見出し画像

「先手」20-21プレミアリーグ第5節 トッテナムvsチェルシー マッチレビュー

 さて、ヌーノ体制になった新生トッテナムと、安定感抜群のトゥヘル'sチェルシーの試合を見ていく。

 トッテナムはここまでチラ見程度だったが、ヌーノ監督が得意とする3バックを採用していないのが気になっている。開幕節のシティ戦ではプレッシング時に3トップの間を極端に狭くしているのも印象的だった。

 一方のチェルシーは、最前線にルカクを補強したことでもう1段階完成度が上がった感がある。アーセナル戦の縦パスを収める姿は見ていて爽快感を覚えるほどだった。あれは昨季CFのポジションを務めたヴェルナーにはできない。ただ、ヴェルナーには走ってスペースメイキングできるという良さがあることも事実だ。トゥヘルが「ゴール以外のところも見ているよ」という声かけをしたということを、ヴェルナーと僕は忘れない。


 今回はそんな両チームの試合を見ていきましょう。


 スタメンはこちら。

画像1

 かなりインテンシティ高く試合に入ったのはトッテナム。3CBに対して3トップをぶつけて、CHもタイトにマークし、WBに対してもゾーン3の位置からSBが捕まえに行った。後方は数的同数になるシーンもあったはずだが、数的リスクを受け入れてでも前線で奪う意思が見られた。

 これに対しチェルシーは、臆することなくショートパスでビルドアップ。あれだけの強度でプレッシングに来られたら普通はロングボールを選択するが、それでも丁寧なビルドアップを実行するということは、かなり戦術的強度が高いのだろう。

・狭いスペースに速いボールを入れて、フリックorレイオフ
・マウントが大外レーンに流れて基準点ずらし
・T・シウバが持ち方を工夫してソンを動かし、ジョルジーニョに繋ぐ
・アスピリクエタから平行パスを受け取ったジョルジーニョがワンタッチで前線に縦パス

 基本的にはこの3つでプレスを回避していたように見える。

 困ったらルカクへロングボールと言う選択肢もあったが、それを実行することはほとんどなかった。
 また、ルカクをマークするのは基本的にダイア―だったが、後ろ向きで縦パスを収められる際にピッタリ付かないのが印象的。ターンされることはある程度許容しつつ、飛び込んで入れ替わられないことを最優先した対応だった。

 続いてチェルシーの非保持を見ていく。[5-2-1-2]プレッシングでマウントがアンカーのホイビュルクとデート。こちらも人を捕まえる意識を強く持って前線からのプレッシングを実行し、WBが早い段階で相手SBのところに詰めていた。フォーメーションは異なるけれどミラーゲームのようになっていて興味深かったのである。

 トッテナムはチェルシーとは違い、ある程度詰められたらロングボールを早い段階で選択。また、22分のように、困ったらソンに縦パスを送るシーンも何度か見られた。裏かライン間かはソン次第。だが、チェルシーのプレッシングを狙い通りに攻略できていたかは怪しい。

 そんなトッテナムに違いをもたらしたのはエンドンベレ。対面のコヴァチッチをぶっちぎり、何度かチェルシーの中盤をかき回す。数的同数となったピッチ中央で1人剥がすことにより、他の選手に時間とスペースを与えることに成功していた。



 そして、32分にチェルシーがシステムを[5-3-2]に変更して先手を打ったことにより、この試合の分岐点が訪れる。チェルシーはホイビュルクにマウントをくっつけるのを辞め、ルカクとハヴァーツの2トップがホイビュルクをカバーシャドウしつつCBにプレスをかけるように。
 マウントをホイビュルクに付けて陣形を噛み合わせてリスクを負うよりも、中盤の人員を増やしてスペースを消すことを優先したのであった。でも、[5-2-1-2]が上手くいってない訳ではなかったんだよな。マンツーマンディフェンスによる身体的疲労を考慮したのだろうか。それとも、陣形が噛み合った状態でエンドンベレに個で剥がされるのを嫌がったのかもしれない。おそらく両方とも当てはまっているはずだが、このあたりは何度も試合を見ればわかるかもしれないが、今回はパスだ。

 [5-3-2]に変えてからのチェルシーの問題点は、何と言ってもルカクとハヴァーツの連携。前半は何度か2人の間を通されて前進を許していた。
 サイドにボールが入ってスライドする時にはホイビュルクを掴まえる人が決まっておらず、ルカクも「誰かホイビュルク見てくれ」といったジェスチャー。結局マーク担当が決まらず、ホイビュルクを経由して運ばれるシーンが見受けられた。


 そして0-0のまま試合は後半に突入。チェルシーは、マウントに代えてカンテを投入した。これは単純に非保持の強化だと思われるが、この交代も何ともトゥヘルらしい。

 後半のスパーズの[5-3-2]攻略の第一歩は、2トップ脇にIHを降ろすこと。前半はルカクーハヴァーツ間を上手く使って前進できていたが、後半は2人のポジショニングが修正されたために、脇のスペースを使うことを選択した。
 そこに相手のIHを釣り出して芋づる式に崩していきたいのだけど、チェルシーのスペース収縮が思ったよりも早い。また、2トップ脇に降りるのがアリとエンドンベレで、どちらも守備ブロック内に鋭いミドルパスを刺せるタイプではなく、チェルシーの守備組織を崩すには至らず。

 一方、チェルシー保持の局面では、アロンソとハヴァーツがレーンをシェアしたり、たまにシウバとジョルジーニョがレイヤーをシェアしたりするように。後者は狙ってやってるかは微妙だけど何度か起きていた現象。

 特にアロンソのフリーランとそこにピンポイントでボールを届けるチアゴ・シウバは半端じゃなかった。この2人の関係で2、3回ほど決定機を作り出し、ゴールに迫っていた。

 57分、カンテのミドルがダイアーに当たってゴールインとなり、2-0に。ゾーン3で奪われてから再度奪い返してショートカウンターからの得点だったのだが、ネガトラ時、ボールを受けたロ・チェルソに対してのコヴァチッチの寄せ方と後方からのリュディガーの圧縮が秀逸だった。得点を生んだ彼らの動きはぜひ見てほしい。

 スコアは動くことなく、時計の針は進む。チェルシーは2点リードの状況で残り5分という守りに入るのが一般的なシチュエーションになっても普段通り保持できてしまうというのが憎い。
 そして92分にトドメの3点目。トッテナムも善戦したが、結果的にはブルーズの快勝となった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?