見出し画像

SEKAI NO OWARI『深海』ライブレポート@広島

こんにちは、こんばんは、おはようございます!
ごぼうくんです
本日もnoteを読んで頂きありがとうございます🙇‍♀️

さて本日はラジオではなく、愛してやまないアーティストSEKAI NO OWARIが現在行っている全国ツアー『深海』に参戦したライブレポートを書いていきます

ハッシュタグにもつけましたが、バリバリにネタバレして書いていくので、まだ参戦していない方はブラウザバック推奨です

では早速書いていきます! 



深海潜水前


今回は広島グリーンアリーナでのライブに参戦しました!

The Colorsの時に来た時とは街の様子が大きく変わっていて、エディオンピースウイングスタジアムができていたり、お店が沢山あったりと、ライブ前も楽しい時間を過ごすことが出来ました!

6月には日本代表戦があるみたいだからピースウイングにもいつかサッカー見に行きたいなって思いました

そんなことを思いながら過ごしていると、チケットに座席の位置が表示されていました!

めちゃくちゃ前の方!?

セカオワはいつからか完全ペーパーレスのローチケ方式になったけど、未だに慣れません笑

今回は5年以上ファンクラブ継続会員で当選しているので、この表示を見た時にもしかしたら1番前のブロックなのか!?
と思いましたが、入場するまでは油断出来ないので気持ちを落ち着けて待っていました

そしていよいよ、17時で開場の時間
ドキドキしながらアリーナの中に入っていくと…
なんと僕のブロックは最前!!!

位置としてはSaoriちゃん側

しかもセットの関係で13列目と書いてあったものの、2,3列目でズームしなくても上の写真の距離でした

もう今年の運を使い切りました🤦‍♂️


潜水開始!1曲目は懐かしの…


パシャパシャ写真を撮っていたらいつの間にやら開演時間を迎え、スターライトリングの電源を入れろとの指示が

今回はXでもインスタでもメンバーのアカウントをブロックかつ、ミュートキーワードを設定していたため事前情報全くなしです

サラッと書きましたがセットも初見だから、あれを見た時にテンションめっちゃ上がったし、最初の曲は何から来るだろ〜と色々考えてました

LoveさんのDJ台には『Coelacanth Nightclub』と書いてあったので、深海魚から来るんじゃないかと思ってました

すると聞こえてきたのは「ゴボゴボゴボゴボ𓂃🫧‪」と泡が出てくるあのイントロ

そう、マーメイドラプソディーからスタート!

イントロが聞こえた途端の大歓声はすごく、みんな聞きたかったあの曲が1曲目から聞けちゃいました!

目の前にはSaori姫が👸

Nakajinの優しい語りかけるような歌声、Fukaseくんの伸びる歌声最高すぎて聴きながら涙がボロボロ😭

ライブで歌ってくれるのは恐らく2018年の野外ライブツアー『Insomnia Train』ぶりだったので久しぶりに聞けて最高でした

ただ1つうるさいこと言うならTwilight Cityの時みたいにFukaseくんのタンバリンが聞きたかったです🥹
またいつか聴かせて

2曲目はDeath Disco
2019年の全国ツアー『The Colors』ではこの曲から始まったよなぁ〜と思いながら、懐かしさにも浸りつつ聴きました

この曲のライブで際立って聞こえる部分がSaoriちゃんのピアノ
「チャンチャンチャンチャンチャチャ〜ン」
ってずっと聞こえていて、Death Discoのミステリアスさというか不気味さをより強く表現してくれます  

3曲目はスノーマジックファンタジー
これもライブで歌うのは久しぶりでは無いでしょうか?

記憶が正しければこちらは2017年のドームツアー『Tarkus』ぶりで、僕がライブで聞くのはこれが初めて

この日は結構暑かったのですが、涼しい曲を歌ってくれてちょっとだけ暑さがどこかに行ったような気がします

Fukaseくんの優しい語りかけるような歌声が際立っていて耳が幸せな曲でした

マジでカッコよすぎる

4曲目はライブの定番曲である眠り姫
2021年のツアー『BLUE PLANET ORCHESTRA』のアレンジとほぼ同じく、ホーン隊の演奏から始まり、Saoriちゃんのピアノイントロ

『BLUE PLANET ORCHESTRA』の時はホーン隊の後にヴァイオリンのイントロで涙が出そうな入り方だったのでした

今回はそんな悲しさはあまりなく、これから眠り姫という物語が始まることを表しているかのようなミュージカルなような入り方でこれもとても良かったです

何度聴いても色褪せぬ名曲眠り姫、Spotifyで聴くよりも圧倒的にライブの音響で聴きたい1曲です

ライブDVDでもこの感情を理解できると思うので、お持ちでない方はぜひお買い求めください

深崎で眠り姫最高


ライブ中に拗ねたFukaseくん


眠り姫の後の、NakajinのMCで場が暖まったあとには、タオルを振り回すあの曲Fight Musicで会場のボルテージはマックス!

ただ、「ああ、もう何にも考えたくもないや」の後のNakajinが被せる「たくもないや〜」を一緒に歌うEnderさんって昔は多かったのですが、今回はあまり歌っている人がいなくてちょっと寂しかったです

なかじんなこっちに来てくれた〜!

コロナ明けて、声出しライブも解禁されて1年くらいだから、ライブのこと忘れちゃっている方もきっと多いですよね

このnoteを読んでくれたEnder様がいたら、次のライブで歌ってみてくださいね

6曲目は2018年平昌五輪のテーマソングだったサザンカ
僕は全落ちして参戦できませんでしたが、2023ファンクラブツアー『Fafrotskies ~The Fan~』でも歌ってくれていたみたいですね

個人的にはこの曲がモロ刺さりで、

夢を追う君へ
思い出して挫けそうなら
いつだって物語の主人公が立ち上がる限り
物語は続くんだ

サザンカ / SEKAI NO OWARI

という部分にボロボロ涙が出てきました
当時この曲にどれだけに人が救われたんだろうなぁと思います

SEKAI NO OWARIは「がんばれ!」と応援してくれるだけではなく、「よく頑張ったね。無理しないでね」と優しく寄り添ってくれている気がして暖かさを感じます

次の曲はアルバム『Nautilus』の中から新曲の深海魚
これがとにかく良かった!!!
何が良かったかというと、深海魚の低い重低音が心臓にズンズン響いてきて、曲の魅力を何倍にも引き出してくれました

本当に深海のバケモノが出てきたかのような重厚感が最高すぎたし、

「自分らしくあれ」
というなら選択肢をよこせよ
逃げるにも勇気もいるんだ
急げ深い場所へ

深海魚 / SEKAI NO OWARI

という歌詞が、攻撃的な反抗心を見せているかのようでダークなセカオワを彷彿とさせてきます
ライブでまた聴きたい1番の曲になりました

続いての曲は久しぶりの曲Hey Ho
2021年の『BLUE PLANET ORCHESTRA』以来の披露でしたが、コロナ期間のライブだったため、声出しでHey Hoを心の底から楽しめるのは、2018年の野外ライブツアー『Insomnia Train』ぶり

この曲のイントロもホーン隊が素敵に彩ってくれたおかげで、みんなのテンションが一気に上がっていました

Hey Hoではアコーディオンだったね

特にサビに入る時にみんなで叫ぶ「Hey Ho!!」は今日一番の大きな声でメンバーのみんなも嬉しそうでした
やっぱり声を出してライブに参加できるっていいですね

そして9曲目はお馴染みの曲のDragon Night
ここでちょっとした事件(?)が2つほど発生

まずFukaseくんが初めいきなり歌詞を噛んでしまって歌えないという事態に笑
最初の「Hey!!」をEnder達は構えていたのに、叫ばせてくれませんでした😭

そこからはライブならではの歌詞をアレンジしたり、Saoriちゃんに向けて歌ったりと、ファンサ全開でした
ラスサビの時には紙吹雪も噴射されました!
「あれ?もう終わりだっけ?」と錯覚した人もいたのではないでしょうか

「だけど僕の正義がきっと君を傷つけていたのかも」

ここで2つめの事件なんですが、みんなが紙吹雪に夢中になりすぎて、一番最後の「Hey!!」をFukaseくんがマイクを向けているのに2割くらいの人しか叫びませんでした笑
そのため、直後のMCではFukaseくんは拗ねていました(可愛い)


いつもより頑張って歌ったタイムマシン


Dragon Nightの後のMCではSaoriちゃんがメインのMCを
そこではタイムマシンの作成秘話を語ってくれました

薬や病院が合わなくて2年間くらい苦しそうだったFukaseくん
だけどFukaseくんに歌詞を書いてほしい曲があり、SaoriちゃんとNakajinが真剣に相談した上でFukaseくんにお願いしたそう

ちょっと表情に困ってるFukaseくん

とても曲をかける状態とは言えないFukaseくんだったけど、頑張って曲を書き上げてくれ、その曲の最後の歌詞が、
「前も見れないけど、上も向けないけど、僕を見つめていこう」

苦しい自分と向き合い続けるFukaseくんの思いが歌詞に込められていることを知り、元々大好きだったこの曲が心の底から大好きになりました

その後歌ってくれたタイムマシンは心にスッと入ってきて、涙が止まりませんでした
Fukaseくんも「あんなMCの後だから、いつもより頑張って歌った」と言っていました
ありがとうFukaseくん

続いての曲は、Love the warzのアレンジバージョン
2021年のツアー『BLUE PLANET ORCHESTRA』以来の披露でした!

このアレンジバージョンはLoveさんがシンバルをジャ〜ンと鳴らしてくれて、大迫力の神曲です
赤く染まるステージも最高でした

12曲目はNakajinの歌うGoodbye
2019年の全国ツアー『The Colors』ぶりの演奏で、ドッペルゲンガーなどとは違うしっとり系の優しい曲

Nakajinの優しさというか暖かさが全面に出ている曲で、実家に帰ってきた時のような安心感を与えてくれます

包み込むような温かさ☀︎

そんなしっとりとした気持ちのあとに来たのが、Monsoon Night
演出でステージから炎が上がるのですが、席が前の方過ぎて僕も炎の暑さが伝わってくるくらい!

あんな炎を間近に受けながらも涼しい顔でピアノを弾いているSaoriちゃんがすご過ぎました
「High!!」をみんなで声をあげたり、「Yeah!!」と叫ぶところが楽しいし、とにかくこの曲は間奏がいい

みんなでノリノリになって飛んで腕を上げながら聴きました

ここまで炎が!


みんなで歌おうRPG!!


Monsoon NightのあとはLoveさんのMC
いつもより真面目と他のメンバーにつっこまれながら話していました

他にも色々とつっこまれ過ぎて、最後はもう無理やり
「みんなで一緒に歌おう、RPG!!」
と言って曲を始めちゃっていました

そうして雑な入りから始まったRPG
今回は半音下げで歌ってくれました
(原キーではもう歌ってくれないのかな😭)

みんなで一緒に歌ったところも最高だったけど、この曲と言えばなんと言っても深崎するところですよね

惚れる

僕も大切な人を見つめながら、
「煌めきのような人生の中で 君に出会えて僕は本当に良かった」
なんて言いたいものです

15曲目はZEPP TOUR 2023 の『Terminal』でも歌ってくれたDropout
僕がライブで聴いたのは初めてなので、イントロが流れた時に喜びより先に驚きの方が勝りました

I came from Dropout Boulevard
Through my darkest days
Bet on myself and beat the odds
I came from Dropout Boulevard
So far away
Look around at where we are

Dropout Boulevard

Dropout / SEKAI NO OWARI

個人的に聴いて好きだったとこがこの歌詞
明るい曲調とは裏腹に、Fukaseくんから「俺は長く遠い真っ暗な道を必死に乗り越えてきたんだ」という意志をヒシヒシと感じました

その後の曲はスターゲイザー
光の演出が神がかり過ぎていて、ライブで1回は聴いて欲しい曲です
今回も安定に最高でした

2022年のドームツアー『Du Gara Di Du』ではスターゲイザーからスターライトパレードという神繋ぎを披露してくれましたが、今回は終わった後はFukaseくんのMCでした

「スターゲイザーの後って話しずらいよね〜」って言ってました笑

MCで話している様子

続いての曲は去年アニメONE PIECEの主題歌として起用されて、大人気になった最高到達点
今回どこかのタイミングで歌ってくれると思っていましたが、やっぱり歌ってくれると嬉しいものですね

今回は新規でライブに来てくれた人が多かったので、一番この曲が盛り上がっていた印象でした
まじで神曲

そして最後の曲はHabit
いつもスタパレとかがラストだからこの曲が来たのは意外でした

2番のAメロを歌わせるという鬼畜Fukaseくんでしたが、みんな大きな声で歌っていました
「沸々っと」をSaoriちゃんが踊っているのを生で見れて眼福でした

グッズ似合いすぎ

こんな感じでライブは幕を閉じました
なんか昔の曲を混ぜながらも、新しい曲も歌ってくれて非常に楽しいライブでした


アンコールで見れた久しぶりの光景


アンコールを待っている時には、スタパレの大合唱
ひっさしぶりにみんなで歌えました
こんなに綺麗な歌声だっけ?と思いながら合唱団並みのスタパレを聞き入っていました

そんなアンコールの声に応えてくれて、アンコールの1曲目で歌ってくれたのはスターライトパレード!!!

長〜いイントロで焦らしてからの「Welcome to the スタータイトパレード」で大歓声!感動のアンコールの幕開けでした

幼なじみ三人衆最高

「歌える?」からのサビの大合唱、そしてFukaseくんからの「いいねぇ」も久しぶりに聞けてもう大満足でした

そして本当の最後に歌ってくれたのが、Ender全員が歌ってくれるのを待ち望んでいたインスタントラジオ
今回は2018年の野外ライブツアー『Insomnia Train』の時のアレンジで、ポップなインスタントラジオでした

そしてラストのサビでは、『Tarkus』以来かな?の銀テが発射!!!
位置的に銀テが塊できたので、無事にキャッチできたし、取れなかったEnderさんに配りました

ライブDVDで何度も見たあの瞬間を実際に見ることができてまじで感動でした
久しぶりにあの世界に行けて感無量、また行きたい

もう一度連れて行って、あの世界へ

うるうる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?