見出し画像

IEE(ENFp)の基本的な性格とは?性格タイプごとの関係を解説【16タイプ・ソシオニクス・ENFP・運動家】

こんにちは!
500名以上の心理分析を行う16タイプ恋愛ソシオニクス研究所のれむです。

今回は、ソシオニクスの16タイプの中でも「IEE(ENFp)」タイプについて紹介していきますね!

IEE(ENFp)はMBTIのENFP(運動家)のタイプになります。

ソシオニクスは人の性格を「8つの心のしくみ」や「自分の心の内側と外側の関わり方」によって16個のタイプに分けています。

IEEタイプの人の性格や特徴仕事面や恋愛面でどのような傾向にあるのでしょうか?

「自分もIEE(ENFp)だよ」という方も、周りにIEE(ENFp)の人がいる方もIEEについて理解が深まりやすいように、分かりやすく紹介していきますのでぜひ最後までご覧ください!

IEE(ENFp)の心のしくみ

まずは、IEE(ENFp)について知らない方でも分かりやすいように、簡単にIEE(ENFp)の心のしくみについて解説していきます。

IEE(ENFp)は別名「相談役」と呼ばれています。

相談役(IEE)は、「理想的な社会の構築や倫理的価値の追求」が得意な心のしくみが似ている者のグループ(デルタ・クアドラ)のメンバーになります。

このデルタグループには、「IEE:相談役」「SLI:職人」「LSE:管理者」「EII:人文学者」の4タイプが所属しています。

このグループはすべての人が持っている8つの心のしくみのうち「Fi」「Te」「Si」「Ne」が同じであるため似た者同士と表現されます。

この性格タイプは、理想的な世界を模索し倫理的な価値を追求することが得意です。

そのため、「社会の不公平を改善し、より良い未来を創造したい」という熱意を持って行動するタイプになります。

また、「意義深い議論をする」ことや「真実と正義を追求する」ことが重要と考え「落ち着いた環境での深い対話」を好みます。

相談役は、未来の可能性を見出し他人の成長を促すことが得意です。

人々が自分の潜在能力を実現し生活を向上させることに熱心で、オープンなコミュニケーションやアイデアの交換を重視します。

個人として、その熱意と適応力で知られ親しみやすくサポートを惜しまない態度で他人に接します。

相談役の心のしくみの理解を深めるために、モデルAについて簡単に解説します。

ソシオニクスでは、「その人の心の内側と心の外側との関わり方」「心のしくみ」がひと目でわかる図で、その人の性格や特徴・人間関係の傾向について説明しています。

その図のことを「モデルA」と呼んでおり「相談役のモデルA」は下の図のようになっています。

モデルAでは、1〜2番目を「自我ブロック」3〜4番目を「超自我ブロック」5〜6番目を「超イドブロック」7〜8番目を「イドブロック」と呼び、それぞれ図のような役割をもちます。

そのため相談役の場合、心のしくみを簡単にまとめるとこのようになります。

自我:
IEEは人々を理解し、彼らを励ますことに優れています。活動的で人と交流することを楽しみ、そのコミュニケーションスキルで影響力を発揮します。

超自我:
IEEは人間関係で高い基準を設けますが、自分と他人の期待を満たすのが難しいことがあります。これが時に対立を引き起こすことがあります。

超イド:
IEEは他人からの評価と支持を求め、感謝されることで満足感を得ます。評価が足りないと感じると不満を抱くことがあります。

イド:
IEEは人とのつながりを大切にし、社交活動に熱中しますが、それが過ぎると自分自身のニーズを見失ってしまうことがあります。

この心のしくみから、以下のことが分かります。

自我の機能によって
「人との繋がりを重んじ、他者を鼓舞することに基づいた行動を取る」

超自我の機能によって
「自分自身と他人に対して高い人間関係の基準を求め、時には対立を生む」

超イド機能によって
「調和のとれた関係と感情的なサポートを深く求め、時には不満を感じる」

イドの機能によって
「社交活動に没頭し、時には感情的な疲労を引き起こすことがある」

では、IEEの得意なこと(強み)や苦手なこと(弱み)には何があるのでしょうか?

強み:得意なこと

① 未来の可能性を探求し他者を元気づける

Ne(第1機能:外向的直感)
IEEは未来の可能性や創造的なアイデアを探求することで他人を元気づけることが得意です。

新しいアイデアに対する情熱と人々を元気づける能力があります。

② 深い共感とサポート

Fi(第2機能:内向的感情)
IEEは他人の感情やニーズに深く共感しサポートすることに長けています。

強力な人間関係を築き支え合う環境を育てることができます。

③ 変化への適応力

Ne(第1機能:外向的直感)
IEEは状況に応じて柔軟に対応し、複雑な環境でも革新的な解決策を見つけることが得意です。

④持ち前の洞察力と知識

Te(第6機能:外向的論理)
IEEは日々の問題に対して持ち前の知識と洞察を活用し、効率的なアプローチで問題を解決します。

システムやプロセスを改善するために、道筋を立てて解決していきます。

弱み:苦手なこと

①理想を追い求めすぎる

Fi(内向的感情)
IEEは自分の価値観や理想に強く固執し効率性よりも「こうあるべき」という理想論に基づいて行動することが多いです。

そのため、実用的な問題解決や効率を求められる状況で、理想通りにならないと不安を感じることがあります。

②平和主義すぎる

Fi(内向的感情)
他者との調和を極めて重視し、対立を避けるために自分の意見を抑えがちです。

必要な時に自己主張を行うことが難しく自分の感情や意見を後回しにしてしまうことがあります。

③目の前の問題解決が苦手

Ne(外向的直感)
広い視野や新しいアイデアに注目しすぎて、具体的な実行計画や目の前の現実的な問題の解決策が疎かになることがあります。

理想を立てすぎて計画の実行段階で困難を感じることがあります。

④新しい環境への適応が苦手

Si(内向的感覚)
既存の価値観や習慣に強く固執し新しい環境や変化に対して抵抗感を持つことがあります。

環境の変化や新しい状況に適応するのが苦手なため、自己成長やチャンスを逃すことがあります。

仕事観

IEEは第1機能がNeであるため、「他人を鼓舞しモチベートする仕事に惹かれる」傾向があります。

新しい可能性や革新的なアイデアに興味を持ち、個人や職業の成長を支援する能力が高いです。

また、第2機能がFiであるため、「人々と感情的に繋がり、深い感情を理解すること」に喜びを感じます。

このことから、以下の仕事が適職と考えられます。

  • コーチングやメンタリング

  • カウンセリングや心理学

  • イベントプランニング

  • マーケティングや広報

  • 人材開発や人事管理

恋愛面

恋愛面でIEEは「感情的なつながりと理解を重視する」を重点に置きます。

IEEは第1機能がNeであるため、交際が始まると相手との深い感情的・知的なつながりを求め相互の成長と理解に焦点を当てます。

彼らは自然とパートナーの考えや感情に興味を持ち、第2機能のFiを通じて感情的なサポートと共感を提供するのが得意です。

また、IEEは恋愛関係においても非常に誠実で、感情的なサポートに基づいた安定した意味のある関係を築くことを目指します。

まとめ

いかがでしたか!
今回は、相談役の基本的な性格について紹介しました。

本記事を読んで「私に当てはまるなぁ」と感じた方や「あの人は相談役じゃないかな?」と思った方はいませんでしたか?

少しでもソシオニクスに興味を持ってくれた方に、以下のサイトからソシオニクス診断を一度受けてみることをオススメします!

ぜひ、身近な方と一緒に診断してみてください!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?