見出し画像

ピザが食べたい👧👧…からの社会保険料計算🤓

 今日は朝から激しい雨☔

習い事の送迎まで
のんびりするつもりだったのだけれど…

朝食後、

「お母さんのピザが食べたーい」👧👧

「プリキュアのDVDを借りに行きたーい」💕

と言い出すわが子たち😅

お昼は適当にすませようと思っていたのだけれど。

強力粉や材料もあるし…

ホームベーカリーの
ピザ生地ボタンをポチッと押して。

生地を発酵させている間、
近くのTSUTAYAへ🚘

丁度シルバーウィーク期間で、
DVD10枚、1100円で借りられてラッキー😆✨

お金はわが子たちのおこづかいから
きっちり出してもらいました💰

プリキュアのDVDを10枚レンタルして。

ピザもお腹いっぱい食べたわが子たち👧👧

大満足で、習い事までのんびり時間🏘

その間、ふと思いついた私🤓

そういえば!

同じ補助教員の方に、10月から扶養を抜ける為、
社保加入のメモ書きを
コピーさせてほしいと頼まれたのだった!!

せっかくなら、社保加入で
具体的にどれ位負担が増えて、
手取りがいくらになるかだとか。

メリットと、デメリットがわかりやすくなるように
エクセルで表を作ってまとめてみよう!

と思い立ち。

素人ながらにエクセルで
簡単な表を作ってみました😆

40歳未満と、40歳以降の金額も出してみて。

わからないと不安だけれど、
具体的にわかると、不安も解消✨

会計年度任用職員になって、
ボーナスが出るようになった分、メリットが
大きいことが一目瞭然💪

この表は、
職場の方にも喜んでいただけそう😆♥

でも、ボーナスがないと、確実に働き損。。。

この制度で
働き方をセーブする方は多いと確信。

パートの身分で
働き損を超える手取りのためには。

家事、介護、育児をされている方は
自分の時間を削ってほぼフル働きとなってしまう。

いつかは正社員と思っているけれど。

激務で重責…持ち帰り仕事が多く、
オンオフつけにくい教員という仕事を
歳を重ねても続けられるか
今の現場を見ていても覚悟が定まらないので。

近場でいくつか、
ファイナンシャルプランナーと
簿記の資格を活かしながら上級資格取得応援&
手当のでる職場をチェックしだした土曜日です😌

この記事が参加している募集

スキしてみて

自分の考えをアウトプットして、誰かに見ていただけるって、幸せです! 拙いながらも、今の自分にできる記事を書き続けられるよう、精進します!!!