そくあん

カンボジア/常夏の国。 難民の子ども1.5世代。日本で30年暮らし両親を残しシアヌーク…

そくあん

カンボジア/常夏の国。 難民の子ども1.5世代。日本で30年暮らし両親を残しシアヌークビルに生活拠点を移す。 生まれた記憶とそのメモリーについて。 グローバル目線で感じたことを思うままに、日常の暮らしを記録、海外子育ての発信。 #Stand.fm startしたよ。

最近の記事

  • 固定された記事

[#01]難民として狭き門の日本へ、noteに想いをのせて。

みなさま、こんにちは。カンボジアシヌークビル在住のそくあんです。 私たちは同じ地球に暮らすも世界規模でなにが起きているのか知らない。 迫害、紛争、暴力、人権侵害などにより2022年末時点で故郷を追われた人の数は約 1億840万人 。そして、2023年に入ってからもスーダン等で紛争がぼっ発しており、世界全体の強制移動の数は1億1000万人に達しているとのこと。 その昔、私は難民のこどもとして日本にやってきたのです。 日本への難民としての旅立ち、ポル・ポト内戦時代に生き延び

    • シアヌークビル観光シンボル「プレア・トン・ニャン・ニャク」の像

      こんにちは、カンボジアシアヌークビル在住のそくあんです。 この記事を書くのに2年の時間がかかってしまいました!!なぜだろう。なにしてたんだろう(笑 数年前より地元の誇りとなる観光の新たな名所が誕生しました。 観光名所スポット 「プレア・トン・ネアン・ニャク」像 数少ないシアヌークビルの最新スポットは「プレア・トン・ネアン・ニャク」像ですね。みなさんはご存知でしょうか? 2022年4月16日、クメール正月の最終日にフン・セン首相夫妻の指導のもとで正式に落成式が盛大

      • "Khmer Tver Ban (Khmer can do it)"

        「カンボジアはできる」 シアヌークビルの観光名所の一つになりつつある、 [Khmer Tver Ban] を紹介したい。 「カンボジアはできる」「クメールはできる」 一体、どちらが正しいのでしょうか。 シアヌークビル空港からオートレスビーチ沿いに車を10km進むと、白文字で書かれた巨大な看板が目に入ります。見晴らしが良い高台に位置し、週末になると多くの観光客や家族連れ、若者が訪れます。特に、夕陽が沈む時間帯には活気がありますね。しかし、この場所が何を意味しているのか、

        • 天然成分100%保湿効果あり!コブミカンのクリームシャンプーを作る。

          こんにちは、そくあんです。 私は3人の子どもを出産し、ホルモンバランスの変化から髪の抜け毛や35歳以降の白髪に日々悩んでいました。 また、近年は物価高騰により輸入洗髪剤の価格が上がり、家計にプレッシャーを感じていました。 そんな中、コブミカンで作れる「ケミカルフリーなクリームシャンプー」のことを知り、さっそく作ってみる事にしました。 天然成分100%で頭皮に優しいんですって。 では、いきましょう。 こぶみかんとは コブミカン(学名: Citrus hystrix)は、タ

        • 固定された記事

        [#01]難民として狭き門の日本へ、noteに想いをのせて。

          2024年のミラクルと新年のご挨拶。

          みなさま、明けましておめでとうございます。 ついに2024年となりましたね。いかがお過ごしでしょうか。 いつもnoteを読んでくれてありがとうございます。 stand.fmについて お喋り下手を克服するために、そしてカンボジアを皮切りに私の言葉をラジオに乗せ、想いを届けたいという思いが強まり、2023年11月10日からstand.fmでの配信をスタートしました! 驚くことに、三日坊主にならずに、40回以上の配信を超えることができました。懲りずに聞いてくださる皆様のおかげで

          2024年のミラクルと新年のご挨拶。

          2023年後期の振り返り@総括

          こんにちは、そくあんです。 このnoteはその時の感情を飾らずに綴っています。 今日は12月29日です。 少し前に大量に綴ったのに間違えて削除してしまったのです。 またゼロからかかないと。 でも、 うまく言葉がでてこなくて、筆も進まないので、今日はこれ以上書くことが難しいかも。 私を支えてくれたお友達すべてに感謝を申し上げます。 2024年、どんな一年になるかな。ハッピーでありたいよね。 SOKOEUN

          2023年後期の振り返り@総括

          そくあん2023年の振り返り@下半期

          こんにちは、そくあんです。 このnoteはその時の感情を飾らずに綴っています。今日は下半期について。 2023年の振り返り@後期 8月 7月から一か月ほど滞在していたママ(恩師)が帰国し、通常の日常が戻りました。しかし、その後、再びキム・ハク氏の写真展がカンボジア・プノンペンで開催されました。 再びお声がけをいただき、私はセッション3のなかでカンボジアにルーツを持ち、独自の道を切り開いてきた経緯について話をしました。が、緊張のあまり何を言っているのか分からず最終的には早

          そくあん2023年の振り返り@下半期

          そくあんの2023年の振り返り@上半期 

          こんにちは、そくあんです。 このnoteはその時の感情を飾らずに綴っています。 2023年の振り返りを書いていきますね。 この写真は12歳の次女と夕食前に撮影したものです。 1月一年という月日は一定の年齢を過ぎると早く感じるものです。 今年というより、毎年掲げる抱負がありあます。 「人生丁寧に、大切に愛おしむように生きる」これなのかな。 さて、一年明けましたね。 インターナショナル正月は1日のみで、2日には学校が始まるため、ゆっくり過ごす寝正月はありません。また、12

          そくあんの2023年の振り返り@上半期 

          プノンペンのAirbnbが快適だったはなし。

          プノンペンのAirbnbに宿泊したので記録として。 Airbnb Booking 所要でプノンペン滞在するにあたりスマホでささっと閲覧。すると新規2ヶ月で高評価レビューがある宿を見つけて直ぐにBookingしました! 場所はこちら。 Airbnb予約したお部屋はこちらから。 コンセプト 2泊での予約。 持続可能性にコミットし太陽光発電を使用し、環境保護し地元のブランドを支援する廃棄物ゼロコンセプトでお部屋の設計をしています。 プラスチック製品はゴミ箱のみでそれ以外は環

          プノンペンのAirbnbが快適だったはなし。

          -戦争と混乱を⽣き抜いた⽇本定住カンボジア家族の物語と記憶-No,6(おまけ)

          みなさま、こんにちは。 前回のあらすじはこちらから。 -戦争と混乱を⽣き抜いた⽇本定住カンボジア家族の物語と記憶-No,6 (おまけ)は一旦ここまで。 カンボジアルーツ カンボジアにルーツを持ちながらも祖国を知らずに育った若い世代の彼ら。難民2世代と呼びます。 私含めて、複雑な家庭環境で育ち幼少期の苦労や葛藤、そして愛する家族の死と向かいあいながらも今を生きる私たち。 希望の光も道標もない、なにか自分を表現するものはないのだろうかと、 ぞれぞれが独自の道を模索し開拓して

          -戦争と混乱を⽣き抜いた⽇本定住カンボジア家族の物語と記憶-No,6(おまけ)

          -戦争と混乱を⽣き抜いた⽇本定住カンボジア家族の物語と記憶-No,5

          みなさま、こんにちは。 前回のあらすじはこちらから。 小学校入学定住促進センターを退所し、小さなアパートに引っ越しをしました。 翌年の1988年4月、小学校へ入学をします。 お洋服やランドセルは皆さまからの寄付によるものです。 世界の中心は学校であった 高学年になるとカンボジア人であることを少しづつ認識しはじめます。 全身コンプレックスで人前に出て話すこと、写真を撮ること、全てが嫌いで まさか私が趣味でラジオ配信をするなど信じられません!! 残念ながら、今もその気持ちは

          -戦争と混乱を⽣き抜いた⽇本定住カンボジア家族の物語と記憶-No,5

          -戦争と混乱を⽣き抜いた⽇本定住カンボジア家族の物語と記憶-No,4

          みなさま、こんにちは。 前回のあらすじはこちらから。 今日のnoteは、タイの難民キャンプでの孤立や青春時代の苦悩と成長、両親との関係、そして、なぜ私が30年住み慣れた日本を離れてカンボジアで生活しているのかを少しお話ししますね。 (キム・ハク氏写真展のセッショントーク3にてお話ししてます。内容を少し変えてあります) その前に「Stand.fm」ラジオ配信のお知らせ。人前に出ると極度な緊張と自分の無知加減に嫌気がさして、 其れらを克服するため、またカンボジアを皮切りにコン

          -戦争と混乱を⽣き抜いた⽇本定住カンボジア家族の物語と記憶-No,4

          -戦争と混乱を⽣き抜いた⽇本定住カンボジア家族の物語と記憶-No,3

          みなさま、こんにちは。 前回のあらすじはこちらから。 対話型鑑賞(Visual Thinking Strategy) セッション5 8 ⽉ 20 ⽇(日)14:00-17:00 生きるIV作品の対話型鑑賞(Visual Thinking Strategy) スピーカー(作品被写体) • ペン・セタリン • サム・フィー • 松橋南里 • 渡会紗藍 ファシリテーター • チャン・ペンレック(Raintree Development) 三女の真剣なまなざしは何を思っているのだ

          -戦争と混乱を⽣き抜いた⽇本定住カンボジア家族の物語と記憶-No,3

          -戦争と混乱を⽣き抜いた⽇本定住カンボジア家族の物語と記憶-No,2

          みなさま、こんにちは。 前回のあらすじはこちらになります。 キム・ハク『⽣きる IV』写真展 セッション3 8 ⽉ 19 ⽇(⼟)16:00-17:00 「独自の道の探求」 スピーカー • 伴そくあん(ゲストハウス/民泊経営者) • 萩原勝也(ミュージシャン) • 平井健 (会社経営者/俳優/格闘家) モデレーター • ボーン・ノミリヤ(独立行政国際交流基金、プノンペン連絡事務所コーディネーター) カンボジアにルーツを持ち、独自の道を切り開いてきた各スピーカーからそれぞれの

          -戦争と混乱を⽣き抜いた⽇本定住カンボジア家族の物語と記憶-No,2

          [カンボジア料理の紹介]

          みなさま、こんにちは。カンボジアシアヌークビル在住のそくあんです。 いつも読んでくれてあがとうございます。 このたび、Stand.fmラジオ配信をはじめました! 毎週金曜日に配信を予定していましたがなんだか話したいことがありすぎて、毎日配信してます。 聴き逃しても大丈夫!!アーカイブに残ります。 https://stand.fm/episodes/6553851b42e26bb2fecfcefd 定番カンボジア料理 リスナーさんよりレターとギフトを頂きました☺ うれ

          [カンボジア料理の紹介]

          [#18]勇敢な母の物語が終わるとき

          みなさま、こんにちは。カンボジアシアヌークビル在住のそくあんです。 前回のあらすじはこちら。 「命尽きるまで生きて」 余命は母に伝えなかった 最後の命が燃え尽きるまで、母親は難病と向き合い、必ず完治してお家に帰えれると心から信じていた。 もちろん私たち家族も同じく信じていたし、でも心のどこかに諦めもありました。それでもね、一緒にいれる時間を大切にしながら介護にあたりました。 2019年2月8日のお誕生日を終えてからは急激に容態が悪化し、母親はその後、少し離れた同系列の

          [#18]勇敢な母の物語が終わるとき