マガジンのカバー画像

ゆきうさぎと沖縄の記事

628
私ゆきうさぎの書いた記事の中から、沖縄に関するものをまとめてみました。
運営しているクリエイター

記事一覧

4月に母が苗を植えたゴーヤー、ついに収穫です!!大きさも良い感じで、ゴーヤーチャンプルーざんまいの夏がまた始まります。ただ、沖縄は梅雨入りしたばかりなので毎日雨が降っている上に、天気予報によると来週あたりに台風が接近する可能性が出て来ました。母は今からゴーヤーの心配をしています。

沖縄、21日にやっと梅雨入りが発表されました!!例年より11日遅いそうです。それにしても初っ端から警報級の大雨が降ったのには驚きましたが、このくらいの雨は少し前にも降っていたような気がしたりしなかったり。それに「梅雨入りしたとみられる」と言う表現も曖昧で毎年疑問に思っています。

広島巨人戦のラジオ解説が安仁屋宗八さん(元カープのウチナーンチュ投手)だったので、そう言えば安仁屋さんっていくつなんだろう?と調べてみたら……今年の8月で80歳でした。沖縄戦の前の年に生まれていました。沖縄尚学高校が沖縄高校だった頃に甲子園へ出場しているので、そのくらいですね。

5月10日は語呂合わせで「黒糖の日」です、去年も書いたような気がしますが(今年もラジオで特別番組があります)。島ごとに土壌が違うので、食べ比べると味の違いがすぐにわかるのだとか。ちなみに伊江島はピーナッツが特産なので、ピーナツ黒糖が有名です。小学校の修学旅行のお土産に買いました。

復帰の日(5月15日)に向けての数日間、沖縄では「平和行進」が行われます。いくつかのコースに分かれていて最終日に合流するそうです。新聞記事で見ると、今年もこの時期が来たなあ……と感じます。国道を通る時などは、シュプレヒコールと右翼の怒鳴り声が一緒に聞こえて来る事もありますけどね。

14日・15日は那覇でオリックスとロッテの試合があります。14日は雨でコールドゲームになってしまったのですが、5回終了後だったので試合は成立しています(4対1でロッテの勝ち)。ウチナーンチュの宜保翔選手(オリックス)がスタメン出場してくれたのが嬉しかったです、第二戦も楽しみ!!

7日に那覇市役所で不審な荷物が見つかり職員などが避難する騒ぎになったそうなのですが(来庁者の忘れ物でした)、その前に那覇など数ヶ所の市町村に爆発物を仕掛けたと脅迫メールが送り付けられていたらしくて。そんなタイミングだったら市役所の対応も大袈裟なんかではありませんよね……怖いです。

4月28日は、サンフランシスコ条約によって日本から切り離された沖縄では『屈辱の日』と呼ばれています。平和憲法のある日本と再び一緒になれば米軍基地の被害から逃れられる、その一心で先人達は日本復帰を望んだわけですが、復帰してからは自衛隊が新しく来たし米軍基地は無くなりませんでした。

今は一ドル158円で円安だと大騒ぎしていますが、沖縄が米軍統治下だった頃は360円で固定されていた時代がありました。ドルが高かったので、うちの父親は関税に申告した以上のドルを日本に持ち込んで両替し小遣いにしていたと自慢していました。犯罪ですが、本人は死んでるし時効ですよね……。

昨日(25日)、宮古島で全島規模の停電が起こったそうです。午前3時頃から正午前まで、この暑い時期ですし想像するだけできついものがあります。設備の不具合と言う原因がわかってからの復旧は早かったみたいですが……。私のいる沖縄島で起こっていたら、今回以上の大混乱になっていただろうなあ。

『熱中症特別警戒アラート』が始まりましたね。発令されたら公民館などに避難するとニュースで説明していて、最近の暑さは災害レベルなのか……と思いました。でも、気温が35度を超える事が条件だと知って、沖縄では発令されないな〜と感じたのも正直なところです。滅多に猛暑日にはならないので。

11時過ぎくらいに、雷の時のように犬が落ち着かなくなり始めて「これは来るかなあ」と思っていたら、人間(私)の耳にも雷鳴が届きました。耳が良いのも大変です。それから雨が降り出したのですが、天気予報では午前中から雨だったのに深夜から降る事が多いなあ。梅雨前線はどこにいるのでしょうか。

ニュースで市区町村別の合計特殊出生率ランキングを報道していたのですが、母の出身地である南風原町が日本全体の6位に入っていてびっくりしました。母いわく「今は那覇のベッドタウンなってるし人口増えてるからね〜」だそう。沖縄としては減っているらしいんですが、子供って多いところは多いです。

沖縄でも最近は、うちもそうなのですが大きなお墓を処分して霊園などの省スペースなお墓に引っ越す事が多いようです。そうするとシーミーも大勢は集まれず、各家庭バラバラに訪ねてお供えだけして帰る……と言う感じになります。昔ながらの賑やかな光景は、そのうち見られなくなるのかも知れません。