見出し画像

「お葬式」と「葬儀」の違い知っていますか?

何気なく口にする「お葬式」や「葬儀」という言葉。
他にも、「告別式」や「お通夜」など、
故人様をおみおくりする儀式はいくつかありますよね。
皆さんはそれぞれの意味や違いはご存知ですか?

ご自身やご家族がご葬家となり、葬儀などを執り行う場合や
案内を貰って知人のお通夜などに参列する場合など、
何らかのお別れの儀式に参加する機会はふと訪れます。

それぞれの儀式に参加する際、あるいは執り行う際など
しっかりと違いを知っておきたいですね。

今回はそんな故人様をおみおくりする儀式の種類について
お話しようと思います。



「葬儀」とは


葬儀をひと言で言うと、
ご家族やご親族、親しいご友人などの近親者が集まり、
故人様の冥福を祈りながら読経をあげてもらうという宗教上の儀式です。

仏式の葬儀

故人様がご逝去されてからのおみおくり儀式一連の流れを
まとめて「葬送儀礼」と言い、葬儀は葬送儀礼の1つです。

お坊さんによる読経が行われ、
多くの宗派では戒名を得て仏弟子となる儀式が執り行われます。

日本で執り行われる葬儀のうちの9割が仏式だと言われています。

神式の葬儀

神式の葬儀のことを神葬祭と言いす。
穢れを払い、家に新しい神様(故人様)を迎え入れ
供物を捧げるという儀式が行われます。

キリスト教式の葬儀

キリスト教の考えでは、
故人は神の元へ召され、永遠の安息が約束されるそうです。
葬儀は主に2つの考え方に分けられます。

・神を讃える儀式の場
・故人を偲ぶ告別の場



「告別式」とは


最近では一体型の、葬儀・告別式の形で執り行われることも増えましたが、
告別式は本来、近親者のみで執り行われる葬儀とは異なり、
生前故人様と関わりのあった方々が多く訪れ、
最後のお別れの挨拶を行います。

最近では、一体型で執り行われる事が一般的になっているので、
葬儀と言う場合には告別式の意味合いも含まれている事が多いです。

1番の違いとしては、告別式は宗教儀式にとらわれず
一般会葬者を含めて社会的に故人様とお別れをする式典です。



「お通夜」とは


最近は省略されることも多いお通夜ですが、
昔からの形では、葬儀・告別式の前夜に執り行われるもので
夜通し灯りを消さず、ご遺体を見守る儀式のことを言います。

一般的には亡くなった翌日の夕方18時前後に、
ご家族やご親族、友人知人などゆかりの深い人々が集まって
故人の冥福を祈り、別れの挨拶を行います。

お通夜の中では、僧侶による読経や、お焼香などの儀式が執り行われます。

そしてご家族は、夜通し明かりと線香の火を絶やさないようにします。



「お葬式」とは


お葬式は儀式自体の名前ではなく、葬儀と告別式を合わせた言葉です。

前述したとおり、最近では葬儀と告別式を一体型で執り行う事が
増えているので、その場合は「お葬式」と表現するのが
正しいという事になります。




宗教者を招いて読経し、近親者でみおくる宗教的な「葬儀」
その葬儀や告別式などの儀式を総称した「お葬式」
意味合いは似ていますが、使い方は異なりますね。

最近ではお葬式の形も変わってきて、縮小化していたり、
無宗教で執り行うお別れの会だったりと
形にとらわれない様々なお葬式が増えています。

その中でもやはり古典的なお葬式は残っていたり、
地域によっては、その地域ならではの形があったりします。

いざというときの為、それぞれの意味の違いを理解しておきたいですね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?