見出し画像

細く長く。

お久しぶりです。

投稿頻度が相変わらず安定していないにもかかわらず、前に書いた記事を読んでくださる方やフォローをして下さる方がいて嬉しいやら恥ずかしいやら不思議な気持ちになっています。

自分の考えを何か形に残したくて書いている物が、誰かの目に留まるというのは現実世界に置き換えて考えてみるとなかなか恥ずかしい事のように思えますが、顔も名前も知らないからこそ自分の頭の中にある考えだったり、思いをそのまま書いてしまう事が出来るのだろうと思いました。

noteを始めようと思ったきっかけはどこかでも書いたかもしれませんが、私自身の考え方だったり感じ方に対して向き合う時間を作るための方法として選びました。元々文章を書くことがとても好きでしたが、上手くアウトプットをする事ができていないと感じる事が多くなっていて、少しでも文章を作る機会を設けるための挑戦かつ、私のその時感じたことや考えたことを記録として残すために始めたのが最初です。

書き始めた頃もそうですが、今でもいろんなハッシュタグを辿ったりしながら、様々な方が書かれた記事を読みにいっています。皆さんしっかりと色んな情報を掲載したり自分自身のことを発信してみたりと、すごく1つの「記事」として完成されたものを生み出していて、スキを送る度に「皆すごいな...。」と感動しつつも自分の書く記事との落差を感じて、知らず知らずのうちに萎縮してしまっていました。だからこそどんな話題を決めて書き出してみても、一向に筆は進まないまま時間だけが経過してしまう状況が続いたのだと思います。(もしかしたら単純に時間のかけ方が下手だっただけという説も濃厚ですが。)

まとまった時間がとれそうな時期が来たので改めて自分の書いた記事だったり、読んでくださった方の反応を見たりして、細かい事は気にせずに自分のペースでのんびりやっていこうと思えました。
たいして有益な情報とかは載っていませんが、こんな人も居るのだな〜と思っていただければ幸いです。

実はもう最初の記事から1年が経過していましたが、私自身の文章にあまり成長を感じられずなかなか苦い思いをしていました。けれどもnoteを書き始めた時の本来の目的を思い返してみて少し気が楽になりました。こつこつ続けることが得意な方だと思うので、細く長く続けていられるようにあまり気負わずに自分の書きやすいスタイルを模索する事に決めた2月でした。(まだ下書きで眠ってるものも複数あるので、どうにか出せる形にまでもっていこうと思います。)

まだ寒い日が続いていますので皆さんもお元気で、はしのは非常に元気です。