マガジンのカバー画像

ちゃんとしてないやつ

359
「お戯れ」よりも長文の更なるお戯れ。すなわち、それ 〈ちゃんとしてないやつ〉
運営しているクリエイター

#作菓

#右ひじ左ひじ交互に見て ♪ヽ(*´∀`)ノ

下記の記事に追記をしました。 気が向いたらあそびにきてね〜ヽ(*´∀`)ノ♪ #画像加工 #あそび #伸びしろありすぎて成長痛 https://note.com/smap1104/n/nb2db16238ad0

ほんださんの教え。

この記事は、2024/05/15に追記しました。  己のアウトプット用です。 FP3級でなんとなーくわかること。 A 年金・社会保険と人生の三大資金 B 保険の知識 C 資産運用 (投資信託や株) D 税金 (所得税)のしくみ E 不動産のルール F 相続や贈与  よし。今日のアウトプットはここまでぇ(^○^)  ノートに書いて。こちらのnote.に書いて。  やるかどうかは未定ですが、画像加工をするのに また書いて。  (なければまた追々。)  3回やっ

実績に誤りがありました。

 実績に誤りがありました。    先日、パソコンのスパイダーソリティアの実績をレベル176とお伝えさせていただきましたが、誤りがありましたので訂正します。    久しぶりにパソコンのゲームを開いたら、自分の実力が思っている以上であったことをここで訂正させていただきます。レベル245でした。因みにここからさらに2レベル上がりました。 おわり 追記。更に鍛錬をかさね 投稿現在は、レベル251です。

眺めておいてください。

眺めておいてください。 おわり(^o^) 参考思考

鷹におにぎり食べられた。

 少し荷物の整理をしていたら昔、書いた文章が出てきました。 「へぇ」こういう事を書いていたのねと思っておいてください。  第二弾です。  (※少しだけ手直しあり。そして現在のわたくしからの茶々もあり。)  それではどうぞ。 【鷹におにぎり食べられた。】 2014.9.15(月)  忘れもしない。雪ノ下三丁目四番地。  ファミリーマートの前の道から理髪店コバヤシまでの間。  住所まで覚えている。  今年(二〇一四年)の五月の末、東へ行った。  そしてそれは旅の二日目、鎌

大河内薫(さん)のマネリテのレジュメを自分用に作ってみた。

 我ながら。こういうのを作らせたら上手だなあと思います。完全に自分用です。己のアウトプット用として、誰も見ていないことを大いに活用して、やってみることにしました。  半学半教。半信半疑。  半分学んで、半分教える。  半分信じて、半分疑う(自らで問い、実践す)。  自己満足展覧会…主張バージョンです。(^o^)  自己満足展覧会とは。そういうのをしれっと、どこかでやってます。  このnote.のどこかで。ヾ(≧▽≦)ノはい。説明おわりでさくさく行こう。 画像です。 眺めて

ハーフ&ハーフ。

「福沢諭吉は先に学んだ者は、後から入ってきた者を教える。教えながら自らも学ぶ。半学半教の精神を説いたんだって。」 「へえ。じゃあ、ウォーレン・バフェットは?」 「ん?」 「ウォーレン・バフェットは(投資の神様)投資はお金を集めることに長けた賢者から「集め方」を学び、半分 信じて半分疑え、半信半疑の心得を説いた。」 …ちがうよ( ̄▽ ̄;) クダラナイコトガスキー戯曲【ちがうからね!】 #これが誠のショートショートだ !

黄色い表紙に飛びつきます。

読書です。感想文です。読書感想文です。 すこぶる長いです。 スクロールして眺めておいてください。 (お時間のあるときにどうぞ。(^o^))  己のアウトプットです。  もし、お読みになられた事のある本があれば、(へえ。他の人はそう思ったのねえ)と。 確認作業のためにお使いください。 電子も。紙も。両方、とりあえず手に取ります。 【 又、★は、素晴しく「美しくない言葉」を遣っております。にがてな方は、お控えください。】 【おさるのまいにち/いとうひろし(電子)】 基本的に

道修町―どしょうまち。

道修町が江戸時代に 海外から輸入された薬の仕分けとか、 管理をしていたエリアで (全国のお薬大集合のエリアで) 今でも有名な医薬品メーカーが たくさんあると知って思ったこと。 # …その近所に適塾ある( ̄◯ ̄;)( ゚◯゚)ハッ! #緒方洪庵 #医師 #薬 #気付いてビビッた #たまにあるのよ #周りは知っているかもしれないけれど #自分だけ知らなくて #はっとするやつ #教えられるより気づいた方が吸収率高い あれ #道修町 #どしょうまち #読み方

メンバーえげつない。

 歴史的資料を眺めるのがお好きな方は  ゆっくりしていってください。  1878年。明治の頃の、株主名簿です。(*´∀`*) 《撮影OKの資料です。》 デバイスによって見にくい見やすいが変わるかと思われますので御愛嬌。私の自己満足です。自己満足でもオリジナルを貫けたらと思います。(^o^) 《本日の表紙。》 本日の表紙です。 ほぼ画像です。 眺めておいてください。 (同じことを繰り返し言っているだけなので。) 《とりあえず、番号をふりました。》 《読み取れる範囲

皮フ科の『フ』の字は、マリトッツォに似ているな。(はあ?…( ̄σ・ ̄))

 正直。そこまで、やるが気なかったのに  わざわざもう一回つくるという事は、それだけ(…はっΣ(・□・;)うまい)と思ったという訳で。  基本的に同時進行ヤロウなので。内容がとっ散らかっておりますが。(とっ散らかっているなあ)と。思っておいてください。  手間だけれど、手間をかけてまでおいしいものを口にしたいというそこのあなたへ。(もとい、いつもあそんでくれるおともだちへ。)  わざわざ記事にするということは、それだけやってみて(・∀・)という投稿です。  そして何より

auto-introdução.

なぜか。きみのなまえは、なんていうんだいと。 なんて よむのと。 いわれるので。え、そこ きになるの。 ということで。 こうなったら、すべてひらがなで おとどけいたします。 せめて、えいごで きいてくんろ。 『きみのなまえは、なんていうんだい?』 ソーシャルメディアでの私の名前はたくさんあります (いきなり漢字をまじえているけれど、ごあいきょう。) Meu nome nas redes sociais é muito. ①作菓(さっか SAKKA)←coined

コツ:肩の力を抜く。

食べ物です。 眺めておいてください。 人に食べさせる気のないお料理と、 たまに作るお料理と。 適当にあそびで作ったお料理って、 なんでこんなにおいしいんだろうという位 己による己のための。シェフのいい加減お料理です。いい加減・良い加減です。 あとどうでもいいことを言うと。 適当な画像加工ほどいい感じのものはありません、(字のバランスがいい感じ(^^)) しいて言うならお料理の名前は、 『えびのクネル焼き』かなあ。 コツは、肩の力を脱臼しない程度に抜くことです。(※文章も