見出し画像

大人の快適暮らしアイテム

最近「曲げわっぱのおひつ」をようやく、
念願叶って購入しました〜。
おひつ、
使っている方どのくらいいらっしゃるんだろう?

そんなわけで、私の、ですが、
大人ライフの快適アイテムたちを
ご紹介してみようと思い立ちました。

きっとなにかのヒントになったり、
日々の暮らしクオリティがUPしたり
するかもしれまない期待をこめて。

曲げわっぱこひつ


ということで、まず #おひつ  

炊いたごはんを入れておくものですね。
色々なおひつがありますが、
やっぱり秋田杉のおひつ!

秋田杉、というところがポイント。
寒い地域の秋田杉は、日本固有な木。
年輪の木目がものすごく
まっすぐで細いのが特徴です。
この細い目が伸縮性がなく耐久性が良い、
そしてこの杉の香りがすばらしい。
杉の抗菌作用、防腐作用も手伝って
炊いたごはんは腐りにくく、
嫌な匂いになりません。

そして、この杉の吸湿性がすばらしく、
ごはんの湿気をとって、おいしいままに保ってくれるんです。

#曲げわっぱおひつ
に使われるのは樹齢200〜300年の秋田杉。
なんと!!

おひつだけでこんなに語ってしまいました(汗)。

おひつがやってきてから、
冷やご飯が美味しくて、
なんなら冷やご飯のほうがおいしいぐらい。
甘みが強くなる気がします。

ごはんにふわっと杉の香り、。

#和精油の杉のエッセンシャルオイル
もあります。 この香りを閉じ込めたもの。

おひつの発芽玄米

私の妹もずいぶん若い頃に奮発して
#栗久のおひつ
を購入して、ず〜っと一生愛用するって。
わかるわかる!

ごはん温め直さなくてもおいしいなんて。
そして、そこにある、
という佇まいもキュンとするんです。

おひつ生活、はじめてみませんか?


もうひとつ、
毎日のお茶タイムに欠かせない #宝瓶  
「ほうひん」、と呼びます。
使いやすくて、かわいらしい。
これは萩焼き。

宝瓶

宝瓶は、実は低温で淹れる玉露などのためにつくられたものですが、
私は熱々の煎茶や台湾茶など
ガンガンに淹れてます。
小ぶりなので、上手に持てば熱くないからです。

何がよいかというと、
一回茶器に注ぐ時に注ぎ切ることが
できるところ。 
急須に残らないから濃く渋くならないから。

ちょこっと手を休めてホッと
リラックスするときの
とっておきアイテムです。


他にもご紹介したいものはあるので、また次回っ。


私たちが主宰している
大人女子のオンライン倶楽部「トトコミ」は
こんな暮らしのちょこっとや、
快適に日々を暮らすためのTIPS、
いつも常に調子がいい(心身ともに健やかということ)を
目指すための #ウェルネスコミュニティ  。

ある方が、
「不調は持ち物じゃない!手放そう!」
と言ってました。
まさにその通り〜〜〜〜。
私たちも使わせてもらうっ❤︎

日々を意識するうちにそんなふうになっている、
そんな #大人女子コミュニティ  にしていきたいと思い、
6月から2年目に入ります。

トトコミメンバー募集中!
季節のイベント開催、#養生法 #予防医学 #伝統医学
のベーシックレクチャーの参加やアーカイブでも。
季節毎の贈り物も楽しみっ

今日もお読みいただきありがとうございました。

これからの”私” みつける
自分を生かし、その先にできること SOLMA


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?