見出し画像

いくつになっても勉強し続けたい。そんなわたしが出会った一冊の本

こんにちは!Smart相談室セールスのめらこです!やっと秋がきた〜と思っていたのに、もう10月が終わるなんて、時間が過ぎるのはあっという間ですね。

2023年を振り返ったときに、いい年だったと思えるようにいまを頑張りたいですし、2024年の目標・計画もぼちぼち立てていきたいですね。

今月の本

「斎藤孝が読むカーネギー『人を動かす』」

今月は、「斎藤孝が読むカーネギー『人を動かす』」について執筆します。

斎藤孝さんの本は、新卒のときに、言葉遣い、メールの書き方で読み込んだ一冊があったので、またお会いできて嬉しい気持ちでした。(メールの一文、一句にこだわって書こうとするときにすごく参考になりました、気になる方はよかったら👇からどうぞ^^)


いくつになっても勉強していたい

22歳からの社会人になる教室

この本は、カーネギー著の「人を動かす」を、斎藤孝さんが現代版の日本にあてはめて執筆した本になります。

若い皆さんが、カーネギーの有名な本を読んで、ストレスに飲み込まれない強いメンタル力を身につけ、良好な人間関係を築く力を身につけていただけたら幸いです。

「斎藤孝が読むカーネギー『人を動かす』」

要約(一部抜粋)

本書は、


第一章:人を動かす3原則
第二章:人に好かれる6原則
第三章:人を説得する12原則
第四章:人を変える9原則

の4部構成になっています。特に、響いた箇所を各章ひとつずつ抜粋しますね!

第一章:みんな「いいね!」をもらいたがっているのを忘れずに

1:健康と長寿
2:食物
3:睡眠
4:金銭および金銭によって買えるもの
5:来世の命
6:性欲の満足
7:子孫の繁栄
8:自己の重要感

👆はカーネギーがあげた人間の欲求の8つです。1〜7まで強い欲求ですが、8の自己重要感は滅多に満たされず、ゆえにもっとも強い願望としてあらわれるというのです。

人間は社会的な動物なので、周りの評価がないと生きていけません。SNSで、みんながあれだけ「いいね!」にこだわるのも「人から認められたい」という人間の根本的な欲求のあらわれなのです。

こうした自分の重要性に対する欲求こそが、人を突き動かし、ひいては文明を進化させるエネルギーになったと言えます。

第二章:幸福になるのは気の持ち方次第

笑顔を見せる気にならないときの対処法、気になりますよね?それは「いかにも快活そうに振る舞い、快活そうにしゃべることだ」とカーネギーは述べています。

そして、必ず幸福になれる方法は、「自分の気の持ち方」を工夫すること。

第三章:敵意を善意に変える魔法の言葉

相手が否定的な感情を持っていて、反論してきそうな時でも、相手をたちまちおとなしくさせて、自分に好意を持たせてしまう魔法の言葉。

「あなたがそう思うのは、もっともです。もしわたしがあなただったらはやり、そう思うでしょう。」

どんなに意地悪な人でも、👆の言葉を言われると、おとなしくなるとカーネギーは言っています。

相手の考えや希望にちゃんと共感してあげると、悪い感情が消滅してこちらの言うことをちゃんと聞いてやろうという気になるのです。

第四章:バトナがあると、交渉が有利に進められる

相手に利益を示すのは交渉術の基本です。一般的に、交渉には「利益」「オプション」「バトナ」が必要と言われています。

まず、交渉には「利益」を最大限拡大して見せることが重要です。あなたにとっての利益はこれも、あれも、あんなこともありますよ、というふうに利益と見えないものまで最大限にカウントして示すのがポイントです。

オプション(選択肢)を増やしていくことも重要です。選択肢が多いほうが、相手は交渉に応じやすくなります。オプションがないと、交渉のしようがありません。

バトナは、交渉がうまくいかなくなったときの最善の別の選択肢を意味してます。つまり、交渉が不成立であっても、別の選択肢があるわけですから、バトナがあると余裕を持って交渉できます。

ちなみにわたしはこれまた斉藤孝さんのBATNAの本を読んで、交渉術を学びました。

所感

自分の感情は自分が決める

カーネギーも言っていた通り、幸福になるのは気の持ち方次第なんだな〜を痛感した出来事がありました。

ディズニーのインサイド・ヘッドという映画を見て、どんな出来事があってもどの感情になるかは自分が決めるんだよな〜と。

ご機嫌でいれるように、自分の感情は自分で決められる人間でいたいです。

Smart相談室というプロダクトに関わるからこそ

Smart相談室という、人の感情に触れるサービスだからこそ、自身の人間力を高めていきたいなと痛感しました。

カーネギーに習った敵意を善意に変える力を駆使して、周りを笑顔にしながら働ける人になりたいです、

最後に

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

Smart相談室は、一緒に働いてくださる方を募集しています。ちょうど最近求人がオープンしました!!!もしSaasや事業に興味ある方がいましたら、ぜひぜひご応募くださいませ!


◼️Smart相談室へのお問い合わせ・取材依頼は以下よりご連絡ください。
・お問い合わせフォーム:https://smart-sou.co.jp/contact
・メールアドレス:support@smart-sou.co.jp



みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!