見出し画像

【社員インタビュー】きっかけは推し活!仲良しエンジニアに話を聞いたらソニックスの素敵なところが見えてきた。

デザイングループの小高です。本日はソフトウェアエンジニアの山口さん、黒沢さんにインタビューしました。2021年入社で同期のお二人。お話を伺うと既に技術研修担当やメンターとして大活躍されていました!



推しの話で仲を深めた1年目

黒沢さん、山口さん、今日はよろしくお願いします! お二人は仲良さそうですけど、この1年でどう距離を縮めたんですか?

山口:最初はコロナの影響で在宅が多くて全然会えなかったんですよ。 ももっち(黒沢さん)とも出社日が重ならず、なかなか会えなくて。

黒沢:会うたびに「久しぶりー!」って言ってました(笑)

山口:きっかけは何かな〜。2人でピューロランド行ったことかな。

二人でピューロ!それは超楽しいですね。キャラは何推しですか?

山口:私はマイメロディ。

黒沢:私はキティさん一択ですね。

(さん付けに情熱を感じる・・・)
着ぐるみの動きが可愛いですよねー。

黒沢:シナモロールの動きとかたまらないです。

左:山口さん    右:黒沢さん    シナモロールの狭い可動域を表現


山口:私はその時初めて行って、色々指南してもらいながら。

黒沢:私は1人でも行ったりしてます。

オタクの鏡だ〜。ピューロランドについての師匠は黒沢さんなんですね!

山口:最初はこんなにサンリオに詳しいって知らなくて、話を聞いてるうちに「あれ、めっちゃ詳しいぞ・・・?」ってなりました。(笑)

山口さんは最近ハマってるものとかあるんですか?

山口:去年スーパー戦隊にハマりました。ゼンカイジャーっていうんですけど。たまたま見てからすごいハマっちゃって。映画とかショーを見に行ってました。ショーに連動するペンライトがあるんです!

黒沢:すごい!

山口:ショーに合わせて光ったり消えたり、色が変わったりするよ。

黒沢:それはすごいね!


山口さんの推し(ゼンカイジャー)×推し(マイメロ)=BIGLOVE

お二人とも推しの話をしてる相手を見るまなざしがめちゃくちゃ優しいですね!

山口:推しは違うけどね、マインドはね。
黒沢:マインドは一緒だよね。

黒沢さんの第2の推し、ポッチャマのコレクション。可愛い!


後輩の成長を実感する日々

好きなものの話で盛り上がってるんですね〜。素敵です!
では今担当されている業務を教えていただけますか?

黒沢:ソリューション開発部に所属していて、フロントエンドを担当しています。

山口:私もソリューション開発部所属です。iOSアプリの実装をやっています。今年の4-6月は一旦プロジェクトを抜けて、新卒・第二新卒向けの研修サポートチームに加わり、技術専任者としてサポートをしていました。

どんなことをされていたんですか?

山口:研修中に技術についてわからないことを質問してもらい、答えていました。解決できなければ更に他のエンジニアに聞き、疑問をなくしてもらうのがゴールです。
研修サポートチームの制度は今年から始まったので、私たちサポートするエンジニアもどうしたら理解しやすく伝えられるか?というところをすごく考えましたね。
ももっちも今メンター担当してるよね。

黒沢:研修を終えた新卒の子たちをメンター・メンティー制度で継続的にサポートするんですが、私もメンターを担当しています!その子もバリバリやってくれています〜。

具体的にどんな制度なんですか?

黒沢:新卒と先輩が1対1のメンター・メンティーとなって成長を支える制度です。
私のタスクから、出来そうだなと判断したものを振り分けています。現在も実装の一部を担当してもらい、フィードバックしています。
わからないことがあればその都度質問してもらって、プレッシャーのかからない環境で挑戦してもらっています!

研修後にも実践の中でサポートしてもらえるんですね。手厚い〜。
研修チームに参加したり、メンターとして後輩と接したことはどうでしたか?

山口:無事3ヶ月の研修を終えた新卒の子たちが、今続々と案件に入っていっていて。大変なこともありましたが、それを見るとすごく嬉しかったですね。

黒沢:私も初めてで心配な部分もありましたが、メンティーの成長を日々実感できるのが嬉しいです。最初はどうしても硬い感じだったのが、今では距離も近くなって、実装に関する質問に限らず気軽に話せるようになったのも良かったです。

こんな先輩だったら嬉しいな〜。



「困っている人を放っておかない」ソニックスのチーム感。

なんと頼もしい・・・!
そんなおふたりの、ソニックスの好きなところってどこですか?

山口:研修サポートチームで新卒と沢山関わるようになって感じたのは、会社全体で新卒をサポートしていこうっていう雰囲気があることですね。
この前の内定式も、準備に携わる社員だけじゃなくて、会社全体が一丸となって「これから仲間になる人たちといい関係を築こう」っていうムードがあるのがいいですね。そのチーム感が好きかな。

実際に開発現場で感じたチーム感ってありますか?

山口:「困ってるんですけど」って相談すると色んな人が解決策を考えてくれたりとか、「こうじゃない?ああじゃない?」って色々教えてくれて。困っている人を放っておかない雰囲気はチーム感があると思います。

黒沢:私は役職とか関係なく、距離が近いっていうのが好きかな。代表の吉澤さんとも普通に会話するし、マネジャーとも案件に入ってからは話しやすくなりました。

山口:私のマネジャーも士気を上げてくれるというか、すごい大先輩ですけどフレンドリーに会話してくれます。


最近の社内での流行(?)

そうなんですね〜!ソニックスは面白い人が多いですよね。

山口:いっぱいいるよね。仲良くなってくると、面白さが滲み出てくるみたいな。

黒沢:仕事中は静かで優しいけど、話すと楽しい人が多いです。

山口:昨日もちょうどあったんですけど、slackのスタンプにゴー☆ジャスが登録してあって。チカチカ点滅するやつ。

地球儀もって「それっ、ココっ!マダガスカル!!」でお馴染みの。

山口:多分誰かが追加してて。ゴー★ジャスのスタンプ送ると後からマダガスカルの国旗が押されるっていう流れができてました。

一同:(笑)

マダガスカルの国旗ってどんなのですか・・・?



入社のポイントは自分が働く姿を想像できたこと

ソニックスに入社したきっかけを教えてもらえますか?

黒沢:私は理系学生向けのナビサイトでスカウトをいただいたことがきっかけです。

そうだったんですね!大学ではどんな勉強をされていたんですか?

黒沢:プログラミングもちょっとだけやってたんですが、今使っている言語とは違うものでした。
あとはアミューズメント系のコースだったのでCMなどの映像制作をしたりとか。卒業研究では演劇の舞台で使う照明と音楽を一緒に動かす、みたいなことをやっていました。

一同:すご!!

舞台演出の装置もプログラミングするんですか?

黒沢:プログラミングはしないんですけど、専用のソフトを使って制作をしていました。要素を一つずつ繋いでいくようなイメージです。

山口:私は会津大学出身で、学部2年のころから卒業まで丸2年インターンを経験しました。きっかけはソニックスがインターンを募集してるっていうのを風の噂で聞いて。(笑)


風の噂!(笑)

山口:会津大学ってインターンとかやらなくても、自分でアプリを作ったりする人が沢山いて、やばいなという焦りはあったんですが、なかなか1人では難しくて・・・。
色々探してはいたけど自分に合うところがなくて、そんな時の風の噂でした。(笑)

山口さんの耳まで届いてよかったです〜!その時の印象はいかがでしたか?

山口:インターンに参加している間に就活が始まって、大学の授業も忙しくて悩んでいた時、本社の先輩に相談に乗ってもらったりしていて。
代表の吉澤さんからも「社員にはこんな人がいてね」っていうのを聞いていたのでソニックスで働けたら絶対楽しいだろうなって思っていました。


オフィスに感動!

既に楽しく働くイメージがあったんですね〜。
黒沢さんはソニックスの第一印象はどうでしたか?

黒沢:リモートで面接した時に、会う人会う人が全員いい人だなって思って。雰囲気が良さそうだなって感じました。
あと実際にオフィスを一周見せてもらった時に、すごい!!ってテンションあがりました。

▲オフィスの様子がよくわかるドローン動画はこちら✨

ソニックスのオフィスは本当に素敵ですよね。


黒沢:大学のキャンパスは埼玉の山の中で最寄駅からのアクセスがめちゃくちゃ悪いので・・・より感動しました!

山口:会津大学も地図でみると周り緑しかない。多分理系の大学はそうなる運命なんですよね・・・。

理系の運命・・・?

黒沢:私の大学は東京キャンパスも理系なんですけどね・・・。理工学部だけ山に飛ばされるという。
東京キャンパスに来た時、エスカレーターがある!!!ってなりました。

エスカレーターで!?ちなみに会津大学には・・・?

山口:ないない。(笑)

一同:(笑)

最後に、ソニックスのおすすめポイントを教えてほしいです!

山口:やっぱり先輩後輩含めみんな仲がいいところかな。

黒沢:そうだね。それこそ最近お昼に皆でずっとスプラトゥーンしてるし。

それは楽しそう!!!

お二人の仲の良さも伝わってきて楽しいインタビューとなりました!
2年目にして研修専任者やメンターとしてすでに大活躍のお二人、ありがとうございました!

ポーズはやはり・・・
それっ、ココっ!マダガスカル!!

▼ソニックスでは、今後の事業の急成長に向けて、多彩な経験とスキルを持ったあなたの力を必要としています。採用情報は以下から。ご応募お待ちしております!

この記事が参加している募集

オープン社内報

企業のnote

with note pro