見出し画像

新入社員が、まず最初に身に付けるべき“2つ”の考え~後編~

2月がスタートし、新卒採用をされている企業様にとっては、
内定者フォローや、受け入れ準備を進めている時期かと思います。
そんな皆様に、お役立ちできる情報をお届けすべく、
毎週月曜日に「新入社員を成長させるためのおすすめコラム」を
配信させていただきます。

先週からスタートしました、
「新入社員を成長させるためのおすすめコラム」の第2週目です。

本日も目を通していただき、誠にありがとうございます。

先週2月6日の配信では、
「新入社員の方が、まず最初に身に付けるべき“2つの考え”」
の1つ目の考え方として

【キャリア意識・マインド】についてお伝えいたしました。
どんな内容だっけ?という方は、是非こちらからご確認ください!


本日は、
「新入社員の方が、まず最初に身に付けるべき“2つの考え”」の
2つ目の考え方をお伝えいたします。

それは「社会人基礎力」です。

こちらも前回同様、経済産業省が
「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために
必要な基礎的な力」として提唱しているものです。

経済産業省は、社会人基礎力を
「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の
3つの能力(12の能力要素)から構成していますが

私たちはそれらを一言でまとめ
【乗り越えるための方法を考え、行動に起こすことができる力】
であると考えています。

なぜなら前回、「新入社員の方が、
まず最初に身に付けるべき“2つの考え”」の1つ目としてお伝えした、
「キャリア意識・マインド」は

【壁にぶつかったあとに「乗り越える」の選択ができるマインド】
と定義しましたが、

壁にぶつかったときに「乗り越えよう!」
という気持ちがどれだけあったとしても、

実際に考え“行動に移す”ことができなければ、
新入社員様の“日々の日常”は変わらないからです。

だからこそ「乗り越えよう!」と思ったあと、

・どうしたらこの壁を乗り越えることができるのか
・誰の力を借りたら今の課題を克服できるのか
・次に何を変えていけば、成長できるのか

と、【乗り越えるための方法を考え、
行動に起こすことができる力】
が必要不可欠なのです。

以上、

【キャリア意識・マインド】
=壁にぶつかったあとに「乗り越える」の選択ができるマインド

【社会人基礎力】
=乗り越えるための方法を考え、行動に起こすことができる力

が、私たちが考える
「新入社員の方が、まず最初に身に付けるべき“2つの考え”」です

これらの考えが、人生で一度の「新卒」という切符を使い、
多くの希望と期待をもって 貴社に入社をした新卒1年目の方を、

新卒1年目としてだけではなく、社会人として、人として、
大きく成長させられる基礎となるのです。

そのように成長できる環境であれば、きっと
「この会社に入社してよかった!」と心から思える
新卒1年目の方々は増えていきますね。

私も、新卒で入社して10年目となるので、
そのような環境を創り上げていきたいと思います!

それでは本日もお読みいただき、
誠にありがとうございました。

次回2月20日は、そのような考えを持っている我々が、
クライアント様先の新卒1年目研修で活用している
独自の新卒育成メソッドである「5 つの成長ステップ」
についてお伝えいたします!

次回も楽しみにしていてくださいね。


よろしければ、サポートをお願いします。いただいたサポートはコンテンツ発信の充実に使わせていただきます。