見出し画像

円安がとまらない。。。

連日、報道されていますが、円安がとまりません。昨日も一時は135円台に突入しましたが、円安が加速している感じがします。一部の評論家の間では、150円台もあり得るとの見解を示す人もいます。各国がコロナ規制を緩和し、旅行や観光を取り戻そうという流れの中、日本だけが蚊帳の外状態ではないでしょうか。円安の影響で日本への旅行したい人は多いと思いますが、いまだ水際対策が緩和されておらず、国内市場は低迷中です。

いつになったら、円安がとまるのかと思い、いろいろ調べてみると、最終的に日米での調整が必要になるということです。現在のアメリカでは、日本と逆でドル高のため、景気動向は上向いていると思います。このタイミングでの調整は考えられず、最終的に150円台くらいまで円安が進めば、介入する可能性はあります。

個人の生活レベルではあまり影響はなさそうに思えますが、国内企業の輸入商品は軒並み価格改定が必須条件になってきます。もちろん輸入の原材料などにも影響があります。そうすれば、直接的に物価の上昇に繋がります。こうなると、やっと円安での影響が国民に広がります。正直、私はそれでは遅いと思っています。世界経済を少しでも理解することで、何かできることがないかと考える癖が必要だと思います。

これまではドル建ての保険加入でしたが、今後の為替レートによっては大損刷る可能性がある訳です。加入当時は、120円台の想定だとしても、いまや135円前後ということでかなり変化しています。こういった生活への変化をみながら思考錯誤することが、これから継続的に必要になると思います。

「人生、楽しんだもん勝ち!」

【昨日の移動距離】83km
午前中は自宅でWEB会議。午後から新規商談へ。帰宅後は再び在宅で仕事。月曜日は電話連絡が多く、対応する時間が大幅に増える。要改善
【2022年移動距離】16,276km
#移動距離とクリエイティビティは比例する

<編集後記>
今日は人生で初めて、ティーチングプロの個人レッスンを受けてきました。一言で言って、最高でした!本当になんでもっと早く個人レッスンを受けなかったのかと思いました。レッスンを受ける前に一応、自分の改善点をまとめて行きましたが、まったく自分がイメージしている改善点が異なっており、ワンポイントアドバイスがめちゃくちゃ刺さり、練習器具を使うと別人のようなスイングに変化しました。もちろんすぐに改善できる訳ではありませんが、これから反復練習をして、月一回の個人レッスンを受けようと思います。

<自己紹介>
1977年生まれ、44歳、広島県在住、個人事業主 兼 週2〜4日サラリーマン
<屋号>
SKYFLAP / スカイフラップ
理念:「課題をITとテクノロジーで解決する」
事業:「業務改善支援」・「IT顧問」・「ドローン空撮」・「その他」                                  ✧✧✧ I n s t a g r a m ✧✧✧  ✧✧✧ T w i t t e r ✧✧✧
<週2〜4日サラリーマン>
WEB系の会社でセールス兼ディレクター
ダブルワーク4年目に突入

<2022年6月14日 note毎日更新 達成>

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?