見出し画像

私たち、こばやん先生の講座でこんなに変われました!

食事調査の裏側、秘密をお伝えしている最中ですが、今日のnoteはちょっと話題を変えて、お知らせです。
 
今年の1月~2月に「栄養疫学入門講座」という名前で、食情報の見分け方の基礎をじっくり解説する講座を運営していました。

この講座、受講生のみなさんの満足度は非常に高くて、講師である私も含めてみんなで楽しく学んだ講座となりました。講座終了後のレポートもnote記事にしたところです。

このレポートは講師こばやんの視点でまとめたものですが、リアルな講座受講生の声もぜひ聴いていただきたい!と思い、講座感想ページを作成しました。こばやんの講座を受けるとどんなふうに変われるのか、受講生のみなさんの声をこちらのページで確認できます。

 こばやん講座に興味をお持ちの方にはとっても参考になると思います。ぜひご覧ください!



●入門講座のポイント①:栄養疫学専門家による講義

 「この入門講座をおススメできる売りポイントは3つある」と講座説明会で説明していたんですよね。そのうちの1つは、講師であるこばやんが栄養疫学の専門家であることです。専門家というのは、実際に論文を執筆してきたホンモノの研究者という意味です。こんな経験を持って、一般の人に向けて丁寧に栄養疫学を教えることを本業にしている人は、他にはいません!「ホンモノの先生がわかりやすく解説してくれた」ということは、受講生のみなさんにとっても感激だったみたいですね。
 

●入門講座のポイント②:基礎からの用語解説

2つ目のポイントは、基礎的な用語も、みなさんが知らないこととして、あえて詳しく説明したことです。今回は「入門」をうたっていたので、論文ってなに?研究ってなに?栄養疫学ってそもそもどんな分野?というふうに思う方に受講してほしいと思っていたんですよね。受講生のみなさんにも、どんな基本的なことでもたずねてよいとしていました。そして、誰がどんな質問でも気兼ねなくできるような雰囲気づくりに努めました。

質問対応などは懇切丁寧に、わかりやすく、を意識していたところ、それが受講生のみなさんに伝わったのかなと思います。このサポート体制がすごくよかった、安心して聞くことができた、こんなこと聞いても大丈夫かな?ということまで回答してもらえた、という声をいただきました。

●入門講座のポイント③:丁寧な質問回答

3つ目のポイントは、質問対応をしっかり行って、小さな疑問・質問も残さず、講座の内容を理解できるようにしたことです。

特に講義の構成で工夫したのは、フォローアップ講義の中で、その2週間前に行ったメイン講義の内容の質問回答コーナーをもうけ、受講生のみなさんの質問に回答する時間をじっくりとったことです。このコーナーでは受講生全員の前で、ひとりひとりの質問を取り上げ、それに回答し、それでもまだ説明不足のようであれば質問してもらう、というやりとりを行いました。

フォローアップ講義で使ったスライドの一部:おひとりずつの質問に回答していきました


こうすることで、他の人の質問から「自分もその部分がよくわかっていなかった!」ということに気づけるものなんです。そして回答を聞くことでさらに、なんとなく理解していたことがいっそう深く理解できる、ということにつながったようです。受講生おひとりずつ、疑問に思うことは違うため、もし同じ講座をまた実施しても、内容は違ってくることと思います。そのために、何度でも受けたい!という講座ができあがったわけです。実際、そういう感想を書かれている方もいらっしゃいました。

●みんなと学べるっていいね!

今回の講座は、こばやん講座としては初めて、全講義LIVE配信だったんですよね。お互いの顔が見える仲間と学習したことで、これまでの講座(オンデマンド形など)ではちょっと挫折気味だった方も「最後までついていけました」という声が聞かれてよかったなと思います。さらに、グループワークを取り入れたり、受講生同士でSNSを活用した交流の中でやりとりしたりしたことで、一緒に学ぶ楽しさを感じることができたみたいです。

最終的にはリアルでお会いしてランチ会も開催しましたが、半分の方に参加いただき、みんなで楽しみました。ランチ会の様子も以前のnoteにアップしています。

●まとめ

とにかく今回の入門講座で、栄養疫学は実務の場面でも使える!役に立つ!学ぶと楽しい!という感覚を多くの受講生のみなさんが持ってくださったのはすごくよかったなと感じています。

栄養疫学の専門家による、基礎的な用語解説も丁寧に行う、質問対応を丁寧に実施する講座は、今後も様々なテーマを切り口に、開催していきたいと思っています!次は今年の7月くらいから、食事摂取基準2025年版読み解き講座を開講したいなと思っているところです。今後の講座案内を受け取りたい場合は、以下のメルマガに登録のうえ、お待ちくださいね。

【メールマガジン】
信頼できる食情報かを見きわめるための10のポイント
をお伝えしています。ぜひご登録ください!
  https://hers-m-and-s.com/p/r/sPWrxMBU


すべての100歳が自分で食事を選び食べられる社会へ。

一生で味わう10万回の食事をよりよい食習慣作りの時間にするための
お手伝いをしていきます。

また読みにきてください。
記事がよかったら「スキ」リアクションをお願いします!
励みになります!


【食情報・健康栄養情報を見きわめるためのコツ】

この5つのステップで、信頼できる食情報・健康情報の候補を簡単に抽出できます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?