見出し画像

【成約率7%UP!?】採用加速中!スマレジ営業部の新入社員教育の裏側

はじめまして!
株式会社スマレジ営業本部 営業支援課 課長のKatsuhideと申します。
またの名が「最短出戻り社員」です!(後ほど説明します)

今回のテーマ

この記事のテーマは「入社後の教育について」

・どんな人が研修担当なのか?
・どんな研修内容なのか?
・そもそも研修あるのか!?

このあたりが気になる方が大勢いらっしゃると思います。

まずは入社後の研修を担当する私の人となりを知ってもらうことで、
少しでもイメージを付けていただければなと思い、あえて少し長めに自己紹介をさせていただきます!
「研修で何するか知りたいんだよぉぉ!」って方は、読み飛ばしちゃってください!\(^o^)/


自己紹介

<入社から今まで>

スマレジには入社してかれこれ8年が経ち、社内では気づけばかなり古株になりました!

入社したきっかけはリファラルで、入社前は元々美容師をしていました。退職後、美容師時代にお客様だったスマレジ社員の方が、当時全盛期だったFacebookでの社員募集投稿をしているのを見て「iPadでレジ?おもろっ😆と純粋な好奇心だけで自分から声を掛けた事がきっかけでした。

当時、営業経験のない私を採用してもらえたのは非常に感謝をしていますし、結果的に接客業経験が仕事に活きていると感じます。

満面の笑み

約8年前は、現在に比べiPadでレジをしているお店はかなりレアだったので「iPadでレジ」というワードだけでなんだかハイテク感がありワクワクしちゃう!そんな時代でした。それが今や、街を歩けばどこでも目にするサービスになっていることは嬉しい限りです。

<スマレジで歩んだキャリアパス>

入社後は営業部に所属し、下記のようなキャリアで色んな仕事にチャレンジさせてもらっており、飽き性な自分にはありがたい限りです。

一般職

大阪拠点チームリーダー

営業部 課長(大阪拠点長兼任)

営業本部 営業支援チーム課長★イマココ

営業部の課長を努めている時の私について、下記の記事でご紹介しています。良かったら見てやってください。8人兄弟の末っ子である旨が記載されています。

<出戻りについて>

冒頭で「最短出戻り社員」と記載しましたが、
実は上記の一般職時代に、一度スマレジを退職しました。

次の会社で入社前のイメージとGAPがあり、試用期間中に退職を決意したのですが、それを知ったスマレジ社員に声をかけてもらい、たった3ヶ月でスマレジに舞い戻ってきました(ちなみにスマレジ社には出戻り社員が結構いるんですよ)。

一度スマレジ社を離れた結果、比べる対象ができたことで「スマレジ社の良い所と強み」を客観的に見られるようになったのは、個人的に大きかったと感じています。実際戻ってきてから「戻ってきてくれてありがとう」と感謝の言葉をいただけたり、お世辞かもですが、「考え方が深くなった」「視野が広くなった」と嬉しいフィードバックをもらったりしたのを今でも覚えています。

<現在の業務について>

私が現在所属している営業支援チームは、下記のような業務をしています。「支援チーム」という文字通り、営業部の中でも比較的ディフェンシブな業務をさまざま担当しています。

・フィールドセールスがコア業務に使う時間を最大化する為ための営業アシスタント業務
・業務フローの構築、整備
・業務プロセスの効率化
・営業資料の更新

こちらに加えて、私の業務は配下メンバーのマネジメントをしながら、
営業部に入社する新入社員に、入社1ヶ月間の新人教育を兼任しています。

<なぜ新人育成教育をやることになったのか?>

新人教育は、私が一般職の頃から中期的にやってみたかった仕事で、面談の度にその意向と必要性を伝えていました

理由は、私が入社した頃から社内の教育プログラムという決められたカリキュラムがなく、完全に属人化かつ自走できないと成長曲線が鈍化し、スピードも担保できない状態がずっと続いていたからです。

その結果、拠点によって新人の成績や成長度合いも非常にばらつきがあり、教える先輩の負荷も入社毎に発生している状況でした。

そうこうしている内に営業部の採用にブーストがかかり、私が感じていたことを組織も重要な課題と捉え、新人の早期戦力化の為の基盤作りにリソースを投下し、メンター制度とともにオンボードカリキュラムが作成され、教育担当として私に声がかかりました。

会社が急激な成長を続けるために、そして営業部が目標達成し続けるためには、毎月入社してくださる新入社員の早期活躍なくして、成り立たない状況だったのです!

さて、ここまでが自己紹介です。こんな感じの人物が最初の1か月教育担当になるんだな~程度でご認識いただけますと幸いです!

ここから、いよいよ本題です。

研修内容について

入社後の流れは、ざっくりと下記のようなスケジュールで進みます。

・1ヶ月間の座学を中心とした研修
 ↓
・チームごとのメンターによるロープレ研修(2か月前後)
 ↓
・独り立ち

私は、最初の1ヶ月間の研修を担当しているので、そちらについて解説していきます。

入社1ヶ月間のGOAL

自社サービスを「徹底的に触って、徹底的に覚える」ことがGOALです。
プロダクト知識をしっかり身につける為、チェックシートを用意しており1つ1つ自分で触って理解をしていきます。

具体的には下記のような構成になっております。

・各種プロダクト知識のインプット
・レジ周辺機器(ハードウェア)への理解
・スマレジ活用事例の把握
・業種/業界用語理解
・ネットワーク知識
・評価制度について

この研修が終わればチームごとのメンターによるロープレ研修へと進み、その後独り立ちをしていく流れです。

<研修で気をつけているコト>

「スマレジ POS」は非常に高機能なレジです。お客様へ最適な提案をするため、覚えなければならない機能が山程あります。

1ヶ月間でたくさんの知識をインプットし忘れないよう、また「覚える」という作業にならないよう「ユースケースを想像し、感情を動かしながらインプットをする」ことの重要性を伝えています。

具体的には、当社にはよく使う値引割引をワンタッチで適用できる”クイックコマンド”という便利機能があります。
ユースケースは下記のような例です。

  • LINE友達クーポン500円引き

  • 社員割引

また、この機能をつかうと従来の値引きのレジ操作が5タップ→1タップになり、さらには1ヶ月間で該当の値引を何回利用したのか?という効果測定も可能です。細かく書きましたが、一言で言うと神機能なのです。
この「便利っ!」「めっちゃ簡単!」という感情をユースケースとセットで覚えることで記憶として定着しやすくなります。

半分顔芸

また商談時の情報の引き出しやすさにも繋がり、覚えた時の感情がお客様への提案時に表情や熱量として表れるのです!

言い換えると仕事を作業として捉えず、目的意識を持って業務を行う大切さを研修を通して伝えています。

また、プライベートでどこかしらの店舗に行った際に自分が体験したオペレーションやSNSやネットで見る店鋪のキャンペーン、施策を見た際に

「これをスマレジで実現するとすればどの機能を使うのか?」
「この機能がスマレジにあれば役立ちそう」

等、実体験をもとに想像を膨らませ、スマレジに置き換えて考えるクセをつけると仕事でも非常に活きますし、レジだけではなく店舗運営そのものに興味を持つだけで営業としての視野が広がりさまざまな知見を持った営業マンになれます!

<勝手に親目線になっちゃう>

研修担当をしていると、大変なコトや嬉しいことが日々あります。

自分が入社1ヶ月目に教えたメンバーがその後社内で活躍している姿を見ると、勝手に親目線になりうるっと来ているのはココだけの話ですw

入社1ヶ月目での新人研修→メンター研修/OJTへと進んでいくうちに、予算が割り当てられるのですが
「Katsuhideさんっ!予算初月、達成できました!!」と報告をしてくれることが一番嬉しいですし、組織にも新人社員にも貢献できた!と実感が湧く最高の瞬間です。
支援チーム課長として通常業務をこなしながら、「兼任」という言葉に甘えず新入社員へ真剣に向きあった結果が、新入社員の予算達成という結果に現れるのはとってもやりがいがあります。採用チーム→新人研修担当→メンターへとバトンが渡され、成果につながるというストーリーが堪りません!

※メンターによるロープレ研修についても、手厚い体制を用意しています。こちらは別途、詳しく記事でご紹介したいと思っているので、お楽しみに!

<研修の成果も出ている!>

この一連の新人早期戦力化プロジェクトが始まり1年半~2年ほどが経過しました。実施前後では下記のように、如実に成果に繋がっています!

・新入社員が(営業部が定めた)一定のパフォーマンスを出すまでの期間が7ヶ月→3,5ヶ月となった
インサイドセールスにおける商談化率が平均約4%UPした
フィールドセールスにおける成約率が平均7%UPした

とはいえ、考えれば考えるほど、まだまだ改善できる点しかない。。。。。。。
当社サービスもアップデートがありますし、店舗運営のトレンドに合わせ研修内容も変更しなければなりません。

また新入社員だけに目を向けず、既存社員の教育プログラムも必要です。

スマレジ営業部全体としても絶賛成長過程で、正直まだまだ未成熟です。
営業活動においても組織においても課題が山積みなので、今後も着手したいことが盛りだくさんなフェーズです。

おわりに

いかがでしたでしょうか?

・このnoteを見て少しでもスマレジでの働き方に興味が湧いた方
・中途入社だけど研修が用意されていて、安心して働けそうだと思った方
・営業として働きながらスキルアップして次のポジションを切り拓きたい方
・店舗運営そのものに興味がある方
・自社サービスや組織を自分の声でより良く出来ることへワクワクした方

スマレジで!そして、入社1ヶ月目の新入社員研修で!
ぜひお会いしましょう\(^o^)/
そして、当社企業理念の「いい未来」を一緒につくっていきましょう。


\スマレジでは、ともに働く仲間を募集しています!/