見出し画像

50代からの登録養成課程 キャリア自律を目指す50代が並行で取り組む終活とは

 50歳になる直前ぐらいから、私は未来を前向きに生きていくためにはキャリア自律が必要ということで、独学で資格試験の1次試験の勉強に着手し、その合格を経て、大学院の登録養成課程に通うようになりました。
 今は大学院での生活と学びから、キャリア自律にむけて成長していることを実感している学び直し真っ最中の50代ですが、それとは真逆の閉じる方向として、50代から自分の死について向き合う50代からの終活のメリットが記載されている記事を拝見ました。
 今回はこの終活のメリットについて自分の所感を書き留めます。


終活とは

 終活とは一般的に自分の死に備えて、事前に財産の整理や処分方法を決めたり、不要な生活用品を先んじて処分したり、自分が意思決定をすることができなくなる病気や死後に備え、介護方針、治療方針、葬儀について意思表示をしたり、書き留めておくことが「終活」です。
  平均寿命も長くなっている昨今、50代から終活を始めることは疑問に思いますが、早めに始める事ならではのメリットもありそうです。

 50代からの終活について、二つのメリットについて以下に記載します。

まず1つ目のメリットとして、終活に向けて数々の取組を自らできる体力があることです。
 「こうしたい」と思っても、体力的な衰えから実際には整理ができない場合もあります。子供に頼んでも子供にも生活の優先順位がありますし、業者に頼むと高くつくこともあるため、若いときに判断し、ある程度自ら動いて実現することは大切かと思います。日本人の平均寿命が延びることで、自分が死ぬ頃には子供も高齢になっていることを考えると、まずは自分が元気なうちに、自分で生前の整理や処分をするというのは合理的ともいえます。

 もちろん、不要なものを捨てて50代から大人しく過ごすということではなく、新たに始める趣味があって然るべきと思います。
 今後は使わないものを自分で見切りをつけて処分をすれば、空いたスペースを活用できますし、また単に処分するだけでなく、売ることもできる点でも50歳からの新たな活動を加速することにもつながると思います。

 二つ目のメリットは人生の終わりに向けて逆線表でマネープランを描けることです。
 「いつまで元気かわからない」「どれくらい介護施設に入るかわからない」ということでたくさんの貯蓄を準備しないと不安になりますが、それでも人はいつか死ぬのですから、「必ずかかる費用」「子供に残したい金融財産」等を確定し、それ以外の残余財産を明らかにし、その範囲内で自分なりの見通しを持つだけでも精神衛生上良くなるかなと思います。

 私も50代であり、終活をそろそろ考えたいと思います。子供が小さいときに使ったキャンプ道具、シーズンスポーツの道具、読まなくなった書籍、何年も着ることを忘れた冬物のジャンパー等、できるところからはじめたいと思います。
 中小企業診断士になって副業をしたりすると今の収納では明らかに足りないと思うので、そのあたりは、みなさん、副業で増えたものはどのようにしているのか気になるところです。
 
最後までご覧くださりありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?