misaki

歴史好き。 史跡好き。 色々巡るのが好きです。   ただ好きなだけで詳しくありません…

misaki

歴史好き。 史跡好き。 色々巡るのが好きです。   ただ好きなだけで詳しくありません! 多分時々嘘も吐きます!笑   基本的にInstagramにて投稿 そちらでの記事を改良(?)して投稿していきます

最近の記事

土塔(堺市中区土塔町)

「土塔」とは、堺市中区の土塔町にあります「土と瓦で作られた十三重の塔」の史跡で、かの有名な「行基」により、西暦727年頃に造られました。  土塔の各辺は東西南北の正方位に一致し、基壇の一辺は53.1 メートル(180尺)、高さ8.6 メートル以上(30尺を超える)に及び、四角錐で頂部が平らな13重の塔であったと推定されている。(Wikipediaより) その平らな頭部(円形だったらしい?)には、八角形の木造建物が建てられていたとも言われているし、実際にその建物を描いた絵図

    • 大水上神社(香川県三豊市)

        讃岐国二の宮である「大水上(おおみなかみ)神社」    「二の宮ってなあに?」と言われたら「由緒ある神社なんだよー」って感じの説明が一番簡単で良いんですが、割と詳しく言うと…   “昔、その国に赴任した役人が真っ先に挨拶に行くべき神社」を「一の宮」と呼び、2番目の格の神社が「二の宮」と呼ばれており、その名残が今も残っているのです” (確かそんな感じだ!)    …んで、この一の宮だの二の宮だのってのは平安から鎌倉くらいの時代に整ったらしいんですが、この社格、順位

      • 五斗長垣内(ごっさかいと)遺跡(兵庫県淡路市)

        五斗長垣内(ごっさかいと) うーん、読めん!笑 さて、この五斗長垣内(ごっさかいと)遺跡なのですが、今からおよそ1,800~1,900年前の弥生時代後期に鉄器づくりを行っていたとされる、丘の上につくられた村の跡です。平成24年9月には国史跡に指定されました。  去年、淡路島の現場で働いてた時にも会社の先輩から 「淡路島なら、五斗長垣内遺跡は必見ですよ!」  と言われていたのですが、結局行けてなかったので今回行ってきました! 阪神高速神戸線の渋滞を回避するため、朝の

        • 唐古・鍵遺跡(奈良県磯城郡田原本町)

            素人の僕が今更偉そうに語ることなど何も無い有名遺跡なのですが、この度初めて行ってきました!   勝手に遠いイメージ持ってたけど、僕の家からだと高速使えば30分強で行けました。なんてこったい。     そんな唐古・鍵遺跡なのですが、土地が低湿地と言うこともあり、遺物(特に木製品、有機物など)が良い条件で保存されていると言う前提がある上に、遺跡自体も「弥生時代の日本列島でも重要な勢力の拠点があった集落」だと見られています。     個人的には、邪馬台国云々以前の時代の奈良の集

        土塔(堺市中区土塔町)

          纒向遺跡(奈良県桜井市)

          纒向(まきむく)遺跡(奈良県桜井市) 今更説明のいらないような有名遺跡です。 「纏向遺跡」とも変換されますが、桜井市のホームページや様々な"公式"な物を見ると「纒向遺跡」と書かれてるのでこっちの字が正しいのでしょう! 簡単に説明すると 纒向遺跡は邪馬台国です。(←言い切る人) 九州よりも近畿に愛着のある僕なので、どうしてもそっちに持って行ってしまうのですが…そもそも邪馬台国論争については100人いれば100人が独自の考えを持っているかのような群雄割拠な状態になってる

          纒向遺跡(奈良県桜井市)