見出し画像

【0→100】ブログサイトを個人で作った話

今回は全くプログラミング未経験だった僕が1からAstroというフレームワーク(ツールのようなモノ)を使用して0からブログサイトを作ってきたのでその体験を記事化したものです。
僕の内容の濃い2週間が興味深く凝縮されているので、ぜひ最後まで読んでみてください。

ブログサイト

下に今回作成したブログサイトのリンクを張っておきます。開発の都合上英語にしたかったのでウェブサイト自体は英語なのですが、英語が出来なくてもポチポチボタンを押して「こんなのを作れるんだなー」ぐらいに見てみてください。

本編

まず筆者のプログラム歴は長いもののそこまで良いものでは無かったです。プログラミングの仕方は分かっているものの、長く続かずいろんなことを試してみては中途半端に終わるという繰り返しでした.…ウェブ開発をやってみるときもあればゲーム開発をやってみるときもあり、こんなゲームを作ろう!と決意するとアプリ開発に移る…

そんな感じで結局何も完成させられていないという悪循環でした。実際に僕は中学1年生まではScratch(プログラミングの優しめにしたようなバージョンのアプリ)ぐらいのレベルでやっていて、その後からは少しステップアップしたものの中々完成しているプロジェクトがない状況でした。
そんな同時期に僕はNoteを始めました。
その2か月後の時期に、ワードプレスを使用してみることも検討してみたのですがさすがに学生にサーバー代を払う予算は無かったので断念。

そこから我慢してNoteで記事を書いていくうちに僕は
「Noteやほかのブログサービスで書いたような事を英語に直して自分のブログサイトを0から作れば多くの人が自分の記事を読んでくれるのでは?」と思いました。
なので自分からブログサイトを作ることに決意。
しかしウェブ開発をやっていたのはかなり前だったので今はほぼ知識が0の状態。

そこで学習コストが低いフレームワーク(いろいろプログラミング言語の機能を追加してくれるプログラミング界の拡張機能のようなモノ)を探している内に…

遂に見つけました。その名もAstro
どうやらマークダウンという比較的分かりやすい記述法で書いたファイルを勝手にウェブページに変換してくれる機能があるとかないとか.…
さらに若干のプログラムを書けばかなり軽いサイトが作れるとか.…

「これはやるしか無い!」と思い早速公式ドキュメントからチュートリアルをやる事に。
そこでブログのチュートリアルがあったので一通りやってみることにしてみました。

そうこうしている内に
「あーウェブで公開してみたいなー」
と思うようになったのでウェブに公開できるサービスを探すことに。
この時ウェブで公開できるサービスを探すときの条件は3つありました。

  • 無料である(もちろんクレカやPayPayなんて持ってない学生にはある程度の無料枠があるサービスでは無いと難しかった.…)

  • 無料枠のドメインが短い(無料のサービスだとカスタムドメインを持てないものが多いので、その中でもなるべくいろんな人に覚えやすくて短いものが必要だったため)

  • Githubとの連携が楽(Githubというコードのセーブデータを保管するウェブサイトに保存してあるセーブデータを参照してきて公開できるサービスが希望だったため)

これらの3つを照らし合わせた結果、Vercelというサービスを見つけました。

Vercelはなんとかなり良心的な無料枠があり、ドメインも短く、Githubとの連携も楽。これは使うしかない。

そうしてアカウントを登録し色々設定をして公開をしました。
実際に自分のウェブサイトを友達や家族に紹介してテンションが上がりました。その時のウェブサイトがこんな感じです。

そんな感じでチュートリアルをやった後、自分オリジナルに毎日カスタマイズしていきました…
そこでもスムーズとはいきませんでしたが、着実に自分なりのアレンジをしていきました。

日本のことわざに「雀百まで踊り忘れず」とあるのですが、こちらのことわざを開発している間実感しました。というのも最初のころは僕の知識は0に近かったのですが、やっていくうちに中途半端だった頃のweb開発技術を思い出すことが出来ました。そのおかげもあってか初期のダサいサイトとはお別れを付げることに…(今もダサいのは秘密)
案外人は一回学んだことは忘れないんだな~と開発していて学んだ筆者でした…

そうこうして2週間もたてばブログはほぼ完成状態へ.…GoogleSearchConcoleというツールの設定もしたおかげでGoogle検索から表示されるようにもなっています。
さらにエラーも解消しかなり見た目が良くなったところで完成しました🎉

今回のプロジェクトを実際に完成してみて、まるでラスボスを倒したかのような達成感を感じることが出来ました。

最後に

このサイトを作ってみて学んだのは、毎日継続してやる大切さでした。「毎日少しずつ」のほうが「ドカーンと一日」より良い。僕はその「ドカーンと一日」の方法で何かを完成させたいと無意識に思ってしまっているのが原因なのか中途半端で終わってしまっていたため、しっかりプロジェクトを完成させられて良かったです。
皆さんも時間さえかければ僕の様にいつか達成できると思うので、何か自分が出来なかったことにチャレンジしてみてください。
きっとできるようになった時には大きな達成感と成長を感じるはずです。
最後まで読んでくださりありがとうございました。


この記事が参加している募集

最近の学び

つくってみた

よろしければサポートよろしくお願いします。 いただいたサポートは学校の教材を購入したり、今買おうとしているラップトップを購入するために使わさせていただきます。