見出し画像

20240411-0430日記 あ、ロン、あ、ツモ

4月はゆるやかに、企画を練ったり、意識を改めなければならないことと向き合って悶々としたり、人生を整理するという仰々しい観点で予定を立てたり。

総じると内省の日々を過ごしておりました。生産性はないけれど、はちゃめちゃに有意義。有意義だからこそ心の蓄えが豊かになり、生産性がなさすぎて経済効果がない。金にならない。つまり、絶好調です。

4月11日
毎週木曜日は、渋谷のラジオ生放送【渋谷のニジ カルチャーストリーム】。今回は久しぶりにひとりで、最近好きな漫画やお笑いのお話を。

ランチは中村麺兵衛 にてもり。カジュアル十割蕎麦店の中では一番好き。

4月12日、13日
デスクワーク。経理作業で外出したら、まあこんなこんな感じ。

気を取り直して、滋賀県で購入したジャンボレモンを漬けた焼酎で乾杯。
最高でした! 小学生の頃、高村光太郎のレモン哀歌を暗唱していました。

そんなにもあなたはレモンを待っていた
悲しく明るい死の床で

4月14日
毎週日曜日は【渋谷商店部 お店に行こう! 中央ブロック】。2週目、桜丘エリア特集のナビゲーターは佐藤美子さん。ゲストはNPO 法人 渋谷さくら育樹の会 代表理事 佐野とも子さんと温活師の荒川ありさんでした

桜丘はアゲハがやってくるレモンプロジェクトで蝶のように舞い、渋谷のミツバチ収穫で蜂のようにさす、モハメドアリだという結論に。ぜひアーカイブをお聴きください!

今日のお蕎麦は桜ぎり。蕎麦焼酎 那由多の蕎麦湯割り、板わさで乾杯!

その後、渋谷新聞のみなさまと打ち合わせした後、渋谷センター街の中腹にある「クランクストリート」にて乾杯。センター街のど真ん中で学生諸君がチャレンジしています。

4月15日
終日企画&デスクワーク。

4月16日
今日のお蕎麦は市ヶ谷のトムラウシ。蕎麦焼酎ナキウサギの蕎麦湯割りとともに。

夜は、武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所と日本総研による自律協生スタジオConvivi Labへ。今回のゲストは、ディレクターが1か月間地域に住み込んで番組をつくる前代未聞の番組「ローカルフレンズ」を立ち上げたNHK札幌局の大隅亮さん。

番組としての結論に向かって構築していく作業とは真逆。まずは住み込んで地域と交流し、友達になり、そこで感じた魅力をセッション、インプロビゼーションとして記録する行為の順番が人為的。権威的なテレビ映像制作にはない爽快感と親密さが嬉しいです。渋谷のラジオも近しい存在意義があるかと。

雄々しい縦割りの映像制作は、狩や戦争の用語を多用(ロケーションハンティング、シュート等)。一方でセッションやグルーヴなど、音楽用語を使うと関係性がフラットになるという話も、改めて言語化されると面白いなと思いました。仲良くなってセッションしたいです。

そして滋賀のお酒、七本槍気になる!

4月17日
小料理725のイベント、桂九ノ一さんの落語の会@AL。少しお手伝いさせていただきました。間近で見る落語の迫力たるや。声の響きや抑揚や間合いで魅せる芸がエネルギッシュで素晴らしかったです。

725さんことなっちゃんのごはんも最高! 小料理マエストロ! そして当方が書いたおしながきが下手すぎて「ほんとに美大出たんか?」疑惑浮上。特等席での鑑賞とつまみ食い、ありがとうございました🪭

4月18日
毎週木曜日は渋谷のラジオ【渋谷のニジ カルチャーストリーム】渋谷のラジオの今井楓さんと景澤ディレクターとともに、地域のみなさんとお届けするラジオについて、そして「自分事化」について考える放送となりました。ぜひアーカイブをお聴きください!

その後、趣味の物産展巡りで、新宿京王デパートにて開催の「信州・飛騨・越中物産展」へ。しみじみ美味い石豆富とこも豆富を。

京王ライナーに乗るとついつい飲んじゃうの、なんで?

公開した【大津 琵琶湖ロケハン・シナハンツアー レポート】も読んでね!

4月19日
黒田零さん映像上映会『樹木に耳を澄ます』@平間写真館へ。

とてもコミュニケーション能力の高い映像作品だと思いました。すでに用意された結論や答えに向かってビューアーを誘導する作りの映像は、一方的で、ともすれば傲慢で。他方、映像表現を通じて、ビューアー個々の中にそれぞれに由来する思考の種が芽生え、そこから個々に異なる意見交換が始まると、作品はとたんにコミュニケーションツールというアート装置となる。

そういった意味で、『聴く』とは何か、『見る』とは何か、『ルーツ』とは、『歴史』とは等、ビューアーそれぞれが異なる観点によるテーマを見出し、再思考、再認識したのち、それぞれの対話を促す場となり得る本作は、とてもコミュニケーション能力が高いと思うのです。

ワーディングも含めて、いま自分が考えている映像観と近いところにあると感じて嬉しかったです。

そして、三宿のお蕎麦屋さん、気になっていたしおじまさん。
最高でした。大好き!

ぼやきメモ

4月20日
メンテナンスデイ。洗濯、掃除、そしてジムへ。
ザ・セカンドの結果を知ってショックを受けたり喜んだり。

4月21日
渋谷のラジオの日曜日15時台は【渋谷商店部 お店に行こう! 中央ブロック】。第3周目のナビゲーターは日本経済大学のみなさま。今回は4月から新設されたデジタルビジネスマネジメント学科から学科長の金谷武明さんをお招きして、デジタル×文系科の視野の広いビジネスの学びについてお話を伺っております。ぜひアーカイブをお聴きください!

ドキドキ

ダイタク大好き

4月22日、23日
終日デスクワーク。仕留めなければならない、素晴らしいエピソードが多すぎる記事と企画を書き続ける。

4月24日
面白くてありがたい取材。午後も楽しすぎるミートアップ。趣味も捗る。

4月25日
毎週木曜日は渋谷のラジオ【渋谷のニジ カルチャーストリーム】
ゲストは5月10日から渋谷シネクイントにて公開の映画『あこがれの色彩』の監督 小島淳二さんでした! 改めてお話を伺うと、とても示唆に富んでいてめちゃくちゃ面白かったです! ぜひアーカイブをお聴きください!

4月26日、27日
終日デスクワーク。昔、書いていて、もう一度チャレンジしたい表現があって、なんとか整えたいと思い、潜る。これはおそらくもう少し、何年か潜らなければならないかも。

悶々としております。そんな時に最高の、いえねって〜いうな。

4月28日
朝から原稿を。夜はお食事会で新宿のクルンテープへ! ナナコスさんと真絵子さんと。

2〜3軒はしごした、ちょっと面白すぎた夜でした。

4月29日
鳩森八幡神社にて、おみくじを。吉でした。

お誘いいただいて、雀荘にて健康麻雀。めちゃくちゃ楽しかった!  点数計算も役もきちんと理解していないので、もっと勉強したいと切に思いました。

そして帰路の電車内、アプリで役満🀄️ 麻雀、はまるかも🀄️

4月30日
午後、打ち合わせを4本。面白くなってきた。それぞれの企画を実現するためには、多くの個々に多様な方々のご協力が必要なので、みなさま、どうか力をお貸しくださいませ!

夜はダイタクの即漫倶楽部へ。大好きなダイタクさんはもちろん、最近夢中なカラタチさんが最高でした!

4月は、表立った活動は控えめでしたが、ゆるっとぼうっとしながら、人生の焦点をソリッドに研ぎ澄ますような、ユニークなエネルギーが働いておりました。

5月以降、やるべきことが、見えたかも。ぼうっとしている間に、ロン、とか。あ、ツモ、とか。正解を求めて行動するのではなく、そこはかとなく豊かにぼうっとする過程から導かれた現在地の物語を愛でる、という意味での、あ、ロン、とか、あ、ツモ、とか。

事故的ニュアンスを大事にして生きていきたい50歳の初夏です。人生丸ごとまるごとインプロビゼーション。興奮しますね。ではまた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?