スナップ寅さん

I am holiday photographer SnapTiger. I am …

スナップ寅さん

I am holiday photographer SnapTiger. I am a hard-boiled Japanese who loves a woman, a trip, and whisky. Here's looking at you,kid.

マガジン

記事一覧

【東京都台東区】浮世絵を歩く 名所江戸百景第72景「下谷広小路」 上野広小路辺り 24.03.17_12:45

 名所江戸百景。第72景の「下谷広小路」あたりを散歩した。  下谷広小路は寛永寺門前の延焼防止の防火用道路。  今では、上野広小路のほうが通りがいいか?  江戸時…

7

【横浜市西区】相鉄の星のうどんが営業やめるってよ 24.03.17_10:00

 最近の相鉄はよそよそしい。  東京に直接乗り入れたことがそんなに嬉しいのか?  相鉄っていうくらいだから相模の鉄道のハズなのに。  大和や海老名の田舎から東京…

【横浜市港北区】ラー博ではなく新横駅の一風堂 24.03.16_18:45

 ラー博では、あの銘店をもう一度創業94年組で一風堂が奮闘中だ。  創業時のラーメンだとか、あの頃出したかったラーメンだとか手を変え品を変え頑張っている。  だが…

【横浜市港北区】ラー博はしご、山形赤湯の龍上海 24.03.14_18:00

 千種のラーメンがあっさり淡麗系だったので、はしご。  はしご先は迷った結果山形赤湯の龍上海へ。  辛子味噌の人気店は、甘いスープがお気に入りなのです。  で、…

【横浜市港北区】ラー博あの銘店をもう一度 久慈の千草 2回目 24.03.14_17:35

 ラー博、あの銘店をもう一度第29弾 久慈の千草2回目。  前回は前回はチャーシュー麺を食べたので、今回はオリジナルのラーメン。  そして、限定の鶏皮 950円+200…

【横浜市中区】横浜三塔の日だというのになんのイベントもない三塔あたりを散歩した 曇天のジャック 24.03.10_15:40

 3月10日は横浜三塔の日。  と大々的に宣伝していたのはいつのことだったろう。  今年はせっかく週末にあったというのになんのアナウンスもなければイベントもない。 …

【横浜市中区】横浜三塔の日だというのになんのイベントもない三塔あたりを散歩した クイーンは通常営業中 24.03.10_15:15

 3月10日は横浜三塔の日。  と大々的に宣伝していたのはいつのことだったろう。  今年はせっかく週末にあったというのになんのアナウンスもなければイベントもない。 …

【横浜市中区】横浜三塔の日だというのになんのイベントもない三塔あたりを散歩した キングの足元 24.03.10_15:00

 3月10日は横浜三塔の日。  と大々的に宣伝していたのはいつのことだったろう。  今年はせっかく週末に当たったというのになんのアナウンスもなければイベントもない…

【横浜市中区】横浜三塔の日 馬車道でとんかつ 今日はさくら ロースカツと牡蠣フライ 24.03.10_14:15

 3月10日は横浜三塔の日。  と大々的に宣伝していたのはいつのことだったろう。  今年はせっかく週末にあったというのになんのアナウンスもなければイベントもない。 …

【東京都中央区】浮世絵を歩く 名所江戸百景第8景「する賀てふ」 駿河町 辺り 24.03.09_12:30

江戸百景の第8景はする賀てふ。 つまり、現代仮名遣いなら、駿河町だ。 現在の日本場室町の一部。 今でいうと、日本橋三越本館と三井本館の間、江戸桜通りを指す。 桜通…

【東京都中央区】日本橋でラーメン 日本橋製麺庵なな蓮の支那そば 24.03.09_11:40

 日本橋のたもと、江戸時代には魚市場があったあたり、  たいめいけんの並びになな蓮というラーメン屋がある。  日本橋では評判のラーメン屋で食べログのポイントも高…

39

【東京都中央区】浮世絵を歩く 江戸百景第1景「日本橋雪晴」 名所江戸百景日本橋辺り 24.03.09_11:30

 東京を見つめ直そうと思ったのはいつ頃だろう?  最近特に、古き良きみたいな風景にひかれる。  今と昔を比べながら東京を感じたいなぁと思ったときに、広重が描いた…

33

【横浜市西区】京急えきめんやの季節のメニュー マグロ天カレー蕎麦 24.03.09_10:30

 都内へのお出かけ前に横浜駅で腹ごしらえ。  京急えきめんやで春の特別メニューを展開しているので早速。  提供しているのはマグロ天カレー 700円。  駅の立ち食…

33

【横浜市港北区】ラーこむらさき 30周年記念ラーメン 24.03.07_18:30

 ラー博こむらさきが、ラー博30周年記念の限定ラーメンを提供するというのでやってきた。  こむらさきはラー博創業以来唯一の継続出店店。  ラー博の歴史は関東でのこ…

36

【横浜市港北区】ラー博 久慈の千草のチャーシュー醤油ラーメン 24.03.06_19:30

 久しぶりに会社帰りにラーメン博物館。  今日はラー博30周年の記念日。  新横浜で日本中のいやいや世界中のラーメンが堪能できるのもラー博があってこそ。  今日は…

36

【茨城県笠間市】水戸梅散歩 水戸の帰りに友部サービスエリアで鯵の開き定食 24.03.02_14:30

 水戸からの帰りしな、蕎麦だけだと流石に腹が減ったので常磐道の友部サービスエリアにストップ。  フードコートでらしいものをと探したんだけど、なにが地元のらしいも…

46
【東京都台東区】浮世絵を歩く 名所江戸百景第72景「下谷広小路」 上野広小路辺り 24.03.17_12:45

【東京都台東区】浮世絵を歩く 名所江戸百景第72景「下谷広小路」 上野広小路辺り 24.03.17_12:45

 名所江戸百景。第72景の「下谷広小路」あたりを散歩した。

 下谷広小路は寛永寺門前の延焼防止の防火用道路。
 今では、上野広小路のほうが通りがいいか?

 江戸時代には、両国、浅草とともに三大広小路と呼ばれていたそうだ。

 広重の絵を見ると、広小路に並んでいるのは松坂屋さん。

 安政の地震で消失した松坂屋の営業再開祝らしい。

 広重は、松坂屋、大丸、越後屋、白木屋と大店をよく登場させる。

もっとみる
【横浜市西区】相鉄の星のうどんが営業やめるってよ 24.03.17_10:00

【横浜市西区】相鉄の星のうどんが営業やめるってよ 24.03.17_10:00

 最近の相鉄はよそよそしい。

 東京に直接乗り入れたことがそんなに嬉しいのか?

 相鉄っていうくらいだから相模の鉄道のハズなのに。

 大和や海老名の田舎から東京へ向かう本数分当然ながら横浜までやってくる本数は減少した。

 横浜にしてみれば馬鹿にした話だ。

 そんな相鉄横浜駅の立ち食いうどんの店、星のうどんが3月いっぱいで営業を終了する。

 星のうどんは横浜では珍しい大好きなうどんや。

もっとみる
【横浜市港北区】ラー博ではなく新横駅の一風堂 24.03.16_18:45

【横浜市港北区】ラー博ではなく新横駅の一風堂 24.03.16_18:45

 ラー博では、あの銘店をもう一度創業94年組で一風堂が奮闘中だ。

 創業時のラーメンだとか、あの頃出したかったラーメンだとか手を変え品を変え頑張っている。

 だが、正直な感想として、創業時の味とか今頃言われてもや、あの頃出したかったけど結局出さなかったラーメンを食わされても何となくしっくり来ないでいるのです。

 ということで、新横浜駅キュービックプラザで通常営業中の一風堂通に寄ってみた。

もっとみる
【横浜市港北区】ラー博はしご、山形赤湯の龍上海 24.03.14_18:00

【横浜市港北区】ラー博はしご、山形赤湯の龍上海 24.03.14_18:00

 千種のラーメンがあっさり淡麗系だったので、はしご。

 はしご先は迷った結果山形赤湯の龍上海へ。

 辛子味噌の人気店は、甘いスープがお気に入りなのです。

 で、頼んだのは辛ミソミニラーメン 700円。

 流石にミニ。レギュラーサイズでないのは申し訳ない。

 龍上海の水がちょい生臭いのが気になった。
 ときどき、こんな味になるのはなぜだろう?
 みんな、横浜水道水のハズだと思うのだけど。

もっとみる
【横浜市港北区】ラー博あの銘店をもう一度 久慈の千草 2回目 24.03.14_17:35

【横浜市港北区】ラー博あの銘店をもう一度 久慈の千草 2回目 24.03.14_17:35

 ラー博、あの銘店をもう一度第29弾 久慈の千草2回目。

 前回は前回はチャーシュー麺を食べたので、今回はオリジナルのラーメン。

 そして、限定の鶏皮 950円+200円を券売機で・・・

 千草の澄んだラーメンはチャーシューとか無理に入れなくても十分成り立つじゃんというのが前回の教訓。

 何しろ出汁が美味しかったから。
 

 それに手ごねの麺の旨さ。

 久慈なんて言う立地で人気店である

もっとみる
【横浜市中区】横浜三塔の日だというのになんのイベントもない三塔あたりを散歩した 曇天のジャック 24.03.10_15:40

【横浜市中区】横浜三塔の日だというのになんのイベントもない三塔あたりを散歩した 曇天のジャック 24.03.10_15:40

 3月10日は横浜三塔の日。

 と大々的に宣伝していたのはいつのことだったろう。

 今年はせっかく週末にあったというのになんのアナウンスもなければイベントもない。

 コロナ禍があったとは言え、あまりに悲しい話だ。

 県庁のキング、税関のクイーン、そして、開港記念会館のジャック。

 これを横浜三塔と言って観光の起爆剤にするはずだったのに・・・

 しかも、ジャックは改修工事中。

 平日休

もっとみる
【横浜市中区】横浜三塔の日だというのになんのイベントもない三塔あたりを散歩した クイーンは通常営業中 24.03.10_15:15

【横浜市中区】横浜三塔の日だというのになんのイベントもない三塔あたりを散歩した クイーンは通常営業中 24.03.10_15:15

 3月10日は横浜三塔の日。

 と大々的に宣伝していたのはいつのことだったろう。

 今年はせっかく週末にあったというのになんのアナウンスもなければイベントもない。

 コロナ禍があったとは言え、あまりに悲しい話だ。

 キングの足元あたりから、横浜税関ことクイーンの足元へ移動。

 そこは象の鼻パークとして整備された公園。

 この象の鼻のかたちをした桟橋から横浜校が始まったと考えると感慨深い

もっとみる
【横浜市中区】横浜三塔の日だというのになんのイベントもない三塔あたりを散歩した キングの足元 24.03.10_15:00

【横浜市中区】横浜三塔の日だというのになんのイベントもない三塔あたりを散歩した キングの足元 24.03.10_15:00

 3月10日は横浜三塔の日。

 と大々的に宣伝していたのはいつのことだったろう。

 今年はせっかく週末に当たったというのになんのアナウンスもなければイベントもない。

 コロナ禍があったとは言え、あまりに悲しい話だ。

 三塔はどんな顔して三塔の日を送っているのだろうとまずはキングのご尊顔を拝見。

 
 せっかくの三塔の日が週末だっていうのに。

 自称キングこと、県庁は休み。休みなら館内を

もっとみる
【横浜市中区】横浜三塔の日 馬車道でとんかつ 今日はさくら ロースカツと牡蠣フライ 24.03.10_14:15

【横浜市中区】横浜三塔の日 馬車道でとんかつ 今日はさくら ロースカツと牡蠣フライ 24.03.10_14:15

 3月10日は横浜三塔の日。

 と大々的に宣伝していたのはいつのことだったろう。

 今年はせっかく週末にあったというのになんのアナウンスもなければイベントもない。

 コロナ禍があったとは言え、あまりに悲しい話だ。

 3つの塔はどんな顔して三塔の日を送っているのだろうと、やってきた馬車道でまずは腹ごしらえ。

 馬車道は今、とんかつ戦争真っ只中。

 過去の馬車道とんかつ戦争の記事はこちらか

もっとみる
【東京都中央区】浮世絵を歩く 名所江戸百景第8景「する賀てふ」 駿河町 辺り 24.03.09_12:30

【東京都中央区】浮世絵を歩く 名所江戸百景第8景「する賀てふ」 駿河町 辺り 24.03.09_12:30

江戸百景の第8景はする賀てふ。
つまり、現代仮名遣いなら、駿河町だ。

現在の日本場室町の一部。

今でいうと、日本橋三越本館と三井本館の間、江戸桜通りを指す。
桜通りなんて今風な名前にするくらいならなぜ駿河町通りではだめだったのだろうか?

昔の町名がなくなっていくのは残念だけど、当然、今も昔も一等地だ。

駿河町というのは、富士山を正面から眺められたから名付けられたらしい。

この道路、江戸城

もっとみる
【東京都中央区】日本橋でラーメン 日本橋製麺庵なな蓮の支那そば 24.03.09_11:40

【東京都中央区】日本橋でラーメン 日本橋製麺庵なな蓮の支那そば 24.03.09_11:40

 日本橋のたもと、江戸時代には魚市場があったあたり、
 たいめいけんの並びになな蓮というラーメン屋がある。

 日本橋では評判のラーメン屋で食べログのポイントも高い。

 店舗も小洒落ている。

 日本橋でラーメン屋っていうのも効率の悪い商売だろう。

 ラーメンの単価なんてたかが知れいてる。
 家賃の対価ほどの売上があるのなら、大したものだ。

 今ではビジネス街の日本橋。
 食べログのポイント

もっとみる
【東京都中央区】浮世絵を歩く 江戸百景第1景「日本橋雪晴」 名所江戸百景日本橋辺り 24.03.09_11:30

【東京都中央区】浮世絵を歩く 江戸百景第1景「日本橋雪晴」 名所江戸百景日本橋辺り 24.03.09_11:30

 東京を見つめ直そうと思ったのはいつ頃だろう?

 最近特に、古き良きみたいな風景にひかれる。

 今と昔を比べながら東京を感じたいなぁと思ったときに、広重が描いた江戸百景を思いついた。

 彼が残した江戸の風景と今を重ねて散歩すると楽しいのではないか?

 しかし、百景もあるのか・・・がネックなのだが(笑)

 
 ということで、まずは、江戸百景の第1景は春の部の「日本橋雪晴」

 江戸時代は旧

もっとみる
【横浜市西区】京急えきめんやの季節のメニュー マグロ天カレー蕎麦 24.03.09_10:30

【横浜市西区】京急えきめんやの季節のメニュー マグロ天カレー蕎麦 24.03.09_10:30

 都内へのお出かけ前に横浜駅で腹ごしらえ。

 京急えきめんやで春の特別メニューを展開しているので早速。

 提供しているのはマグロ天カレー 700円。

 駅の立ち食いそば屋にしてはなかなかの高額商品。

 羽田空港ラウンジのカレーと三崎のくろば亭のコラボ商品なら仕方がないか。

 カレーが結構スパイシーでおいしい。
 空港ラウンジで食べたくなるカレー。
 海外に出かけるときに最後の日本食として

もっとみる
【横浜市港北区】ラーこむらさき 30周年記念ラーメン 24.03.07_18:30

【横浜市港北区】ラーこむらさき 30周年記念ラーメン 24.03.07_18:30

 ラー博こむらさきが、ラー博30周年記念の限定ラーメンを提供するというのでやってきた。

 こむらさきはラー博創業以来唯一の継続出店店。

 ラー博の歴史は関東でのこむらさきの歴史でもある。

 そんなこむらさきが繰り出す30周年記念のラーメンは、「黒マー油とんこつラーメン」

 黒マー油は熊本ラーメンの定番の味だそう。

 赤ラー油とんこつっていうのも同時提供なのだけれど、とりあえず、黒マー油と

もっとみる
【横浜市港北区】ラー博 久慈の千草のチャーシュー醤油ラーメン 24.03.06_19:30

【横浜市港北区】ラー博 久慈の千草のチャーシュー醤油ラーメン 24.03.06_19:30

 久しぶりに会社帰りにラーメン博物館。

 今日はラー博30周年の記念日。

 新横浜で日本中のいやいや世界中のラーメンが堪能できるのもラー博があってこそ。

 今日はそのラー博の30周年を記念するラーメンを一風堂が提供するというのでやってきてみたが、すでに売り切れていた。

 こんな時間じゃ仕方がないか。

 ということで、実は本日から4月7日まで営業が始まっているあの名店をもう一度企画、第29

もっとみる
【茨城県笠間市】水戸梅散歩 水戸の帰りに友部サービスエリアで鯵の開き定食 24.03.02_14:30

【茨城県笠間市】水戸梅散歩 水戸の帰りに友部サービスエリアで鯵の開き定食 24.03.02_14:30

 水戸からの帰りしな、蕎麦だけだと流石に腹が減ったので常磐道の友部サービスエリアにストップ。

 フードコートでらしいものをと探したんだけど、なにが地元のらしいものなのか想像がつかなかった。

 ので、海の幸の鯵の開き定食をライス大盛りで注文 1100円。
 この100円なんとかならなかったのだろうか?

 常磐道は東北道より海寄りな印象なのだけど、開きの鯵が地元産だとも思いづらい。(地元産かなぁ

もっとみる