Evolved Saru

Evolved Saru

最近の記事

参考書とジェンダー

まえがき約1年前に提出した卒論を読みやすく書き直してみる。 書き終わったとき、達成感あったし自分にとっては興味深いテーマだったんだけど、大学のゼミ以外のお友達にはあまり読んでもらえなかった。 「友達とディズニー来た、天気が良くて最高に楽しいよ!」はみんなインスタで発表してるじゃないか。それと同じくらい、「参考書の例文に表れるジェンダー表現を調べたら社会規範や偏りを見つけたよ!」を伝えたいんだよ。 どちらも休日に好きでやってワクワクするという点では同じなので、ディズニー行って

    • 存在しない絵本のタイトルを400個考えた

      前々から、絵本のタイトルっぽいフレーズが頻繁に頭に浮かんでくるなあとは思っていた。2023年10月に入ってから量が激増して、1か月で約400個できた。 タイトルだけが急に脳内で完成するときもあれば、材料だけ浮かんできてそれを自分で完成までもっていくときもある。ストーリーまで想像がついていることもあれば、タイトルで言葉遊びがしたいだけのこともある。 作り方による分類約400個が出来上がったので、ちょっと類型化してみようかなと思った。大量のサンプルを類型化するという、卒論ぶり

      • ❝日本人❞ よりマシかもしれないグルーピングの提案

        〇〇人というグルーピング  「〇〇人」という分け方について考えたい。例えば、「日本人」「オーストリア人」「インド人」などである。ここに不自由さや非合理性、そして改善の余地があるように思う。社会で一般的に使われるこのグルーピングは、単に個人の国籍のみに言及しているものではない。法的にどこの国籍を持っているかのみならず、その人の見た目や使用言語、文化的背景なども含めて何人(なにじん)か判断される。個人の属性の話なのに「判断される」という受け身形で書かなければいけないこと自体も掘

        • Languages and Identities

          FURANSU-JIN In the middle of July 2022, I took the oral interview test of the DAPF, and there found a direction saying: “There are two examiners in the room. One is Japanese[nihonjin], and the other is French[furansujin].” I again thought

        参考書とジェンダー

          Gender Bias to Children from the Perspective of the Colors

          Unaware Bias I believe that the gender inequality has its background in the education for children. Here, the word “education” includes not only the school education but includes all the influences on children by adults around them. Of co

          Gender Bias to Children from the Perspective of the Colors