見出し画像

強大な敵って多分ドフラミンゴのこと(全文無料)

こんにちは。
まさきちです。
今回も真面目な方のノートです。今回も。

初めてフラッグシップに当選しました。
大会は強大な敵発売日の翌日です。

(現在、発売前に書いてます。)

んーーーーーヤバイネ。
デッキ選びに日々苦労しています。

頭の中整理するついでに自分の考えを言語化出来るようにもしておきたかったので、メモ帳ついでにノートとして残しときます。

一応過去の戦績。
スタンダードバトル 9出場7優勝
CS福岡予選 2-3

※フラッグシップ後追記

大会は3-2の7位で何とかクイーンを入手することが出来ました。
special thx 調整に付き合ってくれた方々
目標は優勝だったので悔しくはありますが、ちゃんと上位ではあったので素直に喜んで、これからまた上を目指そうと思います。

・デッキの選択理由

カードが出てから大会まで日が少ないこともあり、新弾のリーダーを使うなら「エース」だと決めておりました。
それに加えて、2段環境で使用していて自信のあった、「ドフラミンゴ」と「ロー」の3種類から選ぶことにしました。

この中からローは環境が赤になびくことで、小粒に対する対処法が増えて逆風を受けやすいと思った為没に。
ドフラミンゴとエースはどちらもデッキパワーが高くかなり迷いました。
最終的には、
・練習時点でのエースはミラーを含む赤デッキとの対戦で拮抗していた
・ドフラミンゴは赤に対してかなり強かった
・デッキレシピに自信があった
これらを加味して、フラッグシップの4日前位にドフラミンゴを選択することを決めました。

・つよそうなデッキ

tierYABASUGI  しろひげ
tierSUGOSUGI  ドフラミンゴ、ゾロ、錦えもん、エース、ロー、ゼット、キッド、カタクリ
tierTSUYOSUGI  ナミ、イワンコフ、リンリン(どっちも)、ルッチ、マゼラン、カイドウ、スモーカー
(左右差無し)

多すぎる。格闘ゲームのキャラ一覧か?
ひとまずはしろひげに一蹴される事だけは避けておいた方が良さそうかなー位に感じていました。
デッキパワーはともかく、しろひげとゾロの足切り性能は高いですね。

・ドフラミンゴ君の強化点


新弾で貰って、ドフラミンゴの強化点となりそうなカードは、
・カヤ
・そげキング
・三☆千☆世☆界
・サンジ飯
炎帝
と言ったところです。種類こそ多くありませんし、純粋なカードパワーだけだとやはり足りないと思いますが、かなり良い所を貰ってます。
特に炎帝は8コストキッドを倒せるので、青にとって最強の追加カードだと言えます。

使用デッキ

https://mokeymokey.com/

以下、カードの採用理由です。

・トップ操作が可能な皆様

公式がデッキ仕込んで良いって言ってる


ペローナと3コストのドフラミンゴは特に外す理由が無いです。
火拳の「じゃない方」でKOされますが、その程度で抜ける程弱いカードでは無いと思います。

1コストのドフラミンゴは採用を迷っていましたが、フラッグシップ時にはジンベエを押しのけて2枚採用としていました。

「ペローナを引けなきゃ負けるデッキではなく、上振れたらペローナが出せるデッキ」
が理想です。

筆者は先行の時、初手に3コストのドフラミンゴだけを引いても止めていました。
三千世界の追加により、7ドン時にリーダー効果+三千世界という動きが可能になったからです(先1ペローナの場合は7ドン時のトップが固定されていません)。


・4コスト王下七武海の皆様

パラレル集めにまたスタバ参加しないとね。


採用優先度順はこうなっています。

4ミホーク>>>モリア(回収)>モリア(6000)>くま>>>ハンコック=ジンベエ>>>不採用の方々

ハンコックとジンベエどちらを採用するかは迷いましたが、
・誰を相手していても出せる汎用性
・いざとなればブロッカーとして使うことが出来る
・キャラが無視され続けるのと必ず倒されるのでは、後者の方が試合が伸びて誤魔化しやすい
見た目
以上の点からハンコックを優先としました。

※大会後追記
周りのデッキの色がとにかく真っ赤なので、ハンコックよりジンベエを優先しても良かったかなーと思います。

・カヤ


2000カウンター枠として元々はアルビダを採用していましたが、出すことにメリットのあるイワンコフ以外はこちらが優先されるようになると思われます。

今までのドフラミンゴは、手札をリフレッシュする方法が「4コストミホークの攻撃」しかありませんでした。
その為、イベントやカウンター無いカードを採用した場合、それが手札に溜まって敗北…というのが無視できない負け筋でした。
しかし、カヤはたった1コスト、しかも2000カウンター枠でこの問題を解決しています。

トップ操作したカードを即座に引き入れられるのは勿論のこと、後述する超過鞭糸との相性が抜群です。

カードゲームとは全く関係のない話なんですが、場に出たり入ったりして散々労働させられた挙句最後はカウンターとしてリーダーの盾になるのが「カヤ」なのは原作勢とウソップからどう思われてるんですかね。

・9コストミホーク

今更語ることも無い青デッキ界隈1番のデカブツですが、カヤの存在もありカウンターが無い事へのケアが可能になったので、これまでより(気持ち)投入数を増やすことができます。
黄色8コストの「シャーロット・カタクリ」、エース専用イベント「炎帝」のお陰で、8コストを除去できる可能性があるカードが増えたのと、5コスト「マルコ」等のKO時効果持ちが増えたことが追い風ですね。環境への通りは抜群です。
パワーが中スタッツだらけになりやすいドフラミンゴでは、貴重な「炎帝」一発でKOされないアタッカーでもあります。
試合を通して1度は場に出したいカードです。

・パシフィスタ

手札にあっても無くても対戦相手の精神に語りかけることが出来ます。
別に入れていなくてもいいんですけど、無いと思われるのも癪だし、くまが実質破壊耐性になるのはやはり強力なので2枚だけ採用しています。

・2コストカウンター4000イベントの皆様

効果確認される率NO1


かなり厚めの7毎採用となっています。
2段環境からドフラミンゴのリーダー効果と4000カウンターの相性が良いと考え、この枚数と割合で使っています。

ドフラミンゴのリーダー効果から生まれるパワーは最大6000なので、試合が進む程価値が低くなり、失速します。
しかし、手札の消費無しでカードが出せる点から、お互いリソースを消耗した後に再び強力な時間帯が訪れます。
1度失速した後、もう一度パワースパイクを迎えるチャンスがあります。

この時間になるまで粘り、ドロドロの耐久戦を目指すために使用します。長いし死なないしキモイと言われ友達は減ります。

メロメロ甘風は全色のカウンターを見てもトップクラスの性能です。手札0枚で4000カウンターのお陰でリーダーがいつまで経っても死にません。
1枚で完結した性能なのも素晴らしく、泥仕合には最適のカードで外す理由がありません。

超過鞭糸は5枚目以降のメロメロ甘風としての採用ですが、3コスト以下のキャラから攻撃を強要したり、低コストブロッカーの再度展開を要求したり、トリガー効果で気持ちよくなったりわからん殺しをしたり固有の強みがありますね。
自分のカードも戻せるので、ペローナは勿論、カヤを戻す事で実質的に2ドン6000のカウンターとして使えますし、トップ操作を行った後、意味深にカヤを出してドンを残せば超過鞭糸を引き込んだと思わせて相手の精神を抉ることが出来ます。

※フラッグシップ後追記
敗因として、試合の速度に着いていけなかった結果、9コストのミホークを出した辺りでライフをギリギリまで詰められ、イベントの使用時期まで耐えられませんでした。
今後も負け筋としてはここが太くなる環境になりそうなので、4000カウンターの枚数は減らした方が良いと思います。
でも一度は7枚で使ってみて欲しいな。

・三・千・世・界

知り合いから聞いた話だと原作での使用回数は2回らしい。

強大な敵環境に三千世界有り。環境への刺さり方が尋常ではありません。
強大な敵環境で、青を選択する理由になるとまで思っています。それくらいイカれたカードですし、この世の全ての青デッキの希望です。

ブルーノ、ペロスペロー、マゼラン…他のカラーでは処理に困りまくるKO時効果持ちの中コストを亡き者にできます。
マルコ、ボルサリーノ、サカズキ、フクロウといった黒お得意のKO耐性持ちも二度と帰って来れません。
ミホークと違ってたった4ドンだし、ジンベエと違って5以下だし即時発動です。

ドフラミンゴは3ドン(+イベント用2ドンorトップ操作の1〜3ドン)でターン中の行動が完結するため、4コストのカードが重く感じることは殆どありません。
これまでは手札に来た4コスト王下七武海の皆様を出していた分をそのまま回せることから、違和感もありません。

・そげキング

かさばる事を嫌って、4枚目のミホークとして1枚だけ採用してみました。仮にイベントを使う展開にならなくとも、こちらで手札を入れ替えながら最低限のパワーを持つので使いやすくはあります。
1000カウンターもあるのはとても嬉しい…んですが、ここのコストを1000カウンターとして使う時点でほぼ負けている気もします。
三千世界と違って6コストも対象ではありますが…バニラのサッチやミホークが流行るのは炎帝の無い世界線じゃないかな…

・対面の印象

あくまで個人の考えとして上げます。雑です。
有利不利の概念はドフラミンゴ視点です。

・エース  有利

2ドン残すだけで炎帝の通りが悪く、エース側は盤面の処理こそできますが、ドフラミンゴ毎ターン7000の攻撃がひたすら苦しいです。
頼みの綱の4、5コストマルコは三千世界やミホークで一蹴出来るし、ミホークに対しては必ず2枚必要です。
キャラ白ひげの着地が生命線なので、それまでにどれだけ被害を抑えらているかどうかという勝負になっていました。

・しろひげ 微有利

エースと同じく三千世界とミホークの通りが良いです。
常に場持ちのよい中コストを1枚ずつ出してくるので、その辺にデッキバウンスを仕掛け続けるとニューゲート使いが発狂してしにます。

6000で何回も攻撃するのが対策とされていますが、リーダーは常に7000みたいなもんだし、効果でいくらでも5〜6000の頭数が出てくるので攻撃回数は申し分ありません。

こちらの展開=リーダーが髭のライフを刺激するので、トリガーを捲りやすいこと。
ライフを残されながらキャラの白ひげを出されると苦しいこと。
リーダーの攻撃力と、単純なカードのパワーが高いので序盤から7000とか連打されたら突き放せない&強い時間帯前に勝負がつく可能性があることから、微有利止まりとしています。

上記を達成するために髭側は最序盤から徹底して、無理にでもライフを狙うべきです。
そのためにじゃんけんに勝った場合は髭も先行を取るべきだと思っているし、無限に出てくる4コストをガン処理している場合ではありません。
ドフラミンゴ対面ががレア過ぎるのか、試合が伸びる程白ひげ側が厳しくなることを大体知られていません。試合前にリーダー効果を確認された場合は、ほぼ100%勝てるレベルです。

・緑 居ない

居ません。
錦えもんは五分〜微有利位ですかね。そもそも4000カウンター多投はここを対策していたので、勝ちやすい構築にはなっていると思います。

8キッドか6クリークを出された場合は、対戦相手のカードを破り捨ててから(自分の)目元を拭い、すれ違いざまに殺害予告をしてから帰りましょう。

・ロー 不利

攻めが早いわこちらの7000は1コストで防がれるわ6000ブロッカーの壁が高いわ5コストのXドレークキツいわで散々です。
ジンベエと三千世界を使いまくって何とかします。

・イワンコフ 微有利

余程イワンコフ(というよりルフィ)が連続で出てこない限りは押し切れます。手札2枚では5000+7000の攻撃を両方防ぐことが出来ませんので、少しずつライフを詰めることが出来ます。
ルフィの刺さってる感が凄まじいですが、返しにミホーク出したらミホークの刺さりっぷりもまた凄まじいです。

・カイドウ 微不利

鬼ヶ島があったら負けるし無かったら勝てます。
9〜10カイドウを出される回数によるので、他の対面より鬼ヶ島依存度が顕著に出ます。
マゼランやクイーンはデッキの下に帰ってもらいましょう。

・黒(ゼット含む) 有利

7000パンチとデッキバウンスが突き刺さります。
短期戦でも長期戦でもドフラミンゴの方が不利になる場面が少ないです。
2ドン残された場合は、3コストのドフラミンゴを寝かすか攻撃する選択肢を忘れずに。

・黄色 無理

短期決戦を挑んでも軽くあしらわれるし、時間を掛けたら黄色側の方が優位になります。
パワースパイクのタイミングがほぼ同時にも関わらず、出力で負けている感が否めないです。
そもそも7000でライフを取りに行く行為が、トリガーを捲りたい黄色と絶妙に噛み合っていません。
頼みのミホークも8カタクリ10リンリンに歯が立たねえ。
8キッドに変わる新たな鬼門なんじゃないかな…

・あとがき


今から使うならこうかなーってレシピだけ載せときます。

https://mokeymokey.com/


マイナー寄りのデッキにしちゃあ明らかに高すぎるデッキパワーがありますので、一度は作って遊んでみるのをオススメします。
安いし簡単です。

僕はとりあえず一息ついたので、このデッキは置いといて強大な敵の追加リーダーで遊んでみようと思います。
言うて再来週またフラッグシップ当選しちゃってたりします。
ポケカの大会もあるし嬉しい悲鳴だ…

ここまでご覧いただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?