マガジンのカバー画像

思考のメンテナンス

119
考えていること。
運営しているクリエイター

記事一覧

暇は好きですか?

暇は好きですか?

暇ってすごく尊いもの日曜日、自主練までの暇な時間に頭の中を言葉にしてみよう。

みんなは暇って嫌いかな?スケジュール埋まってるのが好きかな。

暇って素敵だよ。自分で予定を決められるってこと。予想外のことが起こって感情が動くってこと。

もう8年前だなんて信じられないんだけど、中学生から土日はレッスンに捧げてきて、20年間はレッスンと教えで朝から晩まで、なんなら夜中まで自分の時間はなかったから、今

もっとみる
5月末なので来月からのことを考えてみた

5月末なので来月からのことを考えてみた

早起きした最近朝が早い。起きたら待たずに動く。いつも通りになんて思わないで何も考えずにそのまま動いて出勤する。ただ、店まで行くと母がなぜ早いのかとうるさく問うから思考の時間に当てることにする。

月末なので今日は入金、入力、出力、請求が忙しいだろう。通常業務の受発注、見積もりもある。アポ無しで買いにくる人もいるし、何しろ今日は肩甲骨下部が寝違えたらしく、何をするにも痛くてまいっている。

明日から

もっとみる
暇と忙しさの狭間に思う

暇と忙しさの狭間に思う

暇は好きですか?あなたは暇が好きですか?条件なしなら誰だって好きでしょう。好きなこと出来て制限がないならね。

仕事となると話は別。動けない、することがない。掃除して、整理整頓して、ストレッチして、ジャンプして、読書して、階段昇降する。あと、note書いたりね。

忙しいのが好きな人は多いのかな。充実してるとか役に立ってるって実感が湧くよね。予定が埋まっているとうれしいというしね。

忙しいと時が

もっとみる
古来老化は稀なもの

古来老化は稀なもの

寿命について考えた生きることについて考えるのは小さい頃からのクセで、踊る理由もそこにある。

50歳になったということは半世紀生きたわけだけど、ほんの明治頃までは平均寿命は50歳に届いていない。

まぁ、乳幼児死亡率が高いし、結核もあるから平均値は当てにならないけど、要するに人は病気や災害で亡くなるのが普通だった。

生き物全部と条件が同じだったわけだ。それが不自然な生き方が可能になったのが現代だ

もっとみる
謙虚とは人に対してするものではなく

謙虚とは人に対してするものではなく

気づいて唖然としたこと思い上がった人、特別扱いされないと気が済まない人にはなりたくないと思ってきた。

全員がフラットに同じ人でしかないのだと思い、尚且つ一人一人が掛け替えのない存在なのを忘れないようにしようと思ってきた。

今曲がりなりにも多くの縁をいただき知己が増え、大きなプロジェクトに参加するようになったが、どこかで思い上がったところはないかと思っている。

特別腰を屈める必要もないが、注目

もっとみる
5月

5月

いろんなことが動き出す
五月からいろいろ始まる。打ち合わせが連休中にいろいろあるし、スケジュールも決まってくる。

5月9日には福祉施設で音楽と舞踊のセッション。初めての経験でドキドキする。

入所者の方たちが楽しんでくれたら一番。屋外で人工芝だというのでそれも楽しみ。

福祉に踊りで関わっていくのはとても嬉しい役立ち方だと思っている。まだ未知数だから何回かやっていくうちに関わり方が上手くなるので

もっとみる
面白いことを考えてみよう

面白いことを考えてみよう

待ち時間の妄想タイムコインランドリーに来た時って意外とnote書いてるぞって発見する。

少し気持ちが鬱々としていたので、この際妄想に走ろう。

現実の枠を外して楽しいことは何だろう。

舞台つくることかな。声楽家の友人とピアニストに来てもらってもう一度共演してみたい。今共演しているコンテンポラリーダンサーやfree jazzのバンドにも参加して欲しい。

音響の良い、座り心地の良いホールで私がメ

もっとみる
当たり前だけど楽しいばかりじゃない

当たり前だけど楽しいばかりじゃない

踊れる日々に感謝している連日、打ち合わせやリハーサルがあり、これから先へ作品を深めている日々を送っている。

踊りと一口に言っても、様々なプロジェクトにそれぞれの関わり方をしているのが有り難い。

作品ごとに関わる人が違うと切り替えて臨みやすいし、ある作品で天狗になりそうになっても次の場では無能な自分にペシャンコになったりするし、またその次は有頂天になったりする。

要するに評価を気にしないで精進

もっとみる
連休前に仕事の区切り

連休前に仕事の区切り

納税完了法人税、預かり消費税の支払いが無事完了してやれやれ。ちゃんと有効に活用していただきたい。

選挙権も行使しているし、一市民の出来ることはしている。ただ立法機関外でルールを決められると及ばないところで政治が動くのでそれは民主主義ではない。

私は人生は自分のやること、やりたいことに集中すると決めているので、義務はここまで。

月末締めの請求も早めに投函している。連休があるし、そもそも郵送に時

もっとみる
生き方の美意識は表現の美意識

生き方の美意識は表現の美意識

みっともなくていいカッコつけないで生きたいと思っている。
みっともない自分を隠さずに、言い訳せずにそのまま生きたい。

だからって露悪的になるのも傍迷惑な話なので気をつけたいんだけど。

生き方に対する美意識は踊りに対する姿勢と同等なので、カッコつけない踊りが好きってことだ。

伸びやかでゆったりして、しなやかな動きが好きなんだけど、そういう生き方が好きなんだね。

誰かと絡まったり、関係したりし

もっとみる
存在と所作

存在と所作

4月1日に寄せて今は明け方四時。起きちゃったから今年度へ思いを馳せてみる。

先ずは昨日、ライブセッションに参加した。今どきのダンスイベントのラストに誘われて、高架下の広場でセッション。音楽家3人とダンサー4人は初めて。

管楽器、弦楽器、打楽器。ハウスダンス、コンテンポラリーダンス、モダンダンス、現代舞踊、もうジャンル分けするのもバカバカしい話。

全員全く違うから良かったと思う。それでいて違和

もっとみる
出不精でせっかちで

出不精でせっかちで

20日の公演無事に終わりました竹嶋賢一音楽会「二人」
素晴らしい刻を過ごしました。

今日は久しぶりの休日で行きたいところもあったはずなのに、ゴロゴロしていたいのです。
春だから?気圧のせいでしょうか?

踊る予定以外はずっと家でゴロゴロしていたい。行動すると出会いがあり、人生が変わると分かっていても植物みたいにそこで陽の光を浴びているのが好きです。

ただ不思議なことにせっかちでもあります。用事

もっとみる
明け方の思考

明け方の思考

早く寝て早く起きる会社を継いでこの一年、夜9時にはゴロゴロして明け方1〜3時ごろには目が覚める生活をしている。

舞踊団で下っ端の教師兼ダンサーでいた頃は教えてレッスンして夜中まで自主練した後、コピー機回してお手伝いしたりしていたから、朝は仕事に行くのが大変だった。遅刻もしたし、仕事中に眠ってたりミスして父に叱られたり。

朝型になるのはそれまでの生き方を捨てたら簡単に変わった。頭も体もクリアにな

もっとみる
常識を超えて辿り着く

常識を超えて辿り着く

常識という名の幻からいかに解き放つか育った環境というものは、自分の意志ではどうすることも出来ない。理不尽だけど抗うことは不可能な中で子どもは育つ。親の心理状態や家族の営み、地域社会によって子どもの社会は作られている。それは子どもにとって世の中全てで、当たり前の常識になり、普通という名前で認識されていく。

大人になるということは、自分にとっての普通がある1人の人間の育った環境に過ぎないことを気づい

もっとみる