そら(空)

発達障害当事者です。(自閉スペクトラム症/ASD)20代後半。就労移行支援を利用中(2…

そら(空)

発達障害当事者です。(自閉スペクトラム症/ASD)20代後半。就労移行支援を利用中(2023.1〜)。障害者委託訓練中(2024.4〜6)。自分の体験談・考えていること・思っていることを書いていきます。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介―はじめまして。

はじめまして。そらと申します。 ここは自分のアウトプットの場です。 語彙力少なめな自分を鍛える場、でもあります。 そんな自分がnoteをすることになったきっかけとは― 自分は生まれた時から少数派― 自分は自閉スペクトラム症です。 巷では発達障害、と言われていています。 コミュニケーションが苦手であったり、五感が普通の人よりも強かったり。 多くの人とは異なった感覚を「生まれたときから」持っています。 けれどもちゃんと診断を受けたのは2021年の年末。 精神科通院中に

    • 久しぶりに長い文章を打ってみた。頭の整理に。ChatGPTくんもいるし、意外と文章打てるなーと思ったり。無制限に考え事するのでこうやって共有していくことが同じ境遇の人を助ける一助になるのかもしれない。。。

      • ASDが「働く」を考える

        久しぶりに記事を書いてみる。 考え事が増えてきたため、整理のつもりで。 今回の前提 あくまで、「本業」に関わるお話。 そのため、副業に関しては考えないこととする。 障害者委託訓練を利用して 自分は今、とある企業で事務の業務をこなしている。 期間は3ヶ月で、今は半分を過ぎたところ。 業務と言っても多岐にわたる。下記は主な業務だ。 PCでのデータ入力 FAXする(今どき(笑)) 書類回収(自転車漕いで) 清掃 事務、とはいっても事務補助、というのが正しいだろう

        • 障害者委託訓練を利用して1ヶ月。実習先で学ぶことも多いけど「上司の支援なしでは働けない」なかったら絶対病む。障害を理解する、の認知は広がっていると思うけど、支援が不可欠、とは伝わっていない。障害者が働いても辞めちゃう理由ってこういうところにあるのかもしれない。

        • 固定された記事

        自己紹介―はじめまして。

        • 久しぶりに長い文章を打ってみた。頭の整理に。ChatGPTくんもいるし、意外と文章打てるなーと思ったり。無制限に考え事するのでこうやって共有していくことが同じ境遇の人を助ける一助になるのかもしれない。。。

        • ASDが「働く」を考える

        • 障害者委託訓練を利用して1ヶ月。実習先で学ぶことも多いけど「上司の支援なしでは働けない」なかったら絶対病む。障害を理解する、の認知は広がっていると思うけど、支援が不可欠、とは伝わっていない。障害者が働いても辞めちゃう理由ってこういうところにあるのかもしれない。

        マガジン

        • 障害者が「働きたい」と思った時に読むマガジン
          14本
        • 発達障害がわかるまで
          3本

        記事

          自分は何度だって立ち上がれる―そう信じて毎日を生きてみよう。

          自分は何度だって立ち上がれる―そう信じて毎日を生きてみよう。

          精神疾患であろうがなかろうが「失敗すること」は大事。失敗しても人生終わりじゃない。実は身の回りのあの人だってたくさん失敗してる。失敗は怖いけども、親だってたくさん失敗してる。一歩踏み出したら今までと違う新しい世界が待っているよ。

          精神疾患であろうがなかろうが「失敗すること」は大事。失敗しても人生終わりじゃない。実は身の回りのあの人だってたくさん失敗してる。失敗は怖いけども、親だってたくさん失敗してる。一歩踏み出したら今までと違う新しい世界が待っているよ。

          9ヶ月ぶり、だそうな。休んでいる間にもいいねはつくし(ありがとうございます)、やっぱり発達障害当事者として誰かの役に立ちたい思いは消えない、むしろ強くなってるくらい。状況は以前よりも好転してるのでその点発信していけたらいいな…

          9ヶ月ぶり、だそうな。休んでいる間にもいいねはつくし(ありがとうございます)、やっぱり発達障害当事者として誰かの役に立ちたい思いは消えない、むしろ強くなってるくらい。状況は以前よりも好転してるのでその点発信していけたらいいな…

          辛い時は、人を頼ろう。ネットという海に自分を放り投げては更に辛くなるだけ。生身の人間同士のふれあいこそ心の傷を癒やしてくれる。時間はかかるだろう。でも、今この瞬間に一歩踏み出すことで自分を変えていける。…自分にもそう言い聞かせて。

          辛い時は、人を頼ろう。ネットという海に自分を放り投げては更に辛くなるだけ。生身の人間同士のふれあいこそ心の傷を癒やしてくれる。時間はかかるだろう。でも、今この瞬間に一歩踏み出すことで自分を変えていける。…自分にもそう言い聞かせて。

          就労移行支援でやっているExcelの作業を自宅でやってみたら…これはいい!暇つぶしとかではなく勉強時間がどんどん増える!好きな事は自宅に帰ってやっても楽しい、と。

          就労移行支援でやっているExcelの作業を自宅でやってみたら…これはいい!暇つぶしとかではなく勉強時間がどんどん増える!好きな事は自宅に帰ってやっても楽しい、と。

          苦手な事をしなかった結果、とても良かった。しかしながら、自分と向き合う、という事に関しては言語化は避けられない。自分は言語化は苦手、しかしこれだけは立ち向かって少しずつでも自分の人生を良くしていく。

          苦手な事をしなかった結果、とても良かった。しかしながら、自分と向き合う、という事に関しては言語化は避けられない。自分は言語化は苦手、しかしこれだけは立ち向かって少しずつでも自分の人生を良くしていく。

          無理して苦手な事をやらなくて良いのでは?と思う今日この頃。発達障害だからこそ、苦手な事がはっきりしてる。他人を頼る練習、と割り切ってしまってもよいのだろう。罪悪感マシマシでなかなか出来ないけども。

          無理して苦手な事をやらなくて良いのでは?と思う今日この頃。発達障害だからこそ、苦手な事がはっきりしてる。他人を頼る練習、と割り切ってしまってもよいのだろう。罪悪感マシマシでなかなか出来ないけども。

          長所と短所の見つけ方〜エピソードを添えて

          noteを開始して3ヶ月。「つぶやき」を含めて72の記事を執筆。 就労移行支援(以下、事業所)を利用し始めて半年。 そのものを知って約1年。 少しずつ自分の強み・弱みが判明してきました。 障害者(障碍者)である自分が それらをどのように発見していったかを記しつつ、 自分の長所・短所をエピソードを添えて記していきます。 強みと弱み、どう見つける?強みと弱みを発見する方法は様々ですが、 一番手っ取り早いのは「他人に聞く」です。 一番身近な人達、例えば家族、兄弟、同居人に聞い

          長所と短所の見つけ方〜エピソードを添えて

          障碍者(障害者)はコンビニに寄るなー

          コンビニっていいよね、けどー先日、数年ぶりにコンビニエンスストアで物を購入しました。 コンビニに寄る事はたまにありましたが どういう商品が販売されているか、限定商品はどのような物か。 時には親に頼み事をされて買い出しに行く事もありました。 自分がコンビニに寄らない理由は余計な商品を購入してしまうから。 つまり、お金の無駄遣いを回避するためです。 エピソード〜久々の入店にて。先程のコンビニに寄った話に戻ります。 コンビニエンスストアに入店したのは約半年ぶり。 それまでは

          障碍者(障害者)はコンビニに寄るなー

          今日は更新お休み。週の後半は疲れが溜まってくる… 更新の代わりに読書を。となりの億万長者。以前お金の勉強について執筆した時にyoutuberの両学長を紹介しました。その方がおすすめしていた書籍です。

          今日は更新お休み。週の後半は疲れが溜まってくる… 更新の代わりに読書を。となりの億万長者。以前お金の勉強について執筆した時にyoutuberの両学長を紹介しました。その方がおすすめしていた書籍です。

          順位付けで楽しい毎日を

          「無理せず更新」現在、自分は就労移行支援にて就職するべく絶賛訓練中です。 noteを執筆する上で一番大切にしているのは 「無理しない程度に更新します」という事です。 実際、自己紹介文にはそのように記載しています。 そう思うようになったきっかけと自分が大切にしている事を ツラツラと書いていきます。 きっかけは2023年、年初にて「無理しない」 こう思うようになったきっかけは就労移行支援を利用し始めた時です。 利用初週、新しい環境に慣れたいという気持ち一つで通い始めました

          順位付けで楽しい毎日を

          暗黙のルールが分からない人々

          ASDあるある 自分の通っている就労移行支援事業所では 心理士さんによる定期的なカウンセリングが行われています。 そこで自分の障碍である自閉スペクトラム症(以下、ASD)の特徴を 学んでいるのですが、 とある話題の際に「分かるわ〜」となりましたので共有しておきます。 それは「暗黙のルールがわからない」です。 暗黙のルールとは? 暗黙のルールとは以下のとおりです。 ASDの方々は仕事の最初に言われていなかったり、明文化されていない 規則は「ないもの」とみなして仕事を

          暗黙のルールが分からない人々