見出し画像

伝わらない想い「お礼」の工夫・・ある?

いつもありがとうございます。
sorato24です。

noteを再開し始めて、1ヶ月が過ぎました。

投稿頻度を下げていることにより、ビューにも変化が現れました。

これまで右肩上がりだった「1ヶ月のビュー」は、停滞し始めました。

もちろん期間を「全期間」にすると、右肩上がりです。

noteと真剣に向き合っている人は「1ヶ月」や「1週間」のビューを参考にし、伸びているか独自で数値を取ることをおすすめします。

さて、note内に心の温まる記事(お礼)をいただいてしまいました。

それがコチラ。

僕が書いた記事が、kumie様の役にたったようです!

kumie様の記事にはコメントを残せなかったので、このような形になりましたが、お礼させていただきます🙇‍♀

kumie様。タイトルに名前まで出していただき、ありがとうございます!!🙇‍♀🙇‍♀

記事を褒めていただけたことが嬉しいのは言うまでもありません。

以前にも、毎日ぱぱ様が記事でお礼を言ってくださったことがあります。

本当に、本当にありがとうございます!!🙇‍♀🙇‍♀

やはり「お礼」を言われると嬉しくなってしまいます。

かつての自分を振り返りつつ、「うぬぼれないように」を意識していきます。

今後ともどうぞよろしくお願い致します!!🙇‍♀🙇‍♀

そして、僕はkumie様の投稿を見させていただき、勉強になりました。

以前より「記事は手紙」という内容を記載していたからです。

kumie様の「お礼の仕方」が素敵だなと感じたのです。

だって、そうじゃないですか?
noteっていうのは、、、

「基本的に自分のことを書く」
「読者を引き付ける内容を書く」
「感動を伝える」
「タイトルは読者のために書く」

など、主に「自分や読者の利益(利得)」に焦点が当たっています。

プロが書く「記事」ですら、誰かに向けて「自分の考え」「参考になる内容」を記載しつつ「自分本位」の文章になるのが普通です。

しかし、kumie様と毎日ぱぱ様の「お礼」には、自分の利得など微塵も感じられません。

特にkumie様の記事タイトルには、僕の名前まで・・。

WEBライターとして、これほど嬉しいことはありません!!🙇‍♀🙇‍♀

そこで調べました。

画像:グーグルトレンド「お礼」検索

グーグルトレンドで「お礼」を調べてみると、意外にも多くの人に検索されているワードでした。

「お礼」について知りたい人も多いということですね!

だから僕なりに「お礼」の記事を書いてみます。

ということで、今回の内容はコチラ。

心を込める「お礼」できる?

画像:photoAC

「一般的なお礼」「礼儀としてのお礼」を知りたい方は、以下の記事をお読みください。

この記事に記載する内容は、あくまで「sorato24が考えるお礼」です。

思い出してみると、小学生のときに先生から言われました。

「お礼を言いなさい」

思い出せないだけで、もっと小さなころから両親に教えられたこともあります。

「ありがとうを言おうね」

このことから、人は「お礼」を「教えられている」ことがわかります。

きっと、僕だけでなく多くの人は「お礼は言うべきものだ」と思っているはずです。

物をもらったら「ありがとう」
親切にされたら「お陰様で」
嬉しくなったら「感動しました」

様々なお礼の伝え方がありますが、「お礼」ってなんですか?

もちろん、生活をする上で「お礼」を知らない人などいないでしょう。

ただ、特に団塊の世代(だんかいのせだい)と呼ばれる人たちは「ゆとり世代の奴は・・」という言葉を聞いたことがあるはずです。

僕はギリギリ「ゆとり世代」ではありません。

僕の2つ下の世代から、ゆとり教育は始まりました。

「ゆとり世代」が批判されていた頃がありましたよね。

その最たる理由が、以下です。

  • やる気が無いように感じる

  • 無気力のように見える

  • 仕事を舐めている感じがする

  • お礼が言えない

  • 挨拶ができない

  • 時間を守らない

その他にも、ビジネスの世界で「ゆとり世代」を非難していた人々は、多くの感情を抱いたはずです。

現在はWEBライターをしている僕も、学習塾の講師時代には「ゆとり世代」を相手に授業をしていました。

同じようなことを感じたこともありますよ。

しかし、彼らと接しているうちに気づくことがあるんです。

「あ、間違ってるのは僕らの方なんじゃ・・・」

そうなんです。

「ゆとり世代」や、それより下の世代の人々も「お礼」を知っているんです。

ただ、それが30代以上の人とは「感覚が異なる」のが重要なポイントです。

「お礼」のジェネレーションギャップ

画像:photoAC

「お礼」には、ジェネレーションギャップがあります。

ジェネレーションギャップとは、「世代による違い」のことです。

考えても見てください。

「ゆとり世代」と言われる人々は、生まれたときから非難されているんです。

自分に自我が芽生えた頃から「ゆとり世代は挨拶ができない」なんて言われているんですよ。

そんなふうな環境が、自分の身の回りにあったとしたら・・。

さらに、昨今の事件などを見ると「近所の人と挨拶してはいけない」とも言われます。

小さな子どもを守るために、学校などが考えた工夫です。

もちろん命を守るための「苦肉の策」と言えば聞こえは良いでしょう。

ただ、それを「ゆとり世代」のせいにしていては、世の中が良くなるはずもありませんよね。

そもそも「ゆとり世代」なんてネーミング、本人たちは「大人になってから知る」んですよ。

僕は1986年生まれです。

サッカーをしていたため、よく「黄金世代」なんて呼ばれていました。

小野伸二や中村俊輔。
中田英寿や本田圭佑。

1998年にワールドカップ初出場を果たした日本代表を言い表した「黄金世代」は、僕らの世代の心の支えになりました。

というふうに自己弁護しておきますが、1986年生まれの人間は「プレッシャー世代」と呼ばれています。

平成大不況の中で生活し「我慢や努力」が重要で、就職氷河期を経験した世代です。

比較して「ゆとり世代」の人々は・・。

あれもダメ
これもダメ
お前たちはダメダメだ!

そんなふうに言われ続けてきたんです。

腹が立つに決まってますよ。

でも、2022年現在。

WEB業界の先端を走っているのは、まぎれもなく「ゆとり世代」の人々です。

若くして大金を稼いでいるのも彼らです。

「団塊の世代(バブル世代)」「黄金世代(プレッシャー世代)」「ゆとり世代」

じゃあ、令和になってから生まれた人々は、なんと呼ばれるんでしょうかね?

ここで述べておきたいのは「それぞれに生まれた環境が異なる」ということです。

生まれた環境が異なるからこそ、「お礼を受け取る感情が異なる」のも想像できますね。

世代を超える「お礼」とは

画像:photoAC

「お礼」には「絶対の条件」があります。

「絶対の条件」とは「想いを伝える」ことです。

言葉で述べると簡単ですが、行動に移すとなると難しくなります。

例えば「ゆとり世代」が「団塊の世代」にお礼を言いたいとき、

  • お礼でフィギュアをプレゼント

  • お礼でアマゾンギフト券をプレゼント

などを考えました。

団塊の世代の方々が、この記事をお読みいただいていたとしたら・・

「もっとあり得ないお礼もあったよ」と言いたくなるかもしれません。

というのも、団塊の世代は「想いを態度で示す」を教えられた世代だからです。

でも、逆のことも考えてみてください。

「団塊の世代」が「ゆとり世代」にお礼をしてみます。

  • 和菓子を持ってお礼

  • 家まで行って頭を下げる

「ゆとり世代」からすれば、「家に来られるのは迷惑」なんです。

「ゆとり世代」の人々は、「想いを形にする」を教えられた世代です。

態度などで示すのではなく、プレゼントで表すようなことを言います。

ここにギャップがあるんです。

人生で最も嬉しかった「お礼」

画像:photoAC

世代間のギャップを乗り越えるために、過去を振り返ります。

あなたの人生の中で「最も嬉しかったお礼」はなんですか?

多くの人が思い出せるのは「手紙」ではないでしょうか。

数々の「お礼」を経験したにも関わらず、多くの人の心に宿るのは「手紙」なんです。

言葉は世代を超えます。

表現方法に多少の違いがあるかもしれませんが、人間活動の中で「手紙」はどの世代の心にも受け入れられやすいものです。

それが例え「紙媒体」でも「WEB媒体」でもです。

なぜ「手紙」が心に残りやすいのかを述べると長くなります。

一言で言うならば、「手紙を書くために時間を使って想いをのせている」からです。

僕が言うまでもなく、ほとんどの方々は経験から理解できるはずです。

だからこそ、未来の世界は「手紙(文章)」が重宝されるようになると思っています。

いつの時代も変わらず、想いを伝えることが人間活動だと言えるかもしれません。

一人で生きるのは寂しいものです。

誰かとのつながりを大切にし、心温まる生活を心がけたいですよね。

その1つの行動が「お礼を伝えること」にあります。

「お礼」とは、伝わってこそ「お礼」です。

自分本位の表現方法ではなく、「相手に伝わること」に焦点を当てなければいけません。

相手のことを知り、相手が求めることを提供する。

まるで「WEBライティング」のようです。

いえ、だからこそ僕はWEBライティングを「手紙」と表現しています。

あなたの想い、誰かに伝えてみてはいかがでしょうか?

改めまして、kumie様。

僕は確かにkumie様の想いを受け取りました。

もしかすると「なんとなく書いた」だけかもしれません。

それでも僕は、嬉しかった。。。

心の奥の、そのまた奥から言わせてください。


ありがとうございます!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?