ZORAの無料ミントで0.000777 ETHの手数料を回避する方法 Warpcast DEGEN Enjoy

TL;DR  一行まとめ
ZORAでBASEチェーンのDEGENを選ぶと手数料がごく少額になるよ

追記:Enjoyもいけます。ZoraチェーンでCA: 0xa6B280B42CB0b7c4a4F789eC6cCC3a7609A1Bc39
を設定します。


$enjoy も出てきて盛り上がりそうなZORAですが、せっかくの無料のNFTでも380円くらいの手数料がかかって無料じゃないというか、気軽にMintしずらい状況があります。

0.000777 ETH の部分ですね

そして競合のManifoldでは50件まで手数料も無料でMintできます。
しかし人気のイラストレーターさん、クリエイターさんの作品は、50件だと一瞬で品切れです。

でも、なぜその方々が50件限定の完全無料Mintにするかを想像すると、0.000777 ETHの敷居が高いんじゃないかと思ったんですよね。
380円がちょっとお高めというか、そもそもETHがあんまりウォレットに入ってない。
でもDEGENならみんなウォレットに入ってるし、例えばDEGENを100円分くらいなら気兼ねなく払いやすいんじゃないかと思うんです。BASEチェーンだからガス代もかなりお安め。

ということで、「いいとこ取り」とも言える、無料に近い手数料+DEGENで自由な価格設定でNFTを発行する方法を記載します。

例えば1DEGENに設定すると、5円程度の本当に"ごく少額"の価格帯を設定できます。(0 DEGENもできると思いますが試していないので、そのうち追記します→0 DEGENはダメでした)


NFTをBASEチェーンで発行+対価をDEGENに設定する

コレクションのチェーンをBASEにして、通貨をETHからDEGENに変更します。
そうすると、(ZORAの善意で)380円のETHがかかりません。

ここからはDEGENでNFTを発行する手順です

Collection新規作成時にBASEチェーンを選ぶ

Network欄のドロップダウンメニューからBASEを選びます

通貨をDEGENに変更

CreateページのPrice欄の「ETH」をタップして、DEGENのコントラクトアドレスを貼り付けます。(CAは危ないのでDYOR)
0x4ed4E862860beD51a9570b96d89aF5E1B0Efefed

あとは自由に内容を設定すれば出来上がりです。
素敵なNFTがたくさん生まれますように!

1DEGENのNFTを作ってみました。
Warpcastのキャストに埋め込むとこんな感じになります:https://warpcast.com/sobafan/0xaa2f5846


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?