袖川航平(そでこ)

アクセンチュア→ベンチャー→独立|管理職・ビジネスマンを中心に自己変革の起点となるコー…

袖川航平(そでこ)

アクセンチュア→ベンチャー→独立|管理職・ビジネスマンを中心に自己変革の起点となるコーチングを提供|コーチの生存戦略を発信→共存の重要性|PCC・CPCC|ICF ジャパン理事

マガジン

  • コーチングのすすめ for マネージャー

    プロコーチとして、コーチ目線でマネージャーが抱える課題に対して明日から使える知識をお届けします。(隔週更新)

  • そでこのライフストーリー

    自分の人生を期間で区切りながら振り返る。 今のコーチとの約束で始めたが、自分の中のメッセージを見つける機会にしたい。

最近の記事

  • 固定された記事

日本最年少でICFのPCCを取得するまでの話

こんにちは、袖川です。 先日ICF(国際コーチング連盟)の認定資格であるPCC(プロフェショナル・サーティファイド・コーチ)を取得しました。 PCCは国内でも300人ほどしか持っていない資格で、ICFでは「国際的に認められた実績豊かなコーチ」とされています。 参考: ・ICF Japan http://icfjapan.com/post/credentials/530 ・Membership and Credentialing Fact Sheet https://co

有料
100
    • コーチングのすすめ for マネージャー⑤職場の関係構築に使えるコーチングマインド

      こんにちは、コーチの袖川です。 しばらく時間が空いてしまいましたが、今日のコーチングのすすめは「職場の関係構築に使えるコーチングマインド」について書いていきます。 円滑な関係構築は職場の成功に直結します。そこで、具体的な方法やコーチングマインドの重要性について詳しく見ていきましょう。 職場における円滑な関係構築の重要性職場での良好な人間関係は、チーム全体の生産性向上や従業員の満足度向上に繋がります。例えば、Gallupの調査によると、職場に親しい友人を持つ従業員は業績が

      • 20代コーチ"生存戦略"の総まとめ「好きなことを仕事にする」

        はじめにこんにちは、コーチの袖川です。 5月に30歳を迎えたのですが、それと同時にコーチ歴も11年目に突入します。 20歳の時にコーチングと出会った日から、コーチングを仕事にしていくと確信めいたものはあったのですが、当時の僕はただの大学生でした。 コーチングを誰かに習ったわけでもなく、ビジネスも全然知りませんでした。 そんな僕がコーチングを学び始め、そしてコーチとして独立して今を生きているまでに至った過程というのは「生存できるかどうか」の連続でした。 好きなことを仕事

        • アラサー男子がデザインネイルを半年間やってみた結果

          はじめにこんにちは! コーチの袖川です。 今日はお仕事の話ではなく、ネイルの話をさせてください。 対面でお会いしたことある方はご存知かもしれませんが、実は昨年からデザインネイルをやっています。 自分でやるのではなく、メンズ用ネイルサロンのお世話になっています。 ネイルサロン自体はもっと前から行ってたのですが、特にデザインネイルの体験をしてる男性はまだ周りでも少ないので、ここでまとめてみようと思った次第です。 「ネイル?男性が?」 と思う方もいると思います。 今日は、僕が

        • 固定された記事

        日本最年少でICFのPCCを取得するまでの話

        マガジン

        • コーチングのすすめ for マネージャー
          5本
        • そでこのライフストーリー
          6本

        記事

          アートコーチングへのお誘い

          皆さんこんにちは! コーチの袖川です。 今日は、僕が不定期で行っているアートコーチングをご紹介します。 アートに興味のある方も、そうでない方にもアートを通じて自分の可能性や気づきを感じられる体験をお届けできればと思います。 アートコーチングとはアートを通じたコーチング体験 アートコーチングは、絵画を使ったコーチングです。 絵を使いながらそこに立ち現れるテーマを一緒に探求していきます。 絵から受け取るメッセージは人によって変わりますし、その人のその時の状態によっても変わり

          アートコーチングへのお誘い

          コーチングのすすめ forマネージャー #4 「部下の主体性を引き出す」

          こんにちは。コーチの袖川です。 このマガジンでは、コーチとしてマネージャーがよくお聞きするお悩みに対してコーチ目線で回答していきます。 今回は「部下の主体性を引き出したい」です。 「言われたことだけではなく自分で考え行動できるようになって欲しい」 「自己成長のためにちゃんと振り返り考えられるようになって欲しい」 こういった悩みを聞くことは多いですが、コーチはどのように考えアプローチをするのでしょうか? 主体性が必要とされる時代主体性とは そもそも、主体性とは何でし

          コーチングのすすめ forマネージャー #4 「部下の主体性を引き出す」

          コーチングのすすめforマネージャー#3 「若年層の離職率を下げる」

          皆さんこんにちは! コーチの袖川です。 今日のコーチングのすすめは「若年層の離職率を下げる」についてです。 厚生労働省の労働経済白書によると、コロナの影響で2022年は転職者数が3年ぶりの増加となったそうです。 後述しますが、いわゆる若年層といわれる20代が企業から早々に辞めていってしまう悩みもよく聞かれます。 「若手社員の離職を防ぐためにはどうすれば良いのか」 「若手社員との世代間ギャップに苦しんでいる」 こういった悩みにはどのようにアプローチをすれば良いのでしょう

          コーチングのすすめforマネージャー#3 「若年層の離職率を下げる」

          コーチングのすすめforマネージャー#2 「チームをまとめる」

          皆さんこんにちは。 コーチの袖川です。 今日のコーチングのすすめは「チームをまとめる」についてです。 マネージャーにとって、自身のチームをまとめあげて目標に向けて推進していくのはとても大事なことです。 「マネージャーとしてチームを一つの方向にまとめたいがどうすれば良いか」 「自分の考えていることや想いをメンバーに上手く伝えるためにはどうすれば良いか」 こういったお悩みはコーチングを提供する中で良く聞きますが、どこが重要なポイントになってくるのでしょうか。 チームが答え

          コーチングのすすめforマネージャー#2 「チームをまとめる」

          コーチングのすすめforマネージャー#1 「部下のモチベーションを引き出す」

          こんにちは、コーチの袖川です。 今日から、マネージャーの方向けのマガジン「コーチングのすすめforマネージャー」を隔週でお送りします。 マネージャーの方にコーチングをさせてもらう事が増えて、かれこれ150時間を超えたのですが、その中でお伝えしてきたことが結構色々なところで好評をいただいているので、せっかくなのでnoteにしていくことにしました。 マネージャーの方が抱える悩みに対して、コーチ目線でコーチングを活かした解決策もあるんじゃないかと思っていますので、日頃のコミュニ

          コーチングのすすめforマネージャー#1 「部下のモチベーションを引き出す」

          コーチング流行語大賞2023結果発表

          コーチング流行語大賞2023とはコーチングにまつわる、あらゆる言葉で2023年に最も流行った言葉を決める企画。 裏目的では、それぞれが流行ったと感じた言葉を眺めながら1年を振り返りたいというのもある。 そでこ(https://twitter.com/sodekooo)、りみ(https://twitter.com/rim_konbu)、たくや(https://twitter.com/tccm7)3人による有志の企画です。 大賞、トップテン大賞 身体性(ソマティック)・コン

          コーチング流行語大賞2023結果発表

          コーチングの功罪について。

          コーチングを提供することがその人のためになり、そしてそれを続けることが僅かながらでも社会のためになるということ。 これは、僕がCTI(コーチングスクール)を卒業してからずっと信じてきたコーチングに対する価値観である。 ただし、最近になって「本当にそうなのか?」と疑問に思うようになってきている。 今日はこの事について書いていきたい。 そして、この記事はコーチングを受ける人に向けて書くので専門用語は使わないでいく。 コーチングは欲求連鎖に閉じ込めているクライアントのニーズの変

          コーチングの功罪について。

          アートコーチングのご案内

          こんにちは、袖川です。 先日行ったcoldplayのライブの余韻に浸りながらこの文章を書いています。 他に行かれた方いらっしゃいますか? さて今日は、久しぶりにアートコーチングのご案内をします。 アートコーチングとは絵画を使ったコーチングで、そこに立ち現れるテーマを一緒に探求していきます。 こちらで何枚か絵画を用意し、今あなたが気になるものを選んでいただくところから始まります。 絵から受け取るメッセージは人によって変わりますし、その人のその時の状態によっても変わります。

          アートコーチングのご案内

          美しき生命から宇宙の肯定について

          2008年。 当時中学生だった僕がテレビで観たあるCMはとてつもないインパクトを残した。 壮大な物語が始まりそうなAメロから世界観に引き込まれ、サビで一気にエネルギーは爆発し、感情が突き上げられたまま静寂へと向かう。 画面には COLDPLAY VIVA LA VIDA と表示され、最後にリンゴのマーク。 アップルのiTunesのCMに起用された、coldplayのViva la Vida。 同作、および同作が収録されたアルバム「Viva la Vida(美しき生命)」は

          美しき生命から宇宙の肯定について

          お知らせ ICFジャパン理事就任

          いつもお世話になってる皆様へ。 こんにちは。袖川です。 この度、国際コーチング連盟日本支部理事(以後ICFジャパン)に就任することになりました。 https://icfjapan.com/directors 今日は僕とICFジャパンについての思い出話をさせてください。 2019年に僕はCTIを卒業した時、コーチとして何を目標に頑張るか自分の中の指針を見失っている時期がありました。 そんな時にICFジャパンが企画している「プロボノコーチング」を知り、ICFの認定を受けたコー

          お知らせ ICFジャパン理事就任

          HP公開とそれに伴う感謝キャンペーン

          ※キャンペーンは終了になりました。ありがとうございました。 HPの開設こんにちは!そでこです。 今年に独立してから早くも7か月が経っていて、今日までやってこれたのもひとえにクライアントと仕事やご縁を繋いでくださった皆様のおかげです。 いつもありがとうございます。 さて、先日私個人のHPが完成しまして、これでやっと個人事業主感が出ました。 大学時代の友人に作成してもらったのですが、僕の想いや意図を丁寧に汲み取ってくれてとても助かりました! そしてHP開設にあたって、クラ

          HP公開とそれに伴う感謝キャンペーン

          CoachHubでのセッションの振り返りと今後の対策の検討

          CoachHubから届いたコーチ袖川のセッションの評価を見ながら、振り返りをしていきます。 守秘義務は守りつつ、多くの情報を公開しているのと、完全に自分用のため有料記事として公開しています。

          有料
          150

          CoachHubでのセッションの振り返りと今後の対策の検討