FP3級…間違いやすい問題集①

① 特別支給の老齢厚生年金は、昭和( 1 )年4月2日以降生まれの男性、昭和( 2 )年4月2日以降生まれの女性はもらえない。

② 払済保険とは、保険料の払い込みを中止して、その時点での解約返戻金額を基に、保険金額を変えずに、一時払いの定期保険に変更するものである➡T or F?

③ OTC医薬品を購入した場合、購入金額の全額 - (   )円が、所得税における医療費控除とカウントされる。(限度は88000円)

④ 市街化区域では、どんな規模の開発も届け出をしなければならない。➡T or F ?

⑤ 総合福祉団体定期保険とは何か?



①昭和36年以降の男性、昭和41年生まれの女性のみに支給される。なお、厚生年金に加入している期間が1年以上ないと支給されない。

②F。これは延長保険の説明。保険金額を減らしても、保険期間を変えないのが、払済保険。

③12000円。足して10万円になるように。

④F。それは市街化調整区域。市街化調整区域は、市街化を抑制するものなので、開発は市街化につながるおそれがあるので、届け出が必要。市街化区域は1000㎡以上の開発の場合、届け出る必要がある。

⑤企業が、福利厚生のための資金に備えるための保険。契約者を企業、被保険者を役員・労働者、受取人を労働者の家族としている。保険料は全額、損金扱いしてOK。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?