見出し画像

休日の前後に休日が欲しい。

「えっ!!月曜日雨??」

我が家は大抵土日に外出をしている。

土曜日は習い事のハシゴ。
日曜日は祖父母の家、従妹と遊ぶ、友達と会う等、車で1時間位までの所へ遊びに行く事が多い。

そうなると困るのは「準備」と「後片付け」。
そして平日のフォロー。

私は土日が来る度に「休日の前後に休日が欲しい」と思うワケなのです。


社会人としての休日

職場に独身・1人暮らしの人がチラホラいる。
休日の過ごし方を聞くと
「ネットフリックス三昧」という人もいれば
「テニスサークルの練習や試合」等アクティブな人もいる。

どちらにしても、「親」という立場ではなく「社会人」だけなら土日は100%自分の時間である。

私も20代前半・独身実家暮らしの時は学生時代よりも土日をゆっくり気ままに過ごしていた。

洋服を買う為に都内のお店が多く集まるエリアまで出向き、1日中お店をグルグル回っていた。

友人とお昼頃から集まり、ランチ→カラオケ6時間→夜ご飯を共に…なんて過ごし方をしていた事もあった。


一方、社会人+主婦+親となった今。

洋服はUNIQLOのセール情報をスマホでチェックして、移動の隙間に駅ビルで購入。
休日に友達とランチなんて年に2回もない。
最後にカラオケに行ったのは10年前かもしれない(笑)

主婦としての休日


家庭を持つと土日は家事をまとめて片付ける為に充当される。

・買い物
・掃除
・洗濯
・平日用の作り置き

夫と2人暮らしの時は、洗濯も週に2回位だった。
掃除も平日はよっぽど気にならない限りしなかった。

それが今では

・週1ネットスーパー&土日に買い物
・平日2回&土日に掃除
・毎日洗濯

となっている。

親としての休日


夫も私も「子供に色々な体験をさせたい」と思っているタイプだ。
その為、GWや夏休み等イベントの多い季節になるととっても忙しくなる。

・地域のイベント
・工場見学
・体を動かすレジャー
・体験(田植え、地引網、潮干狩り、〇〇狩り)

そして毎週土曜日に習い事のハシゴがある。
図書館にも2週に1回通っている。

それに加えて子供が生まれてから「子供特有の家事」が増えた。

・靴を洗う
・上履きを洗う
・体育着、コットカバーを洗う
・絵日記の宿題に付き添う

休日「前」の焦り


休日が近づくととてもソワソワする。

毎週土曜日は朝9時に出発して、午後5時頃まで帰れない。
すると9時に出発する前に色々な準備が必要だ。

・コインランドリーに持っていく靴の砂抜き(笑)
・来週のメニューの決定&買い物リスト作成
・パルシステムの注文
・図書館で借りた本の記録、返却する本の準備
・子供の勉強の付き添い


子供は毎日「朝」に勉強をしている。
毎日の量には差はないけれど、親子共に平日おりも出発が遅い分何となく緩ーくなってしまいバタバタと焦る事が多い。

更に、金曜日から連休、土曜日に習い事が休みでお出かけ…等パターンが変わると「お出かけの準備」というイレギュラーな仕事が入って焦りは頂点である(笑)

休日「後」の焦り


土曜日の出発前が上手くいかないと日曜日の午後以降に慌てる事になる。

・靴が洗えてない  
・図書館に本を返していない 
・食材が何もない
・掃除してない(笑)

土曜日が順調だったとしても、レジャーに行った休日の後始末は大変だ。

この前書いた様に「夏らしいレジャー」になると特に。
日曜の夕方から月曜日にかけて雨となると、焦りは最高潮(笑)

更には長男の宿題「絵日記」である。

外出先から帰宅して、一刻も早くお風呂に入れたい、夕飯の準備がしたい…そこに「絵日記」。

すんなり書き始めてくれれば良いけれど
「えー、嫌だ」
「書く事が思いつかない」
「やりたくないんだよ」
等と本人がやる気を出さないどころか、「逆切れモード」になると疲労感倍増である(笑)


(結論)

「社会人」「主婦」「親」立場が多すぎて、休日が同じように2日ではたりない。

〈あとがき〉
最近は自分のキャパが分かってきて日曜日は早め(15時位)に帰るとか、調整もできるようになってきました。
そもそもどちらか1日しか出かけなければ良いのでは?って話なんですが💦難しいんだよなぁ(笑)

今日も有難うございました!


この記事が参加している募集

週末プロジェクト

今こんな気分

頂いたサポートは書籍や体験に使わせて頂き、またnoteでお返しいたします!