見出し画像

【社員インタビュー】人の可能性を拡げて未来へ繋ぐ。研修担当者に聞いたソニックス研修制度のこだわりとは?

デザイングループの折口です。
本日は経営管理部で研修・採用を担当されている小田さんにインタビュー!
ソニックスはかなり研修に力を入れていますが、その中枢にいらっしゃる小田さんにたっぷりお話を伺ってきました!


ロースクールからソニックス入社へ

今日はよろしくお願いします!
小田さんは2019年に新卒でソニックスに入社されたとのことですが、入社前はどのようなことを勉強されていたんですか?

よろしくお願いします!大学は法学部で、卒業後にロースクール(法科大学院)に進学しました。ロースクールってみんな基本的には資格を取る流れなので、あまりそのまま就職する人はいないんですが、私はもともと企業法務に関わるようなイメージで一般企業のバックオフィスをやりたいと思っていました。

ロースクールご出身なんですね!
ソニックスに入社されたのはどういった経緯なんでしょうか?

IT業界に興味をもったのは、文理に関わらず受講できる大学院共通のプログラムがあって、そこでIT関連のテーマの授業をいくつか受けたのがきっかけのひとつです。AIに関する話や「日本のインターネットの父」と呼ばれる方のお話などを聞いて、これから伸びていく分野として面白さを感じました。
IT企業の事務職を中心に就職活動をしていてソニックスに出会ったんですが、説明会を聞いてとても雰囲気が良さそうだなと思って。そのときプロジェクトマネージャー補佐で求人が出ていて、議事録を作ったりとか人をサポートする仕事が自分に合っているなと思って決めました。

バックオフィスだったり、誰かをサポートするような“縁の下の力持ち”な仕事がしたいという気持ちがもともと強かったんですね。
今は研修や採用をメインでご担当されていますよね?

そうですね、入社後プロジェクトマネージャー補佐やプロジェクトマネージャーの業務を経験した後、去年の秋くらいからは経営管理部で新卒採用や研修を担当しています。入社前のインターンのフォローや入社式・内定式の準備などもやっています。

経営管理部のお仕事はまさに“縁の下の力持ち”


ソニックスの研修制度と研修担当のお仕事

ソニックスにはいろいろな研修がありますよね。研修担当はどのようなことをやってるんでしょうか?

はい、新卒向けには技術研修のほか、インフラ研修、情報セキュリティ研修、あとビジネスマナー研修などがありますし、キャリア採用の場合は、業務内容や本人の希望に応じて研修内容を決定しています。

技術的な内容に関してはエンジニアが中心となって決めるんですが、私の方でそこから諸々のスケジュール調整を行います。開催にあたっていろいろな部署に依頼しないといけないですし、関係者の予定に合わせて研修の内容や順番を入れ替えたりとか、細かい調整もやっています。

新卒向けの技術研修は社内で研修サポートチームを組むので、そのメンバー募集も行います。研修が始まったら技術的なところはメンバーが見てくれるので、私は全体の取りまとめがメインの仕事ですね。毎日実施する朝会の進行だったり、困っている新入社員がいたら答えてくれる先輩に繋いだり。

【ソニックスの研修(2022年度の例)】
新卒・第二新卒向け:技術研修(基礎・開発・実践)※事務系社員は基礎のみ、ビジネスマナー研修、インフラ研修、AWS(アマゾン・ウェブ・サービス)研修、情報セキュリティ研修など
キャリア向け:業務内容および本人の希望に応じて決定

いろいろな部署と調整したりサポートをしたり、人との関わりが重要なお仕事ですね。
朝会とはどういう場なんでしょうか?

技術研修の期間中、毎日新入社員とサポートメンバーとで実施して、その日のやることや質問事項などを確認するミーティングです。

研修後半になると、今やらなければいけないタスクのどのあたりにいるかを教えてもらいます。例えば、今どんなタスクを持っていて、昨日までにその5割は完成して、今日は8割くらいまで完成させたいです、というふうに。実際の案件に入った時に、自分の進捗具合をきちんと把握できるようになるための練習ですね。

新入社員同士の交流というのもひとつの目的で、たまにアイスブレイクでGood&New(良かったことや新しい発見)などを言ってもらっていました。

ソニぽん(日々の感謝をポイントにして送り合う社内ツール)で、
新入社員から小田さん宛に届いた感謝の一部。


技術研修以外にも、インフラ研修やAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)研修などもありますよね。

そうなんです、そのあたりも全部取りまとめている感じです。AWSの研修だったら、自社運用のサーバーの実機を見てもらおうっていう話を情報システム部と調整してやってもらったり。

私も中途入社者としてその研修を受けさせてもらって、サーバーの実機を見ました。そんなの見たの初めてだったし、サーバーがどんなものかイメージが持てて、研修内容も理解しやすくなりました!

それは良かったです!

楽しく研修が受けられるよう、いろいろと工夫しています。


実際の開発現場に近い環境で先輩社員から学べる

ソニックスの研修の特徴はどういうところにあると思いますか?

まず技術研修では、モバイル系(iOS・Android)と、Webのフロント・バックエンド、それらを一通り全部やることが大きな特徴ですね。先ほど話に出たインフラ研修やAWS研修も、事務系の人も含めて全員受けます。そして、これらの研修は全て外部の業者に委託せず社内で行っています。外にまかせずに、ソニックスとして伝えたいことを社員がしっかり伝える。そこが1番の特徴かなって思います。

社内で行うことで、実際にソニックスの開発現場で採用している開発方法や手順で研修を進められるっていうのもポイントですね。プルリクエストを送って先輩にいろいろコメントもらって、みたいな流れも、実際の現場のコードレビューと同様に進められるので、ある程度慣れた状態で案件に入れているのかなと思います。

あと、2022年度は技術に関する質問を受ける研修専任者を置いています。他の業務をしながらではなく、専任として新入社員の技術サポートをしてもらいました。技術的なことに限らず、いろいろと相談しやすい環境にできたんじゃないかと思います。

「社内勉強会など、研修以外でも学び続けられる環境。
学習意欲の高い人が多いなって思います。」

研修担当者として、大変だったことは?

私は採用関係も担当してるんですけど、時期的にFY22の新卒研修とFY23の新卒採用業務が被ってしまうのが大変でした。朝会で新入社員のみんなに「質問あったらいつでも来ていいよ」って言ったのに、面接とか会社説明会に行ってて全然席にいない、みたいな感じで…。そこはちょっと申し訳なかったです。

他の業務も持っているとなかなか大変ですよね。それを考えると、専任者を置いたのはすごく良い取り組みですね。


社員の可能性を拡げるためのサポートができるのがやりがい

では、やりがいや良かったことはなんですか?

やっぱり、新入社員のみんなが成長していくところが見れることですかね。数ヶ月研修を受け続けるのって結構大変だと思うんですけど、でも先ほど言ったようにモバイル(iOS・Android)・Webフロントエンド・Webバックエンドまで一通り学べることで、どれが自分に合ってるか経験できるのはすごい良いことだと思います。

研修の終盤に今後やってみたいことなどをヒアリングして、研修後にできるだけ各自が希望する技術分野に行けるよう調整するんですが、学生時代Webしか触ったことがない方でもやってみたらモバイルが楽しかったのでモバイルやりたいですっていう場合もあります。そうやってエンジニアの可能性を拡げるサポートができるのは大きなやりがいですね。

時間をかけても一通りの技術に触れてもらうのは、ソニックスのこだわりです。


なるほど。社員の可能性を伸ばしてソニックスの未来へ繋げていく重要なお仕事ですね。

新入社員1人につき先輩が1人つくというメンター・メンティー制度も今年から始めました。技術研修が終わって開発案件に入る際、まずはその先輩のタスクをメンティーに分ける形になります。わからないことは全て先輩に聞きながら、あまりプレッシャーのない感じで進めていけてるのかなと思います。
先輩と交流を深めるために、ランチ会の費用を補助したり。顔見知りの先輩がいることはこの先独り立ちした後も心強いと思うので、業務以外も含めて仲良くしてもらえればいいなと思っています。


癒し?は愛猫ルドルフとの時間

人との関わりが多い大変なお仕事ですが、お休みの日はどんな感じでリフレッシュされていますか?

休みの日は、最近はちょっと興味があってキャリア開発を支援する資格を取るためにスクーリングしたりしています。あとは食べ歩きが好きなのでデパ地下に行って美味しそうなものを食べたり。小学校の頃からヒップホップダンスをずっとやっていたので、そういう動画を見たりとかダンス系のゲームやったりとか。趣味はいろいろありますね。

ヒップホップダンス!!(見たい)
多趣味なんですね!

でも一番休日に時間かけているのは猫と過ごすことかな。毎晩遊んであげないと暴れるんです。本当に暴れるので、みなさんが想像されるような癒しの時間とはちょっと違うかもしれない(笑)

愛猫ルドルフちゃん

いや、めちゃくちゃ可愛い!これは癒しです!!


ソニックスの研修と、それを支える小田さんの思いについて聞くことができました。穏やかでしっかり者の小田さん、新入社員からの信頼が厚いのも頷けます。今日はありがとうございました!


▼ソニックスでは、今後の事業の急成長に向けて、多彩な経験とスキルを持ったあなたの力を必要としています。採用情報は以下から。ご応募お待ちしております!

この記事が参加している募集

オープン社内報

社員紹介