見出し画像

【即レス】は仕事ができる人の必須スキル!即レスする人としない人の違いを考察。

こんにちは。中卒・大企業サラリーマンの『たろう』です。

今日は即レスする人・しない人の違いについて考えてみます。


『即レス=即座にレスポンスする』


ビジネスにおいて、問いかけに対し反応が早いことは、必須と言っていいほど大事なスキルです。

ただ、中には即レスしない・できない人がいます。個人的にはできないのではなく『しないことを選択してる』と思っているのですが…

私も以前は『しないことを選択してる人』でした。でも、それには今だからわかる『明確な理由』があったのです。


『仕事ができるやつ』と思われたかった


んっ!? おかしいですよね?
『できるやつ』と思われたいなら、即レスは必須スキルのハズなのに…
逆に即レスしないことで『仕事ができる』と思われたかったなんて…

しかし、その矛盾はだれでもハマってしまう可能性があるのです。

とくに多いのは、仕事をおぼえる段階の若手、かつ上司がマイクロマネジメント的な教え方の場合は高い確率でハマってしまいます。

ドキッ‼︎ っとした人もいるんじゃないでしょうか?そんな人は、先を読みすすめるのをオススメします。

矛盾からぬけだして正真正銘、優秀な人になれるヒントが書いています。


1.即レスのメリットとは

優秀な社員が電話をしている

まず、仕事における即レスのメリットを考えてみます。


  1. 周囲の信頼が得やすい。
    相手は欲しがっている情報をすぐもらえるので、『この人は何かを聞いたり仕事を頼んでもすぐ対応してくれる人だ。』と認識され、信頼を得られます。

  2. 周囲の仕事もスムーズに進む。
    相手は情報をあなたからもらって終わりではありません。その情報をもって、ちがう人とやり取りする必要があります。即レスすることで周囲の業務がスムーズかつ、早く進みます。

  3. 自分の仕事が溜まらない。
    2.』とは逆に、即レスした相手が納得すればあなたの仕事はそれで終わりです。また、即座にレスポンスできるような業務は『答えて終わり』の内容が多いため、即レス=どんどん仕事をこなせていけます。


と、仕事において即レスは『必須スキル』と言っても良いでしょう。

一つだけ注意点をあげるなら、速さを意識するあまり、『不正確な情報をレスポンスしない』ことです。

わたし自身、だれかに確認しないと答えられないときは、『〇〇さんに確認して返答します』と即レスします。

2.言われなくてもメリットなんて知っている?

ビジネスマンが諦めている

上記では即レスすることのメリットを書きました。
じゃあ、『即レスしないことを選択している人』はメリットを理解すれば即レスするのでしょうか?

私はしないと思います。

ここから先は

2,591字 / 4画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?