見出し画像

私には鳴らせないから、より一層眩しく映る

とても大好きなグループが大きな局面を迎えて考えたこと感じたことをここに書き記したいと思います。普段書いているセクマイ等とは全く関係無く、ただの欅坂46好きの独り言です。

*はしのがファンになったいきさつ

デビュー曲のサイレントマジョリティーや不協和音などが世間で話題になっていたのでタイトルと欅坂46というアイドルが居るということは認識していました。基本的に音楽が好きなので音楽番組をよく観るのですが、その番組に欅も時々出演していて「衣装可愛いな~、ダンスかっこいいな~」と思っていた程度でした。

そう思っていた数年後に友人が平手ちゃんのファンだったようで初めてそこで興味をもってサイレントマジョリティーのMVを観ました。先ほど言ったようにダンスと衣装目当てで興味本位で観ただけだったのに、気が付いたら何度もMVを繰り返し再生していて、なによりもセンターの平手ちゃんの圧倒的な存在感と表現力に目を奪われました。ダンスももちろん凄いという言葉につきるのですが、立ち姿や指先の所作一つ一つが絵になる人で、このグループが人気でこの子が絶対的センターと言われている理由を一瞬で理解しました。

そして楽曲のメロディーと歌詞もとても良く、元気が出ない時や気合を入れたいときには必ずと言っていいほど欅坂の音楽を聴いていました。それぞれの楽曲の良さを語るのは今回の本題とは少しズレるので割愛しますが、(他の方がもっと的確にどこかで紹介していると思うので)平手ちゃんと楽曲に惹き込まれて、こうして人生で初めてアイドルファンになったのでした。

*鐘は止んだのか、鳴り始めたのか

ラストシングルの誰鐘のライブバージョンが公開されました。いつものMVとは違ってライブ映像だったのでメンバーそれぞれの表情から、感情がものすごい量で流れ込んできて、あの配信はきっとどの楽曲も魂の籠ったパフォーマンスだったのだと感じました。見逃したことが惜しいです。

欅坂を好きになったのはつい数年前からの話なので、もっと前から応援している人と比較すると思い入れも浅いのかもしれません。ですがこれまでてちと欅坂を追いかけてきて、てちが欅坂から離れる事になった時、私の興味はてちだけに向けられるものだと思っていたのですが、自分でも意外なほどに欅坂にも心が残っていたのです。てちが居てメンバーがいて、欅坂46というグループが作る世界観やパフォーマンスも含めた楽曲が、一つの作品として好きだったのだとこの時初めて気が付きました。これまで馴染んできた1つの物語が終わりを迎えることに対する悲しさや寂しさも当然あります。これから先も見られたかもしれないこの続きをもっと見たかったのが本音です。けれども新しい形で再スタートするグループと、それぞれのメンバーを見ていると「欅坂になってくれて、欅坂でいてくれてありがとう。」という気持ちが大きくなりました。そしてきっとこう思えたのはラストシングルのお陰だと思います、あの曲があったから前向きに、様々な感情を抱えてもなおそれぞれのステージに立ち続ける彼女達の今後の姿を見守りたいと思いました。

*これだけが真実ではないし、これまでが嘘だったわけでもない

そして先日ドキュメンタリー映画を観てきました。まだ私が出会っていなかった頃の欅坂を見たいという気持ちと、これまでの欅坂にお別れを告げるために劇場へ行きました。

大きなスクリーンと大迫力の音響設備で見る欅坂のパフォーマンスは、DVDで観るライブ映像よりもより生々しく感じました。特に冒頭のてちがステージから落下したガラスのシーンをはじめとした、鬼気迫る表情で舞台に立つ彼女のパフォーマンスの全てが、とにかく痛くて息苦しいのに一瞬たりとも目を逸らせませんでした。舞台裏ではいつも泣きそうで今にも倒れてしまいそうな極限状態にあるのに彼女は舞台に立っていた、何が彼女をそうさせていたのか本当の所は本人にしか解りえない事ですが、そこまで追い込んでいたからこそ彼女が圧倒的な存在になっていったのだと思いました。
そしてこの映画はてち以外のメンバーの語りが殆どで、彼女達が見ていた平手友梨奈はどんな存在だったのかが語られていました。これを見てはじめて欅坂を守り支えてきたのもまたメンバーである彼女たちだったのだと思いました。舞台袖でお互いを鼓舞し合い、辛くてどうしようも無い時は抱きしめ合う姿は、てちが欅坂の作品を届ける事に全力だったように、メンバーもまた欅坂とてちを想い闘ってきたのだと物語っているようでした。
どのメンバーのインタビューでも「楽曲を伝えたい」という思いが溢れていて、伝えるという事に対する想いがそれぞれに強いからこそ、彼女たちのパフォーマンスは多くの人達に響くのだと納得しました。そして圧倒的に表現する力が強かったてちの表現そのものを、他のメンバーも好きだったからこそ、それに負けないように努力しようとしたし、上手くいかない時は苦しかったのだと感じました。

*卒業式を見届けたような気持ち

映画の公開日を知っている人には何となく察せられるかと思いますが、上の2項目に関してはかなり前に書いた物でして。映画を見たことで彼女たちの想いや楽曲の一つ一つがこれまでよりもより強く響くようになって、これは何か自分の中で言葉にして残しておきたい、という一心で書き始めました。実際に大まかな文章を書き終えてから読み返すと、ただのファンの独り言でしかなくて公開しても大丈夫かこれ...?という気持ちになって、長い間下書きとして寝かせていました。けれどもTHE LAST LIVEを拝見したことで、大好きな物語が幕を閉じた瞬間に立ち会った事も久しぶりで、寂しいような懐かしいような不思議な気持ちになりました。このラストライブで欅坂と本当のお別れをした訳ですが、手元にある楽曲達と共に何度でも欅坂の世界を見返しては、元気を貰ったり感動したりし続けると思うので、私の卒業はもう少し先のようです。

自分の趣味を開けっぴろげにして記事を書いたことが無かったので、ここまで読んでくださった方が居るかも不安ではありますが、お付き合いいただきありがとうございました。

1つのコンテンツに対して感じたこと、考えたことは人それぞれだと思います。こんなことを感じた人もいるのね~程度に覗いていただけたら幸いです。