見出し画像

改めて知っておきたい 「お通夜」とは


最近はコンパクトなお葬式も多く、
史上最長の前総理大臣ですら、家族葬な時代。
(とはいえ関係者が多く参列していましたが。。)

「家族葬」という言葉も定着しましたが、
そもそもご葬儀も執り行わずに火葬のみを行うというご家族も
増えていますよね。

いろいろなものが目まぐるしく進化する時代、
お葬式の形も様々変化しても良いと思いますが、
やはり基本的な形やマナーは知っておきたいですよね。

今回は、最近省かれることも増えた「お通夜」について
基本的な流れやマナーをお伝えしようと思います。



お通夜の役割とは


お通夜とは、夜通し故人様を見守る儀式の事です。

一般的には、葬儀・告別式の前夜、ご家族様やご親族様、
親しいご友人などのゆかりのある方々が集まり、
故人様のご冥福を祈りながら別れを惜しみます。

地域によって内容は異なりますが、夕方18~19時頃から始め、
約2~3時間の所要時間が一般的です。

ご家族様は、夜通し灯明と線香の火を絶やさないよう寝ずの番をするのが
昔ながらのお通夜でしたが、
最近では朝まで通夜を執り行うことは少なくなっています。

ご家族様やご親族様は、故人様が生前ゆかりのあった方々と
故人様のそばで思い出話を語りあえる最後の場になります。


「仮通夜」とは


「仮通夜」
という言葉を知っていますか?

故人様のご逝去当日の夜に、
故人様を納棺して親族様だけで執り行うのが「仮通夜」です。
一般の弔問客を迎えて行う「本通夜」と分けて執り行います。

基本的には親族様だけで故人様を見守ります。
一緒に過ごすことが目的であるため、
特別何かを行う儀式ということではありませんが、
ご僧侶を読んで読経してもらう「枕経」を行うこともあります。





お通夜の流れ


お通夜は一般的には18~19時頃開始します。

仮に18時から始まるお通夜の場合、流れは下記になります。

17:30 受付スタート
     ↓
18:00 お通夜会式
    参列者は着席し、ご僧侶入場
     ↓
    ご僧侶による読経
    焼香スタート
    喪主様、ご家族様、近親者様の順で、その後は弔問客
     ↓
19:00前後 ご僧侶の退場
      喪主様の挨拶・お通夜終了
     ↓
通夜振る舞い(通夜終了~1時間程度)


「通夜ぶるまい」とは


通夜ぶるまいとは、
喪主様からご僧侶や参加者に対して食事やお酒を振舞うことです。

食事会を通して故人様に思いを馳せながら偲び
またご僧侶や参列していただいた方々に感謝を伝えます。

最近では1~2時間でお開きになるのが一般的です。

初七日法要の際に行う精進落としと混同されやすいですが、
通夜ぶるまいはあくまでお通夜の後に行われる食事会です。

参列者側の場合、喪主様からお誘いを受けた際には
基本的に参加するのがマナーです。




お通夜の服装マナー


<ご家族様・ご親族様・会葬者様>


基本的に準喪服を着用します。

喪服とは、
男性の場合は、黒で光沢素材ではないスーツを着用します。
ワイシャツは白無地のレギュラーカラーのもので、
ネクタイは光沢の無い黒無地を着用します。
ベルトは黒無地でシンプルなものにしましょう。
靴下は黒の無地のもの、靴は革靴で金具などの飾りがないものを選びます。

女性は、黒の光沢素材ではないアンサンブルやワンピース、パンツスーツ
を着用します。
膝が隠れる程度の以上の丈のものが一般的です。
肌の露出を避け、トップスは五分袖以上にしましょう。
ストッキングの色は黒で、30デニール以下の肌が透ける薄手のもの、
パンプスは布か革のもので、高いヒールやつま先が開いたパンプス、
ミュール、サンダルはマナー違反です。

コートやセーターなどのアウターを着用する場合は、
黒の光沢素材ではないシンプルなデザインで、
毛皮やファーが付いたものはNGです。

アクセサリーは基本的には結婚指輪以外は身に付けないようにします。
バッグは光沢素材と動物の皮製品を避けましょう
ハンカチや手袋、傘なども、華美なものは控えましょう。


<一般参列者>


基本的には、喪服を着用して参列することが一般的です。

ただ、訃報を受けてからお通夜まで時間が無い場合、
参列の準備をする時間が少ないときもあります。

喪服の準備が間に合わない場合は、
地味な色で肌の露出が少ない平服であれば問題はありません。




参列者側のマナー


訃報を受けた場合、喪服の準備と共に、お数珠お香典を準備します。

<お香典について>

お香典は故人様の霊前にお供えするもので、
お線香やお花の代わりの意味があります。

お香典の金額は、故人様との生前の関係性で決まります。
血縁関係が近いほど高額になりますが、
年齢やご葬儀の大きさなどを踏まえてお香典額を決めましょう。

ご喪家が準備するお香典返しに配慮をするためにも、
あまりに高額を包むのもマナー違反になります。

一般的には5,000円~10,000円が相場とされています。


<通夜ぶるまいについて>


ご葬儀なども地域性がありますが、
通夜ぶるまいも地域によって異なります。

関東地方では一般参列者も参加しますが、
関西地方ではご家族やご親族のみで行うことが多いそうです。

喪主様から通夜ぶるまいのお誘いがあった場合、
基本的には断わらずに参加しましょう。

やむを得ず通夜振る舞いを辞退する場合には、
ご家族様にご挨拶をし、退席する際に両隣の人に
「お先に失礼します」と挨拶して、目立たないように退席します。

通夜ぶるまいは1時間程度行われますが、
特に親しい間柄ではない場合は
長居せずに30分程度で退席するのがマナーです。




最近では参列する機会も少なくなった「お通夜」。
でも、いざ訃報が届いた際には、
マナーを意識して正しい振る舞いをしたいですね。

故人様を偲んでご冥福を祈る大切な機会。

参列の機会があれば、故人様の懐かしい思い出話とともに、
ゆかりのある方々と語り合いたいですね。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?