なのは自分の頭

          2024/03/04

          久しぶりに自分の時間。 人との関わりは好きだけど、自分の時間が取れないととても窮屈で苦しくなっちゃう。昔はそんなに自分の時間を取れなくても、なんとなく忙しいな位で済ませていたけど、一度自分としっかり向き合う機会があってからは何が苦しいのかが分かってそのまま過ごすのが辛いと実感するようになった。 今の生活スタイルは基本週5で働いて、シフトの休みを合わせて誰かと楽しんだり、予定が合わない時は仕事終わりにご飯を食べて話す。 よくある生活だと思う。 ただよくあるというのはある意

          2024/03/04

          これまでを含めた今日の感想

          これまでを含めた今日の感想

          人は道標を欲しがる生き物でしょ?

          今日のバックミュージックは Cadmium,Rosendaleで「No Friends」 お久しぶりに書く。タイトルはまさに今の自分で 音楽の歌詞は分からないけど昨日からずっと頭に流れている曲。 一日経ってようやく、頭の中のミュージックが上のやつだと分かった。 それからリピートでこれだけを聴きながら書いている。 気分は良い。 普段はYouTubeを全く見ないのだが、少し前にオススメされた人にハマり 四六時中見ていた。今日その人のオンライン勉強会があって参加した。 それま

          人は道標を欲しがる生き物でしょ?

          Alone but happy

          ※これは誰でもなく自分に宛てた記録の1ページ 素敵な画像を見つけた、今の私の気分にピッタリだ。 私は今何か見えない気持ちに背中を押されている気がする。 『自分が感じた事を思った形で吐き出して表現するのだ』と。 自分の心や体や感覚がトキメクものを見つけ、この手でそれをどう感じたのかを一度自分の中で咀嚼し味わった後、自分の手を加えてもう一度表現するのだと。 「RE:***」 ***には何がピッタリだろう。startだろうか。 本当はもう眠たいのだけど、今眠ってしまうのは

          Alone but happy

          インプットとアウトプットとそれ以外

          それ以外とは、どんなものがあるだろう 漂う、浸る、味わう そんな感じのイメージが浮かぶ これを読んだ人はどんなイメージが浮かぶのだろうか、良かったら聞いてみたい。 今までは自分の内側の中でインプットばかりしていて、少し前から自分の事をアウトプットしてみようと思って、最近はそのアウトプットした先からまたインプット・繋がりを感じてみたいと思うようになってきた。 ゆっくり、私は私の時間を歩んでる⏳

          インプットとアウトプットとそれ以外

          今向かっている未来2

          前回の続き 前回の内容を書いてから、今この内容を書くまでに また色々な事が起きてそれらに対して脳内で思考して ここに吐き出すまでの間にどうしても隙間ができて 熟成される内容もあれば、こぼれ落ちてしまったり 感情が変化して伝えたっかった言葉を忘れてしまうかもしれない。 そんな事が嫌だったけど、でも起きてしまう事は仕方がないし ある意味導かれている結果そうなるのかもしれないから もう受け入れるが吉だと諦めて受け入れよう。 感情全てをジップロックみたいに入れて取っておくことは

          今向かっている未来2

          今向かっている未来

          私、素敵な色や素材の組み合わせを見たり考えたりするのが 凄くワクワクして楽しくて充足感を感じるというか好き。 洋服やインテリアや、並んだ本のカバーや、紙袋とそこに付いてる インクやスタンプやマスキングテープの組み合わせにもワクワクする。 カフェのメニューが紙に描かれてるタイプのものだったり、ケースや タイルの上に可愛く並べられたケーキや焼き菓子にもドキドキさせられる。 花束だって、花と花の組み合わせだけじゃなく、巻いてあるペーパーと リボン、それを貰った人の髪や服や壁紙

          今向かっている未来

          特に何にもないんだけど

          ただ、なんとなく 何かを書きたい時って 自分の心の中に まだ自分でも何か分かっていない モヤモヤがある時な気がする。 見ないふりをしたら、多分そのまま忘れるような まだ小さな形にならない気持ち。 悲しさとか寂しさって 似て非なるものよね でもよく近くにいる気持ち達 私の心の中にいる まだ形のないそれも これに似てるような気がする。 この小さな気持ちに目を向けて すくい上げる事が 自分と向き合って、自分を大事にする一つだと思う。 そうやって、当たり前が 当たり前

          特に何にもないんだけど

          自分を知るとは

          私が私に生まれたからには、私にしか味わうことのできない人生が待っている。 でも一つの物事を深く知り、理解するためには 内側と外側の双方からの見方が必要だと思う。 人にはそれぞれ考え方があり、自分の中にもそれは幾つも存在する。 今文章を考えている自分は論理的な内側の自分。 でも感情的であまり複雑なことはよく分からないと面倒になる自分もいる。 この二つの対極する自分がいると分かったのは、友達が私のホロスコープを見て説明してくれたからだ。 自分自身感じていた二つの自分だが

          自分を知るとは