見出し画像

訃報連絡をするときのお話


前回の記事では、訃報の連絡を受け取った時の対応についてを
書きましたが、今回は逆の立場のお話、
訃報の連絡を入れるときについてのお話です。

大切なご家族を亡くされて、悲しみと喪失感の中
お葬式の準備や身の回りの手続き、
それに加えて周囲の方々への訃報のお知らせと、
やる事も多くて大変ですよね。

今回は訃報を伝える際の注意点や伝え方についてお話ししようと思います。





訃報を知らせるタイミングは?


訃報のお知らせをするタイミングは、故人様との関係性の深さによって
変わってきます。

親族や極親しいご友人などには、なるべく早く一報を入れましょう。
お通夜やお葬式のことが決まっていなくても問題ありません。

ご友人・知人関係、近隣の方々へのお知らせは、お通夜やお葬式の
日程や場所などが決まってから連絡を入れる
とスムーズです。

また、近親者のみの家族葬や火葬式にする場合、
差支えの無い方々には、お葬式後のご報告でも問題ありません。
その際には、近親者のみでご葬儀を終えたことの説明なども加えましょう。
後々の弔問なども問い合わせがあるかもしれないので、
あらかじめ返答を決めておくと安心です。




訃報をお知らせする方法は?


訃報の連絡は迅速に伝えなければならないので電話が最適ではありますが、
相手が電話に出られなかったり、お葬式などの日程連絡も含んでいる場合は
後々見返せるメールが好まれることもあります。
一斉送信をあまり好まない方も居るので、メールでお知らせする際には
気を付けましょう。

関係性によっては、現在ではLINESNSを使って訃報をお知らせする
というケースも少なくありません。

しばらく連絡を取っていなくてもSNSだけは繋がっているという事もあり、
関係性が薄いご友人の方々にはSNSでお知らせする方も増えてきました。

また、故人様の交友関係が広かった場合は、
全てのご友人の連絡先が分からなかったり、ご家族の負担も多くなります。
その場合は、ご友人のうちの誰かにお願いし、他の方々への連絡を頼む
という事も有効です。




連絡する際の注意点


訃報のお知らせは、迅速かつ正確にお伝えすることが大事です。
連絡する際には以下のポイントに注意してお伝えしましょう。

  • 時候の挨拶などは省き、手短に内容を伝える

  • 連絡者と故人様との関係性を明確にする

  • 故人様が逝去した事死亡日時をお伝えする

  • 生前のお礼をお伝えする

  • お通夜・お葬式などの予定があればお知らせする
    どのような様式でのご葬儀なのかもお伝えしましょう。

※供花や供物、お香典などをご辞退される場合は、
 その旨も忘れずにお伝えしましょう。

メールでお伝えする際には、件名は訃報だとわかるようにします。
宛先の間違いや打ち間違いに注意し、
忌み言葉は使用しないようにしましょう。
昔ながらの考えでは、句読点を避けた文章が望ましいとされています。

また、返信がない場合はメールを見ていない可能性もあるので、
改めて電話で連絡をすると親切です。


<訃報メールの例文>


メールで訃報をお知らせする場合は、こんな文章で送ります。

突然のご連絡失礼いたします。
〇〇〇〇の妻、△△です。
夫の〇〇でございますが、かねてより治療を続けてまいりました(病名)
が悪化し、去る4月20日、80歳にて永眠いたしました。
(その他の死因は不慮の事故・急病など。自殺の場合は死因を伏せても〇)

生前のご厚誼を深謝し、謹んでお知らせいたします。
通夜ならびに葬儀告別式は下記の日程で執り行います。
なお、葬儀は仏式(神式・キリスト教式など)で行います。

通夜日時:□月□日(□)18時〜
通夜会場:◇◇◇斎条 (住所)
葬儀告別式:▢月▢日(▢)11時〜12時
葬儀会場:☆☆☆会館 (住所/電話番号)
喪主:△△△△(妻)

なお、故人並びに家族の遺志により、香典、供花、供物の受け取りは
誠に勝手ながら辞退させていただきます。

令和〇年〇月〇日


悲しみと喪失感の癒えない、また忙しい中での訃報のご連絡。
お伝えするのもまたご家族にとって辛い作業かもしれませんね。

遺されたご家族の負担を少しでも軽くし、
またご自身の遺志をお伝えするためにも
希望をエンディングノートに記しておくのも有効かもしれません。

大切な人が亡くなったことを知るのも辛いですが、
亡くなったことを知らずに過ごすのもまた辛いですよね。

故人様のためにも、そして生前かかわりのあった方々の為にも、
しっかりお知らせしていきたいですね。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?